株式会社うるるのメンバー もっと見る
-
子供が小さくて外に働きに出られない方や、家族の介護が必要で外に働きに出られない方などにとっては、内職くらいしか収入を得る機会がなかったのに疑問を感じ、在宅ワークのスタンダード化をビジョンとして2005年に株式会社うるるを創業。
データ入力の受託を主軸としたBPO事業、在宅ワーカーと企業のマッチングサイトとして「シュフティ」を展開するクラウドソーシング事業、そしてシュフティのワーカーを活用して自社でサービスを展開するCGS事業の3つで、在宅ワークのスタンダード化を目指しています。 -
2011年5月入社、2011年11月よりシュフティの事業部化から事業部長をしていました。現在は園ナビフォトという幼稚園・保育園向け写真販売システムを運営する事業部の部長をしています。
-
■ 略歴
2012年10月~
未経験歓迎インターンとして株式会社うるるでプログラミングを始める
2013年4月~
株式会社うるるに正社員として入社
シュフティ事業部のエンジニアとして主にサーバーサイド言語を扱いながら、iOSアプリの開発も担当
2014年8月~
オフショア開発の現場マネジメント担当としてベトナム・ホーチミンに駐在
最大12名の開発メンバーを持ち、シュフティ、NJSSの業務を担当
2016年4月~
日本に帰国し、CGS事業部のPLを担当。複数のサービスを担当
2016年7月~
開発部 部長代理として横串組織である開発チームのマネジメントを担当
2018年7月~
シ... -
大学卒業後、新卒でコスモ・サイエンティフィック・システムへ入社し、プログラマーとして従事。
プロジェクトとしては、オートリース企業の基幹システム再構築、官公庁の実証実験、会計パッケージ会社のモジュール配信システムなど、幅広く経験。
その後、マネジメント経験を積む事を目的として、Vineyard Works株式会社へ入社。
プロジェクトとしては、準大手SIerにてミドルウェアのサポート業務、ゲームハード開発販売企業での研究開発や、大手事業会社にて動画学習サービスの立ち上げを行う。
総務・人事、SES営業の兼任や管理職の経験を経て、自社サービスの開発・運営への挑戦として、キャリアブレインへ...
なにをやっているのか
「労働力不足を解決し 人と企業を豊かに」というビジョンの実現を目指し、
複数のサービスを展開しています。
1.創業当時から運営する『BPO事業』
-『BPO事業』には、クライアント企業より毎月多くの問い合わせ(お困りごと)が届きます。
企業の生の声を仕入れる窓口があるからこそ、新たなサービスを生み出すアイディアを永続的に仕入れることができています。
2.クラウドソーシング『シュフティ』を自社で運営
-クラウドワーカーが集まるプラットフォームを自社で運営することで、人のチカラとIT技術をかけ合わせたサービスを生み出すためのリソースの確保を可能としています。
これにより、他社プラットフォームに依存しない事業展開を実現しています。
3.『CGS事業』の運営ノウハウを自社で蓄積
-『CGS』とは、クラウドワーカーの『人のチカラ』を活用することによって生まれる新しい価値・新しいサービスを意味します。
CGS事業を複数展開・運営することで、クラウドワーカー活用のノウハウ(育成・品質管理など)の蓄積を可能とし、『CGS事業』を永続的に量産することが可能となります。
★うるるの事業について
https://www.uluru.biz/service
なぜやるのか
今、日本は「労働力不足」という大きな社会問題に直面しています。
2040年までに約1600万人、約69兆円の労働力が失われるとされ、
日々、問題は深刻化しています。
日本社会の成長において、無視することができない
この問題の解決に、私たちうるるは取り組んでいます。
新たな労働力を創出し、活用できるようにすること。
ITやAIを活用し、DXを推進することで生産性を向上させていくこと。
また、既成概念にとらわれずユニークな発想で
新しい解決方法をどんどん考えて生み出していくこと。
これまで労働力としてカウントされてこなかった方々へ働き方の選択肢を増やし、
新たな労働力を創出すること。ITやAIを活用し、企業のDXを推進し生産性の向上に寄与すること。
上記のような手段により、うるるは「労働力不足解決カンパニー」として、
深刻な"労働力不足"という社会問題の解決に臨んでいくことを使命としています。
★事業を通じて、うるるが目指すこと
https://blog.uluru.biz/entry/2022/04/11/103657?utm_source=feed
どうやっているのか
うるるは多様性WELCOMEな会社ですが、大切にしている価値観があります。
日々働く上で、「どのように考え・どのように行動するのか」の指針ともいえる価値観を、『うるるスピリット』と呼称しています。
1.うそをつかない、悪いことをしない
2.会社はホーム、社員はファミリー
3.相手の期待を超える「おもてなし」
4.当事者意識を持って、納得して働く
5.ベンチャースピリットを持ち、成長し続ける
これらは、うるるが組織創りや採用において最重要視しているものです。
この『スピリット』に共感し、体現して頂ける仲間と共に、理念・ビジョンの達成に向け未来のうるるを創っていきたいと考えています。
うるるでは、社員がサービス毎に分かれた事業部に所属しています。そのため、営業・エンジニア・マーケティング・カスタマーサポートといった、それぞれの職種のメンバーが連携していくことが求められています。
社会の役に立つサービスを生み出していくためには、チームのチカラが必要不可欠です。同じ職種内での同士のナレッジシェアはもちろんのこと、他の職種のメンバーとも協力し合い、どうしたらチームで成果が出せるか試行錯誤を繰り返しています。
「システムを作る」「WEBサービスを売る」のではなく、「社会で役立ち、期待を寄せてもらえるプロダクトを生み出し・提供し続けていきたい」という志向性をお持ちの方は、きっとうるるのメンバーと波長が合うのではないかと考えています。
共に事業成長にコミットして頂ける仲間を募集中です。
こんなことやります
幼稚園・保育園向け写真販売システム「えんフォト」、およびえんフォトに関連する新
サービスの開発業務をお任せいたします。
えんフォトは保育園を中心に約2,000の園に導入いただいている写真販売システムにな
ります。この度業務拡大に伴い、えんフォトおよびえんフォトに関連する新サービスの開
発を行っていただくエンジニアを募集しております。
えんフォトは幼稚園・保育園業界をターゲットとしているサービスですが、幼稚園・保育
園業界はIT活用が進んでおらず、IT・Webサービスによって改善できる余地が多くありま
す。但しITリテラシーが高くない業界でもあるため、よりUXを重視したプロダクトが求め
られます。
また幼稚園教諭や保育士に加えて、保護者もサービス利用者となるため、両者のバランス
を考えながら、両者ともWin-Winになるプロダクトが求められるため、難易度が高いプロ
ジェクトになると思いますが、その分業界全体を大きく変えることができるチャンスがあ
り、やりがいを感じていただける事業だと考えております。
【開発環境/使用技術】
・PHP7(Laravel5系)
・Javascript(Node.js/ Vue.js/ jQuery)
・Python3
・AWS(EC2 / ElasticBeanstalk / Lambda / Step Functions / Aurora MySQL /
Rekognition)
・CircleCI / Sider
・Docker / Vagrant
・Git / GitHub
・DataDog
・New Relic
【開発手法】
・スクラム開発
【応募資格】
・webアプリケーションにおける、サーバーサイドの実装経験が3年以上
・PHP(Laravelなどのフレームワーク)での開発経験
・スクラムチーム開発の経験(もしくは知識を持っている)
・プロジェクトやチームリーダーの経験
・CircleCIやGithub ActionsなどのCI/CDツールのを用いた開発経験
・AWSなどのクラウド環境での運用/保守経験
【歓迎経験】
・DDD、TDDなどの思想を用いた実装経験がある
・Vue.jsなどのフロントエンドフレームワークを用いた実装経験がある
・レガシーコードを改善するマインド
・Webサイトのパフォーマンスチューニング経験
・業務要件に合わせたライブラリの選定経験
・失敗を恐れず新たな技術に挑戦できる方
・GitHub 等でのソース公開、オープンソース活動への参加
【求める人物像】
・チームでの成果を大切にできる方(チーム思考)・リーダーとしてチームワークを大事
にし、プロジェクトを成功に導くことができる方
・自ら課題を発見し、解決できる方
・「レガシーなコードにも立ち向かい、最高のプロダクトを作りたい」という気持ちとや
る気
・チームでの成果を大切にできる方(チーム思考)
・弊社行動規範(うるるスピリット)に共感できる方
※うるるスピリット
・うそをつかない、悪いことをしない
・会社はホーム、社員はファミリー
・相手の期待を超える「おもてなし」
・当事者意識を持って、納得して働く
・ベンチャースピリットを持ち、成長し続ける
【やりがい】
・自らの技術で世の中の困っている人を助けることができる
・自らの仕事に対しての感謝の声が身近な社内からも受け取れる
・世の中に価値を与えるサービス作りができる
・新たな技術に挑戦できる
・挑戦しようとする気持ちが尊重される