350万人が利用する会社訪問アプリ

  • サーバーサイドエンジニア
  • 79エントリー

ユカイな家庭用ロボットの運用を担うサーバーサイドエンジニア募集!

サーバーサイドエンジニア
Mid-career
79エントリー

on 2020/11/17

3,039 views

79人がエントリー中

ユカイな家庭用ロボットの運用を担うサーバーサイドエンジニア募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Business trips abroad
Tokyo
Mid-career
Business trips abroad

Ryo Tagaya

チームラボ、個人での独立などを経て、2018年8月より、ユカイ工学に正式入社。現在は「BOCCO emo」のプロジェクトリーダーを担う。アプリ開発業務〜ディレクションまで携わる。

Shunsuke Aoki

東京大学在学中に、チームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで世界をユカイに」というビジョンのもと家庭向けロボット製品を数多く手がける。2014年、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発表。2017年、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」を発表。2015 年よりグッドデザイン賞審査委員。

Takashi Sagisaka

2007年12月に青木俊介と愉快工学合同会社を創業。メカ設計、回路設計、ファームウェア開発、量産管理など主にハードウェア周りの技術リーダーとして、これまでココナッチ、konashi2.0、BOCCO、iDoll、などの製品開発に従事してきました。

ユカイ工学のメンバー

Ryo Tagaya

Shunsuke Aoki

代表

Takashi Sagisaka

CTO

チームラボ、個人での独立などを経て、2018年8月より、ユカイ工学に正式入社。現在は「BOCCO emo」のプロジェクトリーダーを担う。アプリ開発業務〜ディレクションまで携わる。

なにをやっているのか

◯「ユカイ」なモノづくりをする会社 ユカイ工学は「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発しています。「2025年には一家に一台ロボットのいる社会」の実現を目指して、日々モノづくりに取り組んでいます。 自社開発だけでなく、共同開発も試行錯誤を繰り返し、数々のプロダクトを世の中にリリースしてきました。 家族や友達のようにそばにいて、毎日をちょっと楽しくしてくれる。ユカイなロボットが人々の心を豊かにする存在になってくれたら。そんな想いでモノづくりをしています。 <代表プロダクト> 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」「BOCCO emo」 https://www.bocco.me/ しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」「Petit Qoobo」 https://qoobo.info/ 「ユカイな生きものロボットキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」 https://kurikit.ux-xu.com/ 音声コミュニケーション開発キット「codama」 https://codama.ux-xu.com/ 赤ちゃんのような「甘噛みハムハム」、やみつき体感ロボット https://hamham.ux-xu.com/jp ◯ユカイ工学の情報を知る note:https://note.com/ux_xu Twitter:https://twitter.com/yukaikk
照れたり、ムッとしたり、そわそわしたり。どこか懐かしい、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」
しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」「Petit Qoobo」
小学生向けのプログラミング教材開発も行なっています
社内には工房があり、試作開発する環境が整っています

なにをやっているのか

照れたり、ムッとしたり、そわそわしたり。どこか懐かしい、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」

しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」「Petit Qoobo」

◯「ユカイ」なモノづくりをする会社 ユカイ工学は「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発しています。「2025年には一家に一台ロボットのいる社会」の実現を目指して、日々モノづくりに取り組んでいます。 自社開発だけでなく、共同開発も試行錯誤を繰り返し、数々のプロダクトを世の中にリリースしてきました。 家族や友達のようにそばにいて、毎日をちょっと楽しくしてくれる。ユカイなロボットが人々の心を豊かにする存在になってくれたら。そんな想いでモノづくりをしています。 <代表プロダクト> 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」「BOCCO emo」 https://www.bocco.me/ しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」「Petit Qoobo」 https://qoobo.info/ 「ユカイな生きものロボットキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」 https://kurikit.ux-xu.com/ 音声コミュニケーション開発キット「codama」 https://codama.ux-xu.com/ 赤ちゃんのような「甘噛みハムハム」、やみつき体感ロボット https://hamham.ux-xu.com/jp ◯ユカイ工学の情報を知る note:https://note.com/ux_xu Twitter:https://twitter.com/yukaikk

