日本経済新聞社のメンバー もっと見る
-
日経電子版のインフラ担当、ID担当をしながら、Developer Relations活動、エンジニア採用活動を通じて組織の強化に務めています。
-
日経電子版のサーバーサイドの開発、開発プロセスの改善をしています。
なにをやっているのか
日本経済新聞社はテクノロジーを駆使したメディア企業として、日本および世界経済への貢献を目指しています。2010年に日経電子版を創刊しました。140年を超える歴史を持つ老舗企業でありつつも、常に最新テクノロジーを取り込みながら成長してきました。そして、これからも発展していくための人材、仲間を求めています。
なぜやるのか
日経電子版は70万人を超える有料会員を持つ世界でも指折りの経済ニュースサービスです。日々多くの記事を配信し大量のアクセスを捌く必要があるため、高負荷に耐えるシステムの設計、開発、運用に挑んでいます。メディアとしてどんなときでも読者に情報を確実に届ける使命があり、システムの安定稼働が強く求められています。
どうやっているのか
日経電子版は2010年のローンチから10年近く経っており、システムアーキテクチャにはいくつかの課題が生じてきました。このため、システムの安定稼働を目標に据え日経電子版のシステムアーキテクチャを改善していく「SREチーム」を2019年1月に立ち上げました。最近、SREチームを持つ企業は増えていますが、チームのあり方は会社や部門によって異なる部分もあります。日経電子版にとってふさわしいSREチームをともに考え、つくっていきませんか。
### 働く環境やエンジニアの学びの支援
海外の技術カンファレンスにも積極的に参加しています。デジタル事業の職場で年間15個程度のカンファレンスに参加し学んでいます。最新技術に触れることで刺激を受けエンジニアの成長を促進しています。また、日経ではワークライフバランスを重視し、働きやすい職場を目指しています。
### 海外技術カンファレンスへの参加(2019年実績)
WWDC
GoogleIO
Google Cloud Next
Black Hat USA 2019
KotlinConf 2019
re:Invent 2019
Facebook開発者会議
全米映像見本市NAB
Pacific Hackers Infosec Conference
Chrome Dev Summit
KubeCon
Adobe Summit
こんなことやります
## Job Description
日経電子版のシステムの安定稼働やパフォーマンスの向上をリードしていただきます。
* Site Reliablity Engineering
* 日経電子版を構成するシステムのアーキテクチャ設計
### 開発に使っている主なツール
* サーバーサイド
* Python
* Django
* Golang
* データベース
* MySQL
* Redis
* Elasticsearch
* インフラ/SaaS
* AWS
* GCP/Firebase
* Docker
* CircleCI
* Rundeck
* Fluentd
* Sendgrid
* imgIX
* Sentry
* PagerDuty
* Elasticsearch + Kibana
* 開発ツール
* GitHub
* Slack
* Qiita:Team
* Trello
* Kibela
* Google Docs
## Requirements
必須の経験・能力
・SREに関する基本的な知識
・システムのパフォーマンスや信頼性を向上させるのに必要なアプリケーション、ミドルウェアへの機能追加、バグ修正を行うためのプログラミング能力
・クラウド上で稼働するアプリケーションの運用経験
歓迎する経験・能力
・Webアプリケーションの開発・運用経験
・マイクロサービスを用いたシステムの開発、運用経験
・Gitを利用したチームでの開発経験
・Elasticsearchを利用したシステムの開発、運用経験
・データ分析基盤を構築、運用した経験
・大規模システムの要件定義・基本設計経験
・セキュリティに関する知識、実務経験
## 求める人物像
* 技術習得に貪欲な方
* 自発的に課題を発見し周囲を巻き込みプロジェクトを推進できる方
* モダンなアーキテクチャ、開発プロセスへの移行に興味、意欲のある方