株式会社ACESのメンバー もっと見る
-
株式会社ACESでPR/HRを担当。
科学技術を社会実装していくことに興味を持っています。
大学ではバイオサイエンスを、大学院では社会情報学を学びました。
フリーランスで、医療や社会福祉の分野でライター、エディターをしています。
フロントサイド(HTML,CSS,Javascript,Sass,Jquery,Wordpress周り)は特に不自由なくかけます。
趣味:バードウォッチング, 料理, ラジオ, 読書, ダンス, バードカービング等 -
株式会社ACES CEO.
東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻.松尾研究室 博士課程.
機械学習研究者/データサイエンティスト/システムトレーダー.
金融,ネットワーク分析,自然言語処理や広告最適化などに対して機械学習の応用研究を行う.
学術的な研究に止まらず,AI技術を社会実装することを日々意識し,事業を行なっている.
会社では画像認識, HCI分野の社会実装.
趣味は投資,ポケモン,ポーカー,サッカーなど. -
2021年8月 株式会社ACES入社。
採用、育成、評価、カルチャー醸成、労務に関する人事領域全般を担当。
2019年10月 株式会社ヤプリ入社。
プロダクト開発部門、セールス部門、カスタマーサクセス部門、経営管理部門にまつわる全職種の中途採用を担当。
2017年 株式会社メルカリ入社。
国内のエンジニア新卒採用立ち上げを担当し採用計画の策定からインターンシップ、入社後の研修から配属を担当。2019年1月より新卒採用チームのマネージャーに就任。
2009年 株式会社サイバーエージェント入社。
社長室配属を経てソーシャルゲームのプロデューサーとして企画立案、運用、進行管理を経験した後... -
2011年 株式会社GOOYAに入社。
大学3年生の秋からインターンとして入社し、経理・経営企画・IPO準備・新卒採用・取締役会運営等を経験。
2016年 株式会社Speeeに入社。
経理財務部門にて決算開示体制を整備、IPO準備全般を担当。
2020年7月にJASDAQ上場を達成。その後は開示・IRを担当。
2021年 株式会社ACESに入社。
Corporate全体を管掌しつつ、決算体制の整備、IPOに向けた体制整備。
なにをやっているのか
ACESは、ヒューマンセンシング・画像認識分野におけるアカデミアの最先端技術を社会実装し、新たな働き方・ビジネスをデジタルで再定義するアルゴリズムライセンス事業をおこなっている東京大学松尾研究室発のスタートアップです。
アカデミアにおけるDeep Learningの知見を活用し、ヒトが関わる様々なリアル産業のビジネスシーンをデジタル定量化することで、「複雑・非効率・非合理」がないシンプルで皆がいきいきと生きられる社会を実現していきます。
<事業内容>
■ DXパートナー事業
大企業と共同でリアル産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進め、データとアルゴリズムで知能化する未来のサプライ/バリューチェーンを実装しています。電通とのデジタルスポーツ事業を始め、SOMPOホールディングス、テレビ東京、JFEエンジニアリング、Zoff、フジタなど複数の大企業との共同事業に取り組んでいます。
・ACESがZoffのスマホ試着サービス「Zoff Virtual Counter」にレコメンドエンジンを提供
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000044470.html
・ACESとテレビ東京HDが報道現場のDXを推進 AIを活用したプレスリリースのデジタル管理をスタート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000044470.html
・ACESが陸上自衛隊にAI技術活用についての助言を行うことで合意
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000044470.html
・ACES、介護者支援スタートアップabaに対して行動認識技術を提供
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000044470.html
■アルゴリズムソフトウェア事業
ヒューマンセンシングアルゴリズムの技術を磨きながら、数多くのプロジェクトの中で仮説検証して得られた知見と蓄積するアルゴリズムを軸とした複数のアプリケーションを開発・運用しています。
・ブラックボックス化しがちな商談や会議内容を可視化し営業組織の強化を支援する営業支援AIツール『ACES Meet』
LP:https://meet.acesinc.co.jp/
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000044470.html
なぜやるのか
現代社会においては、作業や知見が個人に閉じた属人的な働き方や、0か1かという単純化/離散化された柔軟性のないルール、多重下請構造をはじめとする中間搾取が多いビジネスのあり方など、シンプルな社会を阻む壁が様々な形で存在しています。
特に人の目が必要なリアル産業に置いては、デジタル化・最適化が進んでおらず、「複雑・非効率・非合理・無駄」が多く存在します。
ACESは、機械の「眼」と呼ばれるDeep Learningの技術を用いて、こうした障壁を取り除きます。
たとえば、Deep Learningを用いることで
・属人的に行われていた作業や知見を、大量のデータから学習し再現することで、単純作業を自動化し熟練者の作業を継承する
・ヒトが行っていた単純作業を代替し、より価値のある仕事ややりたい仕事に取り組めるようにする
・複雑な事象を、複雑なまま取り扱うことが可能になり、画一的なルールを排し個人に寄り添う接し方や柔軟でなめらかなルールを作る
・アルゴリズムによって中間レイヤーを代替し、皆がやりがいを直に感じられるようなビジネス構造を作る
といったことが可能になるでしょう。
Deep Learningという知能化したアルゴリズムは、一過性のブームではなく、リアル産業をデジタルで再定義することができる大きなポテンシャルをもっています。
テクノロジーに強みを持ち、アカデミアにルーツをもつ我々と一緒に、Deep Learningという「武器」を手に、
シンプルで皆が生き生きと生きられる社会を実現しませんか?
