BASE株式会社のメンバー もっと見る
-
BASEのCTOです
-
BASE株式会社 取締役EVP of Development
FA装置メーカー、ウェブ制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年から携帯向けTwitterクライアント「モバツイ」の開発・運営を個人で開始。モバツイ譲渡後、2012年11月6日に想創社設立。
モイ株式会社にてツイキャスのチーフアーキテクトを勤めた後にBASE株式会社のCTOとしてジョイン。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 後期博士課程の学生でもある。 -
大学院で物理学を修了した後に新卒でグリー株式会社に入社。入社後3年の間にドリランドや釣りスタといったDAU10万、月間売り上げ10億以上を誇る大規模なソーシャルゲームの開発運用や、新規プロダクトの立ち上げを行う。
4年目以降はホテルサービスの開発やネット動画広告サービスの開発を行う。
ソーシャルゲームを運用をしていた際はPHP(ethna, laravel)をメインで使用していたが、非ゲームのサービス開発の際は主にruby on railsを使用。またサービスのaws移行やchef->ansible移行、DBの冗長化などインフラ面も広く携わる。現在は動画広告のチームでマネジメントを行う。 -
A1A株式会社(現職)にて、企業の購買業務向けの業務効率化ソフトウェア(saas)の開発に携わっています。
グリー株式会社(新卒入社)というソーシャルゲームを提供している会社でWebゲームのエンジニアとして、JavaScript(Vue.js 2系)/PHP/MySQL/を使った開発を経験しています。特に、フロントエンドの開発では、ゲーム内の1機能のUIリプレイスの開発に関して、実装からリリース後の分析と改善企画まで担当しました。加えて、開発スピードを上げるために、よりよいコードベースを保てるよう、チームメンバー向けのVue.jsの開発マニュアルと、コンポーネントとCSSの設計経験があ...
なにをやっているのか
・ネットショップ作成サービス「BASE」(https://thebase.in)
・ショッピングサービス「Pay ID」(https://id.pay.jp)
ネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、リリースから8年で170万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくてもだれでも簡単にネットショップを開設・運営できることをもっとも大事にしてプロダクトを作り続けています。
購入者向けには2021年11月よりショッピングサービス「Pay ID」を提供開始し、ID登録者数は750万人、アプリのMAUは100万を超えるサービスとなります。
なぜやるのか
「Payment to the People, Power to the People.」
ひとりひとりに眠る、想いが、感性が、才能が。
世界中の、必要な人に届くように。
そこから生まれる、作品に、アイデアに、活動に。
正当な対価を、受け取れるように。
ペイメントを、世界中の人へ解放する。
世界のすべての人に、自分の力を自由に価値へと変えて
生きていけるチャンスを。
あたらしい決済で、あなたらしい経済を。
------
これは私たちBASEのミッションです。
世界中には、‟その人にしか作れない価値"をつくっている方々が多く存在するにもかかわらず、‟価値をつくる作業"よりも「ネットショップを作成・運営する」「世の中の人に買ってもらう」という作業に、多くの時間やリソースを注いでしまっているという事実があります。
BASEグループはそんな方々が、‟その人にしか作れない価値"の創造にもっともっと多くの時間を注げるように、価値を交換する"場"として「BASE」、そして価値を生み出すために将来の売上を先に得る"選択肢"として「YELL BANK」を展開しています。
私たちはプロダクトを磨き続け、これからより多くの方々にご利用いただき、価値をつくっている方々が、その価値に合ったしっかりとした対価を受け取ることができる未来をつくります。
どうやっているのか
➤ 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
➤ エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
➤ 公式YouTube - エンジニアインタビューやイベントアーカイブを掲載しています
https://www.youtube.com/c/BASEIncJapan
➤ 「プロダクトチームブログ」- 技術やデザインの取り組みについて投稿しています
https://devblog.thebase.in
➤ オウンドメディア「BASE Book」- メンバーインタビューを掲載しています
https://basebook.binc.jp
こんなことやります
【BASEについて】
BASEは「Payment to the People, Power to the People」をミッションに掲げ、世界中の人々が自由に経済活動ができる世の中を目指して、個人や中小規模の事業者様に向けて、EC/決済/金融のサービスを展開しています。
主力サービスであるネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、これまでに100万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくてもだれでも簡単にネットショップを開設・運営できることをもっとも大事にしてプロダクトを作り続けています。
【募集ポジションについて】
本ポジションでは、ネットショップ作成サービス「BASE」の開発を担っていただく方を募集します。
ネットショップ作成サービス「BASE」はリリースして約8年が経ちましたが、ビジネス規模を拡大されているショップオーナーさんを支えるプロダクトであり続けるためには、引き続きスピーディな機能開発が必要です。特にコロナを機にユーザー数・アクセス数が急増し、ネットショップへの需要も拡大する背景から、今後さらに開発スピードを上げていく方針です。
エンジニアリング組織のミッションとしては、下記の3つを掲げています。
・はじめてネットショップを作る方がショップを開設し、成長していくことを支えるサービスであり続ける
・無限に増えるショップのトラフィックを適切に受け止めて、決済を無事に完了させる
・成長したショップが「BASE」を使い続けられるよう、多様なニーズに応える機能改善をし続ける
「BASE」というサービス性を維持した開発を続けるため、常に技術の最新トレンドを意識しながらの既存のコードの改善や、今後、アクセス数が10倍になった際でも耐えられることを意識した開発できる方、そのような課題を解決しながらエンジニアとして成長していきたい方を探しております。
◾️ 業務内容
・開発プロジェクトにおけるアプリケーション開発
・機能開発における設計~実装~リリースまでを一気通貫でご担当いただきます
・バックエンドの開発が中心になりますが、興味やご経験に応じてフロントエンド開発もお任せします
・ユーザーからのフィードバックに基づく改善
・本番エラー監視、改善
・日常的なリファクタリング
・クラウドサービスの活用やコンテナ化など技術ドリブンな開発環境の改善
■参考URL
・CTO・開発担当役員インタビュー
「自ら考えて行動し、サービスを成長させるエンジニアを増やしたい。CTOと取締役えふしんが語る、いまエンジニアリング組織が向き合う課題」
https://basebook.binc.jp/entry/2020/11/30/180000
【必須スキル】
・チームの一員として、サーバサイドエンジニアとしてWebサービス/アプリの一定の運用経験がある
・PHP、Java、Ruby、Pythonなどの言語を用いて、一定規模のアプリケーション開発を行った経験がある
・コードレビューやGitHubでのプルリクエストレビューなどの経験がある
・他部署を巻き込んで大きなプロジェクトを成功させたいという意欲や、コミュニケーションを積極的にしていく意思がある
【歓迎条件】
・ユニットテストや仕様化テスト、負荷テストなどの設計・運用経験がある
・モダンフロントエンド技術を用いた開発経験がある(特にVue.jsは歓迎)
・インフラの知識・運用経験がある(クラウド、特にAWSは歓迎)
・決済やEC領域の開発経験がある
・すでにある問題を解決するだけでなく、「BASE」というプロダクトの課題やコードレベルの課題など、問題を積極的に”見つけて”いき、自ら解決をしていける方