株式会社カウンターワークスのメンバー もっと見る
-
ストーリーを読む
三瓶 直樹
CEO -
ストーリーを読む
中村 英史
マーケティング -
小笠原 大輔
スタンバイ事業部 事業開発部 部長 兼 HRMOS事業部 事業開発部 部長 -
ストーリーを読む
北村 青樹
concierge / marketing manager
-
FreakOut へ 1号社員として入社。セールスマネジャー、ビジネス開発マネージャー、社長室長、子会社社長、新規事業〜上場を経て退職。 COUNTERWORKS 創業。食べログの行きたいリストが増え続けて困ってます。
-
東京農工大学農学部,東京大学大学院新領域創成科学研究科を修了。
ネット広告会社セプテーニに新卒で入社した後、現在はポップアップストア出店支援をしているカウンターワークスにてマーケティング全般を見ています。
▼学生時代
浪人時代の受験科目であった生物の講義を受け,「生き物はなんて合理的にできているんだ」と感動を覚え,農学部に進むことを決めました.
その後は日本には数が少なく,貴重な経験ができるだろうと考え,学部の森林科学コースに進み,林業に関わるような実習を経験しました。
日々の生活の中で感じる季節の変化に関して興味があったため,例えば桜の開花が早まってるとか夏がやたら長いとか…そうした... -
現在は株式会社ビズリーチの新規事業開発部門でFuture of WorkやinsideSalesConferenceというカンファレンスビジネスの立ち上げを行っています。企画、事業開発、運営等々、全般的に担当をしてます。
Future of Work Japan 2018
https://futureofwork.jp/
InsideSalesConfrence
https://insidesalesconference.jp/
本事業部以前は、スタンバイ事業、HRMOS事業の事業開発を担当しています。求人検索エンジン「スタンバイ」はパートナー企業様とのアライアンスや求人メディア企... -
WEB広告代理店のADWAYSに2008年入社、当初は幅広いジャンルの商材を扱っていましたが、趣味が高じてゲームプロモーションに特化し、スマホ主流になった後に需要が激増した為、iOS/Andストアセールスランキング上位の大手デベロッパーアプリを多数担当しました。
ピーク時には、セールスランキング50位内のアプリの約半数を担当しており、ブースト、リスティング、アフィリエイト、純広告…etc. 多々ある商材の提案・解説を一人で行えたので、当時の運用経験と知識量では国内トップクラスだと自負しております。
早期より海外プロモーションを担当した事も、良い経験でした。
信頼して頂いた上...
なにをやっているのか
【概要】
弊社はポップアップストア向けのスペースを予約できるオンラインマーケットプレイス「SHOPCOUNTER」や、商業施設や小売店舗内の消費者行動分析が可能な「adptOS」を提供しています。
リテールの世界で、オンラインが主役に変わりつつあるなかで、オフラインは新たな活用方法が中心になっていきます。メディアとしての場所、顧客接点としてのオフラインストアという使い方が望まれるなかで、フレキシブルな活用ができる不動産インフラ及びリテール機能を提供します。
スペースオーナーは、主要商業地の店舗や不動産デベロッパーの所有しているショッピングモールの区画、小売店舗内の一角などの商用スペースを貸し出すことが可能な一方で、スペースの利用者は小売/製造業がポップアップストアや展示会を行うほか、メーカー/広告代理店のプロモーションイベント実施があります。特に、昨今ではデジタルネイティブブランドと呼ばれるような EC 事業者やクリエイターの方のポップアップストアが増えています。
弊社は、下記の3つを総合的に提供し、より魅力的な商空間・リテール機能の提供を行っています。
①プラットフォームとして魅力的なスペース
②出店希望者がオフラインでやりたいことをかなえるリテール機能(内装、スタッフ、不動産交渉など)
③カメラ・Wifi・Beaconを活用したオフライン空間のデータ化
将来は、あらゆる出店者がオフラインストアにおいてもデータを基に改善施策を高速で回し、弊社のRetail as a Serviceを活用しクリック一つでオフラインに出店できる環境を作っていきます。
データとテクノロジーで商業不動産の世界をもっと柔軟な取引ができる世界にし、クライアントのマーケティング活動に対して十分なリターンをもたらす不動産活用戦略を提案します。
【TOPICS】
・シリーズBの資金調達を経て、Retail as a Service への進化と商業施設 DX 支援の強化へ
https://www.counterworks.jp/news/1778/
・商空間のデジタルデータ化を実現した、adptOS(アダプトオーエス)
https://www.counterworks.jp/news/485/
・パルコとの協業によるブランドインキュベーション
https://www.counterworks.jp/news/614/
・JR東日本のアクセラレートプログラムに採択、エキナカでポップアップストア展開
