Reapra Japanのメンバー もっと見る
-
諸藤 周平
Founder and CEO -
Go Miura
Catalyst / Corporate Strategy -
浅倉 真美
Project Manager -
ストーリーを読む
渡辺 康彦
HR/Community Manager
-
株式会社エス・エム・エス(東証一部)の創業者であり、11年間にわたり代表取締役社長として会社を東証一部上場まで牽引。同社退任後2014年より、シンガポールにてREAPRA PTE. LTD.を創業し、アジアを中心に、産業を創るために、数多くの事業を自ら立ち上げる事業グループを形成すると同時に、ベンチャーキャピタルとして投資活動もおこなう。1977年生まれ。九州大学経済学部卒業。
-
カタリスト/経営企画
「研究と実践を通じ産業を創出する」ベンチャービルダーREAPRAでカタリストというロールを担っています。個人と組織が相互に学習し続けることのできる仕組みの設計や、環境変化の激しい世の中において、幸福感を保ち続けられるようなキャリアミッションの紡ぎ出しや環境設計に強い興味を持っています。
University of Washington 卒業後、戦略コンサルティングファームのPwC Strategy&(旧ブーズ・アンド・カンパニー) で国内外で複数業界のプロジェクトに従事したのち、2017年11月にREAPRAに入社。 -
東京のベンチャー企業でPHPエンジニアとして働いたのち、現在はベトナム・ホーチミンにて、プロダクトマネージャーとして勤務。
-
2019年7月よりREAPRA Ventures PTE.LTD.へ入社。
自社の採用や人事周りのオペレーション構築を主担当とし、投資先支援も従事。
REAPRA入社以前は株式会社SHIFT、社長室で創業社長のもと事業開発を担当。
趣味は「健康」。
平日休日問わず、疲れがたまったら銭湯やサウナに立ち寄ります。
本業外ではICCサミット運営スタッフとして、過去下記サミットの運営に携わっています。
https://industry-co-creation.com/
なにをやっているのか
Reapraは2015年にシンガポールにてCEO諸藤により創立されたベンチャービルダー・事業投資会社です。
「研究と実践を通じ、産業を創出し、社会に貢献する」をミッションとし、東南アジアと日本13カ国を中心に、ゼロイチフェーズのベンチャー企業の立ち上げから、非効率的で改善の余地が大きいレガシー産業への参入まで多岐にわたる支援を行っています。
なぜやるのか
Reapra創業者である諸藤は、2003年にエス・エム・エスを創業。11年間にわたり代表取締役社長として同社の東証一部上場、アジア展開など成長を牽引しました。しかし、エス・エム・エスの成功の裏で諸藤は「何者でもない(何にも秀でたことがない)」はずの自分が上に立って経営していることに違和感を感じます。その生い立ちから元々社会の複雑さというものに興味があったこともあり、『なぜ「何者でもない」自分が成功できたのかを検証したい』『産業が生まれるまでの複雑な因果関係を構造理解したい』という動機のもと、2015年にシンガポールでReapraを立ち上げました。
ともすればお互いに断絶しがちな「研究」と「実践」をつなぎ合わせ、長期でインパクトが出る産業を育てて次世代へ渡したい。
その思いの元、私たちReapraのメンバーは日本・東南アジア一丸となって複雑な市場や人々へ向き合っています。
どうやっているのか
Reapraは、起業するにあたって「環境」と「自我」の掛け合わせが重要なファクターだと考えています。
環境とは、「社会の変化を捉えた適切な領域の選定 」のことで、世代を跨ぐ潜在的な社会課題があると考えられるが、その複雑性の高さからいまは小さい領域を産業創造のターゲット領域としています。
自我とは、「 複雑性を捉える起業家の器」のこと。Reapraは起業家自身の成長が、事業の成長とリンクしていると考えます。Reapraがターゲットとする複雑な領域でより事業を伸ばすためには、多くの変数を取り込み物事を見ていく必要があり、起業家の器が大きければ大きいほど、その能力が高まると考えています。
そのために私たちは起業家の自我発達へのサポートを行うことで、起業家の物事の捉え方、Hard Thingsへ向き合う姿勢の変容を促し、またその道のりで私たちRearpaメンバーも共に変容し共同学習を続けていきます。
Reapraは、私たちが今後伸びゆく、次世代を跨ぐ社会課題があると考えているターゲット領域に対して、起業家が強く動機づき長期的にコミットしていくこと、自分と向き合い続けることを可能にするための方法論を、メンバー・起業家と共に試行錯誤しながら生み出し、研究と実践とサイクルを回し続けます。最終的にはReapra独自の方法論を、再現性があるものにまで一般化していくことを目指します。
こんなことやります
今回の募集では、都心にお住いまいでも「地方創生」に取り組むことができるインターンです!
福岡からレガシー産業に挑戦する起業家の支援を私たちと一緒にしませんか??
【主な業務】※一例
・投資先企業の支援
・「地方だからこそ」できる事業を志す起業家との接点づくり
・起業家とのディスカッションサポート(事前準備や議事録作成など)
・過去地方から生まれた企業のリサーチ
・地域課題に取り組む団体との接点づくり(メールやWEB)
・社内外むけにREAPRA福岡の活動発信
【必須スキル】
・PCの基本スキル(Word,Excel,PowerPoint)
【歓迎】
・ライティングスキル(記事作成、動画編集等もおまかせできます)
・新しいモノ・コトに対する好奇心・探求心がある方
・自分自身で改善を繰り返せるような方
【こんな事を日々考えている人におすすめ】
・地方で今起きている地域課題はなんだろう?
・なぜ自分ならこの地域課題をこんなふうに解決したい。
・今住んでる地域に魅力を生かして事業をやってみたい。
【その他情報】
・現在はリモート勤務と訪問を組み合わせています。
※現在は九州・福岡エリアを中心に活動中です。
・週15時間程度(週2〜3回勤務)以上、勤務できる方。
・大学授業のスキマ時間でもできます!
※テスト等特定時期や個別事情による調整はもちろん可能です。
少しでも興味を持っていただけた方は、是非まずはカジュアルにお話しましょう!
ご応募お待ちしております!
★REAPRA福岡の支援先企業例
海運×IT
会社名:ITecMarin株式会社 (アイテックマリン)
ミッション:「ITで海運業界をもっと魅力的に」
https://www.itecmarin.com/company