株式会社OKANのメンバー もっと見る
-
2020年1月よりOKANへ参画しました。「働くヒトのライフスタイルを豊かにする」というOKANのミッションと、かねてから考えていたヒトの満足度・幸福度が最大の成果をもらたすのでは、との考えに共通点を見出し、ミッション実現に余生を費やすことを決意。CTOとして技術全般を統括しています。
IT業界は進化の早いと言われる領域ですが、ものごとの本質に変わりはなく、常に「守・破・離」を重視しています。 -
システムエンジニア→コンテンツプロバイダ→出版社の中の新規事業開発部門→株式会社OKANへ入社。SDRチームリードを経て、7月から新規事業「ハイジ」(http://hygi.jp) のプロダクトサイドを担当してます。
子供が生きていきやすい社会をつくる仕事、世の中に20年・30年と続く文化をつくる仕事をしたいと思っています。
なにをやっているのか
「ハタラクカルテ」は、「働きづづけられる組織をつくる」「望まない離職を防ぐ」をコンセプトとした従業員意識調査・組織改善サービス。
大好きな仕事、やりがいのある仕事であっても、家庭との両立・人間関係・健康などの、職場でマイナス要因によって「働きつづけられない」という事象を防ぎ、多種多様な価値観・ライフスタイルの方が「働きつづけられる」社会を実現していく、OKANの新規事業です。
具体的には、「ハタラクカルテ」のシステムを通じてユーザである企業の従業員の皆さんにPCやスマホでアンケートに回答してもらい、結果を分析。基本的にはシステム上で実施から結果確認まで完結できますが、システム外でのサポートも行います。
従業員目線の分析内容、負荷の少ない実施方法といった特徴で、これまで組織診断やサーベイが浸透しづらかった非デスクワークの現場、多様な雇用形態・価値観を持った人たちが協働する職場に導入進んでいっています。
▽参考記事
「在宅ワーク不可」は満足度ダウン、離職要因可視化サービスで見えたコロナ時代の働き方
https://diamond.jp/articles/-/237240
なぜやるのか
▼労働力人口の減少という社会課題に取り組む
株式会社OKAN代表の沢木は、新卒で入社したコンサルティング会社で月400時間以上働いていました。やりがいのある仕事やスピード感に、充実感を持って働いていた一方で、次第に健康を害し、仕事を休むことを余儀なくされました。沢木の例だけでなく、どんなにやりがいがある仕事に就いていても、健康状態、育児、介護、プライベートとの両立、人間関係などを理由に休職や退職に追い込まれる状況が、以前に増して増えてきていると感じます。
このような事象を防ぎ、少子高齢化で人材不足が深刻となっていく日本において、働きたいと思っている人が働きつづけられることを実現する。「ハタラクカルテ」はその入り口として、働く人の状態・組織の問題を可視化し、企業のアクションを後押しするサービスです。
どうやっているのか
新規事業なので、スピーディにアウトプットすることを重視し、2週間サイクルのスクラム開発を進めています。
▽参考記事
エンジニアリングプロセスとデザインプロセスを相互にリンクさせたOKANのスクラム開発
https://www.wantedly.com/companies/okan/post_articles/241564
▼ユーザ起点でサービスをつくる
『ハタラクカルテ』では、顧客とともにサービスをつくっていくことを大切にしています。
顧客に確認することなく、想像で機能を開発することは行いません。
顧客と直接対話し、それを元にサービスの将来について議論したい方に合った環境です。
▼フルリモートOK
「ハタラクカルテ」開発チームはフルリモート・地方からのリモート勤務等もOKです
▼OKANの考え方
株式会社OKANでは、次のような価値観を大切にしながら事業作り、組織作りを行なっています。
【我々の価値観①】ミッションファースト
私たちはミッションを実現するために、常に意思決定の中心に「ミッション」を置いています。
【我々の価値観②】圧倒的当事者意識
各々の仕事だけでなく、事業・会社に対する圧倒的な当事者意識を求めます。事業成長に寄与するための自己成長や、他者の成長に対するコミットメント。未知へのチャレンジやリーダーシップ。そして自己の責任範囲を積極的に拡大していく姿勢を大切にしています。
【我々の価値観③】健全な衝突
ミッション実現に向けて事業・会社を発展させるためには、意見の衝突も時には必要です。そのために、互いに誠実に向き合い信頼関係すること、その上で、自他の主張を理解しきる・伝えきることを重視しています。
【性善説に基づいた組織運営】
ミッションファーストの概念に基づき、各メンバーが効率的かつ自主的に仕事をすることを求められる環境のため、非合理的な承認フローなどは極力なくしています。
例えば、突発的に生じた事情で勤務時間を変更したい場合や、在宅勤務が必要になった場合には、誰かの承認を得るのではなく、社内チャットツールで報告することで業務時間・場所などを変更することができます。
こんなことやります
「ハタラクカルテ」では、これまで開発を業務委託の方に開発をお願いしてきましたが、事業の拡大に合わせチームをけん引してくれる正社員のメンバーを必要としています。
▼具体的には
・チームビルディング
・プロダクトオーナー・デザイナーと協業して、詳細仕様を確定させる
・WEBアプリケーションおよびAPIの設計・開発・運用
・スクラム開発におけるファシリテート
・インフラ構築・運用
・リファクタリングに関する方針・計画の策定
※基本的にはフルスタックエンジニアとして、「ハタラクカルテ」に関わるすべての業務について担当いただきます。
▼開発環境
・フロントエンド:Nuxt.js、React
・サーバサイド:Ruby on Rails、Node.js
・データベース:Aurora、MongoDB
・インフラ:AWS、Docker
・バージョン管理:Bitbucket
・コミュニケーション:Slack、esa
▼必須スキル・経験(正社員)
・3年以上の実務でのWebアプリケーション開発経験
・汎用プログラミング言語の実務経験(Java、C/C++、C#、Python、JavaScript、Go など)
・強いミッション共感とそれを実現できるだけのコミットメント力
・業務だけでなく、組織に対しての貢献意欲
▼求める人物像
・新規事業にコミットしたい方
・自身のスキルを活かして社会の当たり前を変えたいと思っている方
・エンジニア視点での企画・仕様策定に携わりたい方
ここまで読んで頂き、私たちの事業やビジョンに少しでも興味をお持ちいただけた方は、まずは一度フランクにお話してみませんか?ご応募お待ちしています!
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
1億円以上の資金を調達済み /