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20171110.pdf
なぜやるのか
スペースシェアの事業展開をしているので、私たちは不動産のあり方に機会を見出している、と思われがちですが、本来の狙いは小売マーケットの変化にあります。
これまでモノが作り手から消費者に届くまでの間には様々な流通サポート企業が存在し、全体の小売システムの中ではモノ自体が重要なのは当然ですが、集客力を担保している(お客さんを持っている)流通サポート企業にパワーが偏りがちでした。
しかし近年、スマートフォン、通信速度の向上、オンラインビジネスをするためのインフラ費用の低減、SNSのインフラ化などを通して作り手と消費者が簡単に繋がれる世界に変化していると同時に、作り手がパワーを取り戻すパラダイムシフトが起きております。その中で、作り手を含むコンテンツメイカーが消費者までモノやサービスの価値を適切に届けるための新しいバリューチェーンが必要になってきています。
そんな変化の真っ只中の国内小売マーケットは約 145 兆円、 EC 化率は未だ約 6 %程度。
私たちは 94 %を支えるリアル店舗でのマーケティングや販売活動をテクノロジーという道具を使いこなしながら、「意志ある人と、自由をつくる」というビジョンと「最適な「場」の提供を通じて誰もが価値を届けられる世界に」というミッションを達成するべく、新しい小売の形をサポートできるサービスを提供し続けていきます。
【ビジョン】
意志ある人と自由をつくる
【ミッション】
最適な「場」の提供を通じ、誰もが価値を届けられる世界に
【バリュー】
Go Forward
大きく変化していく市場に対して、長期的な視点を持って行動する。既存の枠組みに囚われず、最大の成果を出すよう主体的にチャレンジし続ける。
One Team
自分の能力を高め続けるとともに、仲間を尊重し、仲間と協働する。顧客と互いを理解、尊重しながら強い協力関係を築き、共栄を実現する。
Keep Straight
倫理的な正しさを大切にする。誠実な活動、利他的な行動によって仲間や顧客の長期的な支持と信頼に応える。
どうやっているのか
世の中にまだない価値を届けるために、何が最善なのかをプロダクト開発からフロントの営業までがそれぞれ考えぬき、それを実現するために必要なものを集めてくるという業界のリーダーならではの考え方を重視しています。
プロダクト、ビジネスとメインの役割は分かれているものの基本的にすべての主語は「ユーザー」です。どうしたらユーザーにとって価値の高いサービスになるか、誰の発言かは全く関係なく、フラットにこの一点を追求します。
オンライン広告業界や web サービス開発をバックグラウンドとするメンバー中心に枠組みを変えていくようなエキサイティングな仕事を作り出していく。
そんな意思をもったメンバーで日々事業作りをしています。
こんなことやります
顧客のリアル店舗における展開をトータルサポート(Retail as a Service)する企業で、ロイヤルカスタマーと位置付ける重点顧客へのフィールドセールス/アカウントマネジメントを募集しています。
事業拡大に伴い、テナントスペースの提供のみならず、クライアント様の課題を本質的に解決するチームを発足し、リアル店舗におけるすべてのサポートを実施しています。その課題解決チームのメンバーを募集しています。
D2Cブランドやグローバル大手 EC 企業のポップアップストア、ハイブランドのBtoB展示会、消費者向けイベント、飲料メーカーの新商品プロモーション、化粧品メーカーの体験型ストアなど、多種多様な業種のクライアントから引き合いが増えています。
自社のみならず課題解決に向けたパートナー作りも含めて、事業を立ち上げてゆく面白さがあります。
【主な業務内容】
・既存のお客様の売上最大化に向けたオフライン施策の提案・実行
・プラットフォームをご利用いただいているお客様の中で、私たちが提供できる価値と課題がフィットしそうなお客様の探客
・プラットフォーム以外の新規顧客に対しての企画提案、実施サポート、レポーティング
・画像解析などのテクノロジーを活用した効果測定、改善提案
・自社のみで完結できない内装や運営も含めたパートナーシップと運用の立ち上げ
......etc
【求める人物像】
・広告代理店やPRエージェンシーで顧客課題に対して企画提案、改善を行って来た方
・無形商材において高い実績を積まれている方
・数字やデータを基に考えることが得意な方
・リアル空間にはまだまだ科学できる余地があり、価値が高いとおもえる方
・カオスな状況を楽しめる方
・最終的にチーム成果の最大化を目指せる方
いまは採用時期は急いでいません。じっくりとお話する中で、キャリアの選択肢の1つとしてご検討いただければ幸いです。
まずはお気軽に「話を聞いてみたい」にてご応募ください。志向性やご経験が合いそうな方とは、ぜひ経営陣とカジュアルにお話ができればと考えています。当社の目黒オフィスでお話しましょう!
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /