GMOペパボ株式会社のメンバー もっと見る
-
服飾系の学校を卒業後、アパレル企業にてデザイン、パターン、縫製などの仕事に従事。海外を放浪していた時期もあり睡眠薬強盗にも遭うなど異色の経歴と経験を経て2007年にペパボに入社。現在は東京のインフラエンジニアを統括するインフラグループにてマネージャーとしてチームを牽引する。
-
https://blog.ssrf.in/
-
伊藤 洋也
エンジニア -
GMOペパボ株式会社・取締役CTO
1976年生まれ、幼少期より高校卒業まで奄美大島で過ごす。1995年、東京都立大学に入学。法学部政治学科において、日本政治史および行政学を中心に学ぶ。卒業後、2002年に奄美市役所に入所。2008年、職業としてのソフトウェアエンジニアに転じた。
2008年5月、株式会社はてなにWebアプリケーションエンジニアとして入社。開発言語としてはPerl5、JavaScript等を用い、ポータルサイト、はてなダイアリー、はてなブックマークなど多くのサービス開発にたずさわるとともに、新サービスの開発にも従事した。
2012年5月、株式会社paperboy&c...
なにをやっているのか
GMOペパボ株式会社は、2003年の創業以来、個人から法人まで幅広い層に向け、自己表現を支えるインターネットインフラを提供する企業として多くのサービスを展開しています。
◆ホスティング事業:「ロリポップ!」「ヘテムル」「ムームードメイン」「30days Album」
ホームページ作成に必要なレンタルサーバーやドメインを、リーズナブルな価格で提供しています。
◆EC支援事業:「カラーミーショップ」「グーペ」「SUZURI」「canvath」
大規模なオンラインショップ作成から個人間の取引まで、インターネット上での商品の売買をサポートします。
◆ハンドメイド事業:「minne」
個性あふれる手づくりの作品や食品と出会えるプラットフォームのハンドメイドマーケット「minne」を提供しています。
なぜやるのか
『インターネットで可能性をつなげる、広げる』
インターネットで何かを始めたいという人たちの可能性と、ペパボが提供するサービスが出会うことで、「趣味で開業したネットショップがビジネスになった」、「ホームページで楽曲公開したことがメジャーデビューにつながった」といった、新たな可能性を生み出せるきっかけを提供したいと考えています。
私たちは、ひとりひとりが持つ力や可能性をひろげるために、インターネットと表現の可能性を追求しながらサービスを運営していくこと、そして新しいものを生み出していくことでいろんな人たちがインターネットで可能性を開花し、活躍できるための環境を創造していきます。
どうやっているのか
『わたしたちが大切にしている3つのこと』
ペパボでは、いっしょに働いている仲間のことを「パートナー」と呼んでいます。
それは、立場や職種を超えて、全員がひとつの同じ目標を達成するためのチームだからです。
そんなわたしたちパートナーには、大切にしていることが3つあります。
「みんなと仲良くすること」
わたしたちは、パートナーを信頼しています。
ペパボには、あなたの力が必要です。だから、もっとあなたのことを教えてください。
わたしたちのことも、知ってもらえるとうれしいです。
「 ファンを増やすこと」
わたしたちは、ペパボのファンです。
たくさんの人に、ペパボを好きになってもらいたいです。だから、あなたのファンを増やしてください。
なぜなら、あなたはペパボのひとりだからです。
「アウトプットすること」
わたしたちの仕事は、アウトプットする人を支援することです。
あなたが大切にしているものを、誰かへ伝えることがアウトプットです。
そして、わたしたちもアウトプットすることが大好きです。
こんなことやります
セキュリティ対策室では、GMOペパボやGMOクリエイターズネットワーク、GMOペパボガーディアンのサイバーセキュリティに関わる開発・運用を行い、サービスの信頼性の向上に取り組んでいます。また、社内外のWebサービスのセキュリティに携わる方々と共にセキュリティエンジニアの育成やOSSを活用しながらコミュニティへの貢献をしています。
今回募集のセキュリティ企画担当(マネージャー候補)は、各部門におけるセキュリティの課題解決、日々の開発におけるセキュリティ要件を全工程で実施し、セキュリティガイドラインを事業部門に反映、組織横断的にサービスのセキュリティリスクを管理していただきます。
フレックス勤務、または裁量労働制を導入しているためチームメンバーはチャットツールを基本とするリモート、且つ非同期的なコミュニケーションを行っています。 GMOペパボはホスティングやECなどのサービスを運営しているので、興味深い様々な課題解決に挑戦できるでしょう。
■必須スキル
・情報セキュリティマネジメントの知識、ご経験
・Webシステムのセキュリティ対応経験
・Webアプリケーションへの攻撃手法把握と対応策の立案、実施
・再利用可能なコードで効率的、拡張的なツールの開発ができる
■歓迎スキル
・セキュリティインシデントのマネジメント経験
・Webアプリケーションの開発経験
・セキュリティ監査やセキュリティアセスメントの実施経験