どうやっているのか
【様々な領域に強みを持つプロフェッショナルなチーム】
ACESは東京大学松尾研究室 博士課程在籍中の田村 浩一郎を含む6人のメンバーで設立し、6人中3人が松尾研究室に所属、5人はエンジニアとしてのバックグラウンドを持つなどAI領域への知見と技術力を強みとしています。
最先端の技術を社会実装する上でエンジニアはもちろん、ビジネス、コーポレート含め高い専門性を持ったメンバーが集まるチームで、大手外資系コンサル出身者・大手ITベンチャー出身者など様々な強みを持つメンバーが集まっています。
※出身企業例:ボストンコンサルティンググループ・アクセンチュア・NTTデータ・野村総合研究所・楽天・メルカリ・Speee等
【多様な働き方を支援】
・リモート/フレックス相談可
・業績とパフォーマンスに応じたボーナス支給(インターンも対象に含む)
・信託型ストックオプション
・社会人博士支援制度(https://note.acesinc.co.jp/n/n149be3e95c48)
テクノロジーを重んじる弊社は、「Issue Drivenではじめ、Software Firstで解決する」アプローチを大切にし、アカデミア/エンジニア人材・アントレプレナーシップ人材が最もパフォーマンスを発揮できるための環境整備に力を入れています。
とりわけ、
・徹底したドキュメント文化
・チーム開発でのコードレビュー体制
・最新アルゴリズムやMLOps技術の共有・導入が積極的に行われる体制
・徹底したモジュール化・パッケージ管理など、スピードと再現性のある開発体制
・月に1度の1on1 MTGをはじめとした適切な評価体制
づくりを心がけています!
【こんな方を探しています】
下記のような思いをお持ちの方はフィットする環境だと思います。
・最先端技術を使い社会をもっと良くしていきたい
・少数精鋭のチームで裁量が大きくやりがいのある仕事をしたい
・優秀なメンバーと切磋琢磨し大きな成果を生み出したい
スタートアップならではのスピード感と裁量をもって事業を推進していただける方を心から歓迎しております。
【参考記事】
・博士課程に在籍しながら働くということ、研究と実務を両立するには?
https://note.acesinc.co.jp/n/n149be3e95c48
・アルゴリズム開発の舞台裏、 開発を支えるパッケージ戦略とは
https://note.acesinc.co.jp/n/n1665697fff5c
・研究志向な働き方の探求、大学発ベンチャーの楽しみ方
https://note.acesinc.co.jp/n/ne1464f263150
・0→1フェーズならではの面白さ 大手企業とベンチャーの開発体制の違いとは
https://note.acesinc.co.jp/n/n30f6ae831da1
こんなことやります
業績、社員数ともに拡大中のACESの土台を支えるポジションとして、採用・人事業務を中心に仕組みづくりをお願いいたします。
ACESの事業を成長に導くための「人」と「組織」にまつわる戦略策定と実行を多数のステークホルダーとコミュニケーションをとりながら実現していただきます。
具体的には、
・採用における施策立案~実行
・採用市場における採用ブランディング構築
・各組織と連携したオンボーディングや人材開発
・フェーズに適した人事制度の企画とアップデート
・ミッション、バリューなどのカルチャー浸透・推進
などを行います。
◆必須要件
・人事経験3年以上(採用実務経験を含む)
・人事・労務業務に関する基礎的な業務・法的知識
・人事業務の企画立案及びプロジェクトマネジメントの経験
・事業部長/CXOクラスとの折衝経験
◆歓迎要件
・ベンチャー企業における中途、新卒採用の実務経験
・エンジニア採用経験
・採用以外の人事経験(人事制度、組織開発等)
・事業部のマネジメント経験
・労務業務に従事した経験
会社の注目のストーリー
TechCrunchに掲載実績あり /
社長が20代 /
社長がプログラミングできる /
3000万円以上の資金を調達済み /