BASE株式会社のメンバー もっと見る
-
BASE BANK株式会社 Dev Division サーバサイドエンジニア -> BASE BANK Product Division プロダクトマネージャー
1991年生まれ、神奈川県出身。2014年横浜市立大学国際総合科学部卒業後、株式会社TISに入社。クレジットカード基幹システムの開発に従事。その後株式会社マイクロアドでのDSPシステム開発を経て、2017年7月にBASE株式会社に入社。入社後はネットショップ作成サービス「BASE」が提供する「ショップコイン」の開発を経て現在はBASE BANK株式会社にて「YELL BANK」の開発に従事。2019年7月よりプロダクトマネージャ... -
大学在学中にインターンやアルバイト・受託にてウェブアプリケーション開発を経験し、東京のITベンチャー企業に入社。EC・POSシステムのプロジェクト管理・要件定義・基本設計・保守開発などを経験。2017年10月にBASE株式会社に入社。Eコマースプラットフォーム「BASE」の決済領域の開発やPHP・CakePHPのバージョンアップなどを実施。PHPカンファレンス(東京・福岡・関西・仙台)、PHPerKaigi、Goカンファレンスなどのイベント登壇経験あり。現在は、BASE BANK株式会社にてテックリードとして「YELL BANK(エールバンク)」の開発に従事。
-
1994年生まれ、青山学院大学 国際政経学部卒。在学中にインターンにてデータ分析を1年半ほど経験し、データ分析コンサルティングを行うベンチャー企業に新卒入社。統計モデリング・DMP保守開発などの経験を経て、2018年9月にBASE株式会社に入社。現在は機械学習エンジニアとして「YELL BANK」の開発に従事。データを通じて社会を豊かにするため日々がんばっている。
実は音楽と旅行が好き。 -
学生時代はスパコンを利用した数値解析を研究していました。
速度や精度を扱うソフトウェア開発に憧れ、精密機器メーカー子会社のSIerに入社しました。
年単位の開発スパンと世の中で取り扱われている技術とのギャップを感じ転職を決意。
2017年からはクラウド会計会社に転職。
会計サービスの補助ツールであるC#デスクトップアプリ開発を経て、現在はRuby On RailsとGoをメインにバックエンドエンジニアよりのWebエンジニアとしてキャリアを積んでいます。
バックエンドエンジニアとしてのスキルを伸ばしていくつもりですが、アーキテクチャ設計やAPIの妥当性をの質を高めるため、フロントエンド(...
なにをやっているのか
・ネットショップ作成サービス「BASE」(https://thebase.in/)
・ショッピングアプリ「BASE」(https://thebase.in/sp)
ネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、リリースから8年で100万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくてもだれでも簡単にネットショップを開設・運営できることをもっとも大事にしてプロダクトを作り続けています。
ショッピングアプリ「BASE」では、ショップ自らファンを作り、ショップの商品情報をより多くのファンに発信し、購入してもらう仕組みを提供しています。
なぜやるのか
「Payment to the People, Power to the People.」
ひとりひとりに眠る、想いが、感性が、才能が。
世界中の、必要な人に届くように。
そこから生まれる、作品に、アイデアに、活動に。
正当な対価を、受け取れるように。
ペイメントを、世界中の人へ解放する。
世界のすべての人に、自分の力を自由に価値へと変えて
生きていけるチャンスを。
あたらしい決済で、あなたらしい経済を。
------
これは私たちBASEのミッションです。
世界中には、‟その人にしか作れない価値"をつくっている方々が多く存在するにもかかわらず、‟価値をつくる作業"よりも「ネットショップを作成・運営する」「世の中の人に買ってもらう」という作業に、多くの時間やリソースを注いでしまっているという事実があります。
BASEグループはそんな方々が、‟その人にしか作れない価値"の創造にもっともっと多くの時間を注げるように、価値を交換する"場"として「BASE」、価値を交換する"手段"として「PAY.JP」「PAY ID」、そして今、価値を生み出すために将来の売上を先に得る"選択肢"として「YELL BANK」を展開しています。