なぜやるのか

◯「愉快にモノづくりをする会社」をつくるため 「ユカイ」という名前はソニーの設立趣意書にある「自由豁達ニシテ”愉快”ナル理想工場ノ建設」という一節からとられています。エンジニアやデザイナーに限らず、全員がクリエイターになって、ユカイにものづくりができる会社を目指して設立しました。 最先端テクノロジーと暮らしによりそうデザインを組み合わせ、世の中に新しい価値観を生み出していきたいと考えています。

どうやっているのか

小学生向けのプログラミング教材開発も行なっています

社内には工房があり、試作開発する環境が整っています

◯自由にモノづくりが出来る雰囲気 ロボットのデザインからメカ設計、電気設計、ソフトウェア開発まで、すべてを社内で行っています。また、試作の環境が整っており、量産に関しては国内や海外の金型メーカー、量産工場と連携して商品の生産を行っております。 オンオフに関係なく自分の好きなモノづくりをするメンバーが多く、そういった熱い気持ちを応援します。また、社内メイカソンを毎年開催し、熱量の高いプロダクトを生み出しています。 〇ユニークなチーム ソフトエンジニア、ハードエンジニア、デザイナー、マーケティング、ロボット研究者、ロボコン経験者などが集まるユニークなチームです。 〇フランクなコミュニケーション 異なる職種のメンバーとも距離が近く、コミュニケーションを積極的にとりながら仕事をしています。また、新しい発想を柔軟に取り入れる風土があるため、入社したばかりのメンバーも自然にとけこめる社風です。自主的に開催されるモノづくり部やモデリング部、旅部、ハイキング部など、さまざまな交流が活発に行われています。

こんなことやります

【ユカイな未来を一緒に創っていくチームメンバーを募集しています】 ユカイ工学は、ユニークでユカイなコミュニケーションロボットをたくさん生み出しています。 経産省のJ-Startup企業プログラムに採択され、毎年出展する米・ラスベガスで開催のCESでは、国内だけでなく海外メディアからも話題となっています。 家族間をはじめ、企業やサービスをつなぐファミリーロボット「BOCCO emo」は、ユカイ工学を代表するプロダクトのひとつです。 家庭の中での見守りはもちろん、様々な身近なサービスと連携したり、地方のモビリティ支援に貢献したりと、活躍の場は多岐に渡ります。 今回求めるのは、サーバーを中心としたシステム設計/開発/運用の幅広い業務に取り組めるメンバーです。 ・個人ユーザー向け:BOCCO emo のコンテンツ拡充などの製品開発事業 ・法人ユーザー向け:BOCCO emo をプラットフォームとして提供するソリューション事業 上記の両面の推進に伴い、開発だけでなく、設計や要件定義など上流工程から積極的に関わっていただける方を募集しています。 ぜひお気軽に、ご応募ください。 【 業務内容 】 ・ APIサーバーの設計・開発・運用 ・ サーバーサイド全般の設計・開発・運用 ・ 利用データや各種集計バッチ処理の設計・開発・運用 ・ インフラ構築やシステムパフォーマンスの継続的な改善 ・ 管理画面および社内ツールの開発・運用 【 必須スキル・経験 】 ・ サーバーサイドの開発経験 (2年以上) ・ RDBMSでのテーブル設計経験 ・ Gitを利用したチームでの開発経験 【 歓迎スキル・経験 】 ・ サーバインフラの設計経験 ・ Webアプリケーションにおけるセキュア・プログラミングの知識 ・ クラウドネイティブなシステムの構築・運用経験 ・ SQLやスクリプト言語でのKPI集計 ・ 課題解決に向けた仕様策定 ・ Go、Python、Javaのいずれかを用いたプロダクト開発経験 【 こんな方大歓迎です! 】 ・ 成長市場で市場創造に貢献したい方 ・ 少数精鋭チームでプロダクト開発を行いたい方 ・ プラットフォームの開発に挑戦したい方 ・ ビジネス視点を身に付けたい方
2人がこの募集を応援しています

2人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2007/12に設立

35人のメンバー

  • Expanding business abroad/
  • Funded more than $1,000,000/
  • CEO can code/

東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル 101