株式会社SmartHRのメンバー もっと見る
-
2013年に株式会社KUFU(現SmartHR)を創業。2015年に自身の闘病経験をもとにしたクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を公開。利用企業数は公開後3年半で26,000社を突破。
2019年1月には確定拠出年金や保険を駆使して「お金の不安」を解消し、いわゆる老後2,000万円問題の解決を目指す「SmartHR Insurance」を、同4月には「会議」における非合理の解消を目指す「SmartMeeting」を設立した。 -
2016年2月、SmartHR入社。2017年7月にVPoE就任、開発業務のほか、エンジニアチームのビルディングとマネジメントを担当する。2019年1月以降、CTOとしてプロダクト開発・運用に関わるチーム全体の最適化やビジネスサイドとの要望調整も担う。2020年11月取締役に就任、その後、D&I推進管掌役員を兼任し、ポリシーの制定や委員会組成、研修等を通じSmartHR社におけるD&Iの推進に尽力する。2022年1月より現職。
-
芝﨑 直子
その他 -
新卒で株式会社コロプラに入社し、新卒採用を担当しました。
エンジニア採用の企画〜運用までを担当し、チームメンバー7名のチーム全体で50名規模の新卒採用に2年間従事しました。
その後テックビューロ株式会社において、業務委託契約にて従事を開始(その後テックビューロホールディングス株式会社にて正社員契約)人事総務グループにおいて、採用全般を担当。またチームの補助として、労務管理、株主事務、規定整備等人事・総務業務をサポート。
現在は株式会社SmartHRにてエンジニア・デザイナー・PMの採用担当をしています!
なにをやっているのか
社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド労務ソフト「SmartHR」を開発しています。
■ SmartHR
https://smarthr.jp
書類を自動作成し、役所への申請もWebから。人事情報も一元管理できます。役所への申請では電子政府の外部連携APIも活用しています。
また、今後は既存資産の有効活用や、スケーラビリティの向上、機能の多様化を狙い、SmartHRの開発に加え、アップセルプロダクトやプラットフォーム化の推進も進めていきます。
■ SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ
https://mag.smarthr.jp/guide/vision/detail/smarthr_2019kickoff_serizawa/
なぜやるのか
「労務手続き」って具体的にどう行っているかご存知ですか?
ざっくり言うと「雇用」に関する「役所の手続き」です。例えば従業員を雇用した時に行う社会保険や労働保険への加入手続き、育休・産休の保険金給付の申請などのことです。
小さな会社では経営者が、比較的大きな会社では総務部や人事部の方々が担当されています。
会社がこの手続きをやってくれるお陰で、医療費の自己負担が減ったり、育休・産休や、病気での休職時、失業時などに生活に必要なお金を受け取ることができるのです。
つまり「労務手続き」は、従業員が安心して働けるよう影から支えるとても大切なお仕事です。
でも労務手続きって、実はとても大変なんです。
・たくさんの書類を書かなければいけない
・用語が難しい、どこに何を書けばいいか分かりづらい
・作った書類をお役所に持っていかなければならない
・そもそもどんな手続が必要かわからない
などなど・・・。
私たちは SmartHR を通じて、このメンドウな手続きを分かりやすく、簡単に、親しみやすくしたいと思っています。そしてすべての人が、より価値のある仕事に集中できるような世界をつくっていきたいと考えています。
どうやっているのか
■ メンバー
現在SmartHRのメンバーは500名を超え、まだまだ組織を強くしていくフェーズです!
■ SmartHRのはたらく環境
メンバーがよりパフォーマンス高く働けるよう、はたらく環境づくりの現状にも満足せず、日々アップデートしていきたいと考えています。
■勤怠系
※フレックスタイム制(コアタイムなし)
※社会保険&労働保険(もちろん)完備
※通勤手当支給(上限あり)、その他各種手当て
※その他働きやすさを向上するための福利厚生は別欄に記載
■休暇
・完全週休2日制
・祝日、年末年始
・"入社日に" 15日の有給付与
■福利厚生
会社紹介資料に詳しく記載しています!是非ご覧ください!
https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring?slide=36
こんなことやります
私たちはクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供し、世の中のバックオフィス業務をよりかんたん・シンプルにすることで、価値のある仕事に集中できる世界を作っていくことをミッションとしています。
1人の従業員が入社する度に作成・提出が必要な書類の枚数をご存知ですか?
私たちの生活は、社会保険や労働保険など様々な制度によって守られていますが、その手続きは未だに複雑でアナログです。 SmartHR では、蓄積された従業員データを元に、入退社手続きに必要な書類を自動で生成したり、総務省が提供する行政機関API(e-Gov)と連携することで業務の効率化を実現しています。
また、これらの書類に用いられる従業員の人事データは常に最新で正しい情報であることが保証されているため、この情報を活用し人事・労務領域のみならず、企業向け・従業員向けを問わず様々なサービスを企画・開発していく狙いもあります。
SmartHR のQAエンジニア(品質保証)はソフトウェアテストを通じて、仕様やUI/UXを含めたアプローチで品質保証活動を行っています。 品質保証活動として、法改正などの変更が生じた際にプロダクトが準拠しているかなどの担保すべき妥当性や 利用ユーザー層にマッチした使いやすさ、利便性など、かんたん・シンプルであり魅力的なサービス提供のためにさまざまなアプローチを行っていきます。
【業務内容】
QAエンジニアは、プロダクトの品質を高めるため各プロダクトの開発チームに専任で所属し、以下のような活動をしています。
・スクラムチームに参加 :チームの一員として各種ミーティングに参加
・仕様レビュー :ユーザーストーリーやPRDに対するレビューを実施
・テスト実施 :受入れ条件を満たしていることの確認、手動テストは主に探索的テストにて実施
(必要に応じて以下のような活動も実施することがあります)
・ユーザーヒアリング
- ユーザーの要求への理解を深めるため、顧客へのヒアリングに参加
・テスト自動化などテストプロセスの改善
- E2E自動テストや、System SpecなどのIntegration Testの検討・実装・運用
・クロスファンクショナル化
- プロダクトエンジニアなど、QA以外の職能も品質に関わる活動をできるようにする
- QAが主体となって実装しているE2Eテストをスクラムチームとして実装・運用できるようにする
- プロダクトの文言修正や軽微な修正などはQAがプルリクエストを出し修正する
- UXライティングが行なっているヘルプページの記事を修正・更新する
【求めているスキル】
SmartHR のミッションに共感できる人
ウェブサービスのQA(品質保証)経験
ソフトウェアテストの設計・実行経験
【歓迎しているスキル】
プロセス改善活動の経験
品質に関する仕組み作りの経験
自動テストの運用経験
◆雇用条件
雇用形態:正社員
勤務時間:フレックスタイム制 (コアタイムなし)
【2021/7より、働き方に関する制度変更がありました!】
◆全社共通
・コアタイムも廃止
・居住地は国内のみ
・申請によってワーケーション可能(ただし国内のみ)
※ワーケーションとは?:勤務場所を変更し、オフィスや自宅以外の場所で勤務することです。
◆本ポジション
・フルリモートワークOKです!(ただし国内のみ)出社日数の指定はありません。
※ただし、会社より指定があった場合は、出社していただく必要がございます。(入社日や退職日等)
・所属グループによって、長期的なリモートワークの方針をまとめておりますので、詳細はオープン社内報をご確認ください。
https://shanaiho.smarthr.co.jp/n/nc77ff13bdb46
◆勤務地
本社 または その他会社の指定する就業場所
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /
TechCrunchに掲載実績あり /