私たちはプロダクトを磨き続け、これからより多くの方々にご利用いただき、価値をつくっている方々が、その価値に合ったしっかりとした対価を受け取ることができる未来をつくります。
どうやっているのか
➤ 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
➤ オウンドメディア「BASE Book」- メンバーインタビューを掲載しています
https://basebook.binc.jp/
➤ 「BASE開発チームブログ」- 技術やデザインの取り組みについて投稿しています
https://devblog.thebase.in/
こんなことやります
【BASE BANKについて】
「銀行をかんたんにし、全ての人が挑戦できる世の中に」
私たちは、難しさゆえにメリットを享受することができなかったこれまでの金融の仕組み、資金調達や資産運用、保険などを"かんたんに"することで、全ての人が金融のメリットを享受できる世の中を目指しています。
BASE BANK株式会社は2018年1月に設立され、2018年12月にリスク無し・即時に資金調達できる金融サービス「YELL BANK」をリリースしました。
BASE BANKのチームは、代表の鶴岡直下にて10名以下のスモールチームでプロダクトを作っています。
親会社BASEが持つ100万以上のショップデータという資産を活用しながら、テクノロジーとデータで新たな金融の仕組みを提供することを目指しています。
本募集では、金融というユーザー体験やプロダクトとしての制約の多い領域において、新しい挑戦をしたい方をぜひお待ちしています。
私たちが掲げる「銀行をかんたんに」を実現し、今までの金融の仕組みからメリットを享受することができなかった人々に向けた新しい価値を提供する、そんな大きな目標に一緒に向かっていきましょう。
【参考URL】
・「YELL BANK」 - 資金調達をリスクなく、一瞬で。
https://thebase.in/yellbank
・BASEがリスク無し・即時に資金調達できる金融サービス「YELL BANK」を提供開始
https://binc.jp/news/pr_20181205/
・「YELL BANK」でリスクのない資金調達を。BASE BANKメンバーが実現したい資金調達の未来 - BASE BANKのメンバーインタビューです
https://basebook.binc.jp/entry/2019/01/31/110000
・【YELLの先には vol.1】馬油スキンケアブランド<0g>が語る、愛されるブランドを作るために本当に大切なこと
https://baseu.jp/11565
・【YELLの先には vol.2】セレクトショップからブランドメディアへ。 人気アパレルブランド<PEPIN>が提案する新しいセレクトショップのあり方
https://baseu.jp/11695
・【YELLの先には vol.3】「商品はすべて自宅のミシンから」ハイキングブランド<Gコ山>が語る、非売上至上主義なショップ運営
https://baseu.jp/11962
【業務内容】
即座に資金調達ができる金融サービス「YELL BANK」の事業開発と、現在進行中の新規金融事業の事業開発を担っていただきます。
(新規金融事業の詳細については、面接時にお話しさせていただきます。)
・「YELL BANK」利用拡大のための事業開発
・「YELL BANK」の利用ショップへのフォロー
・新規金融事業における事業開発およびアライアンス
【チーム構成】
BASE BANK株式会社のサービスに関わっているのは、8名です。プロダクトマネージャ、エンジニア、機械学習エンジニア、デザイナー、ビジネス担当、法務担当で構成されています。様々なバックグラウンドをもったメンバーがいますが、共通しているのは、自分で考えて動けることです。人数がまだまだ少ないので、自ずと個人の担当領域や裁量が大きくなっていますが、そのなかでも各メンバーの得意分野を活かしながらサービスを作っています。
【必須条件】
・下記いずれかの経験のある方
a. 金融/FinTech事業における事業開発・アライアンス関連の一定の経験
b. Webサービス/アプリ事業における一定の事業開発・アライアンス関連の一定の経験
・自ら課題を見つけて解決に向けて周囲を巻き込んでいける方
【歓迎条件】
・FinTechスタートアップ/ベンチャーにおける一定の事業開発経験
・貸金業務取扱主任者資格をお持ちの方