350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 機械学習エンジニア
  • 6エントリー

機械学習で最適な香りを提案!香りの可能性に挑戦しませんか?

機械学習エンジニア
Mid-career
6エントリー

on 2021/09/13

639 views

6人がエントリー中

機械学習で最適な香りを提案!香りの可能性に挑戦しませんか?

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Hiroto Ashikawa

株式会社High Linkの機械学習エンジニア 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工情報通信専攻卒業後、LINE株式会社へ新卒入社。その後2021年より株式会社High Linkへ入社。 学生時代は自然言語処理、対話、音声認識に関する研究に従事し、国内外の学会にて多数発表。国内2件、国際1件の受賞歴を持つ。 LINEに新卒入社後はディープニューラルネットワークを用いた次世代型音声認識の技術開発に従事し、2019年のLINE DEVELOPER DAYで発表。 production-readyなR&Dや、MLPipeline/MLOps、利活用しやすいデータエンジニアリングに興味を持つ。

Ryoya Momose

1994年生まれの株式会社High Linkのエンジニア。早稲田大学大学院にて屋内測位や経路探索に関する研究に従事。修了後にクックパッド株式会社に新卒入社。主にcookpadLiveのサーバーサイドエンジニアとして料理ドメインと接点を持つユーザーの拡大に取り組みました。 もともとパソコンを触る機会が多い学生時代を送っていたのですが、数字を見ることが好きだったことからMicrosoft Excel で VBA を使ったログ記録や分析をし始めたのがプログラミングを始めたきっかけです。(アメーバピグやタイピングゲームなどのログを記録していました。) 自分の興味がもともとパソコンに向いていたことからエンジニアの道に入り、たまたま自分の手で何かを作るのが楽しいというのがマッチして今はエンジニアをしています。 特にユーザーさんの喜びの声を聞くことが好きで、スピード感が早く、それを使う直接のユーザーが身近に感じられるWebサービスが主な興味範囲です。

Kenjiro Nogawa

株式会社High LinkのCTO。 早稲田大学大学院にて、機械学習を用いたマルチモーダル対話システムに関する研究に従事した後、2019年にLINE株式会社に新卒入社。LINE LIVEやLINE MUSICの開発チームでサーバサイドエンジニアとして新機能開発やパフォーマンス改善に取り組みました。2020年にはLINE LIVEにおける大規模トラフィック対策のための負荷試験プロジェクトのリードを行い、LINE DEVDAY2020にて登壇をしました。 大学院在学中に、株式会社High Linkにて香りのサブスクリプションサービス COLORIA の初期開発に従事し、2021年3月に正式にジョインしました。 特定の技術を深ぼるのも、User Firstでユーザさんが喜んでいただけるような機能を考えるのも、どちらも好きです。最近は、働く人がプロダクト開発にわくわくしながら全体と個人が共に強くなっていく、"よい"エンジニア組織を作ることに興味があります。

Yutaro Taniguchi

株式会社High Link 機械学習エンジニア 興味のあることは「実世界のさまざまな事象のモデリング」、「データと機械学習を活用した新たな出会いの創出」、「ポップで創造的なインフルエンスや自己表現」です! 2020年 早稲田大学理工学術院基幹理工学研究科情報理工・通信専攻修了 2020年 株式会社Gunosy 入社 2021年 株式会社High Link 入社

株式会社High Linkのメンバー

Hiroto Ashikawa

機械学習エンジニア

Ryoya Momose

CPO

Kenjiro Nogawa

CTO

Yutaro Taniguchi

機械学習エンジニア

株式会社High Linkの機械学習エンジニア 早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工情報通信専攻卒業後、LINE株式会社へ新卒入社。その後2021年より株式会社High Linkへ入社。 学生時代は自然言語処理、対話、音声認識に関する研究に従事し、国内外の学会にて多数発表。国内2件、国際1件の受賞歴を持つ。 LINEに新卒入社後はディープニューラルネットワークを用いた次世代型音声認識の技術開発に従事し、2019年のLINE DEVELOPER DAYで発表。 production-readyなR&Dや、MLPipeline/MLOps、利活用しやすいデータエンジニアリングに興味を持つ。

なにをやっているのか

香りの総合プラットフォーム『カラリア』は、「香りで世界を彩る」というミッションのもと、 Scent Techを活用して嗅覚市場をDXし、毎月豊かな「香りの体験」をお届けしています。 ■ メイン事業:カラリア 香りの定期便 約1000種類の高級ブランド香水やルームフレグランス、バスグッズなどからお好きな香りをお選びいただき、1ヶ月使い切りサイズで毎月ポストにお届けする香りのサブスクリプションサービスです。カラリア独自の分析システムや香りのコンシェルジュにより「香りとの出会い」を最適化し、「香りの体験」の向上を目指しています。 ■ メディア事業:カラリア マガジン 香りの魅力をもっとたくさんの方に知っていただくため、香りに関する自社コンテンツを毎日配信しています。SNSは合計30万フォロワー以上、Webメディアは月間100万pv以上の日本最大規模の香りメディアへ成長し、香り市場の拡大に貢献しています。 Webメディア:https://coloria.jp/magazine/ Instagram:https://www.instagram.com/coloria_magazine/ TikTok:https://www.tiktok.com/@coloria_magazine Twitter:https://twitter.com/coloriamagazine
社員の集合写真
オフィスのエントランス

なにをやっているのか

香りの総合プラットフォーム『カラリア』は、「香りで世界を彩る」というミッションのもと、 Scent Techを活用して嗅覚市場をDXし、毎月豊かな「香りの体験」をお届けしています。 ■ メイン事業:カラリア 香りの定期便 約1000種類の高級ブランド香水やルームフレグランス、バスグッズなどからお好きな香りをお選びいただき、1ヶ月使い切りサイズで毎月ポストにお届けする香りのサブスクリプションサービスです。カラリア独自の分析システムや香りのコンシェルジュにより「香りとの出会い」を最適化し、「香りの体験」の向上を目指しています。 ■ メディア事業:カラリア マガジン 香りの魅力をもっとたくさんの方に知っていただくため、香りに関する自社コンテンツを毎日配信しています。SNSは合計30万フォロワー以上、Webメディアは月間100万pv以上の日本最大規模の香りメディアへ成長し、香り市場の拡大に貢献しています。 Webメディア:https://coloria.jp/magazine/ Instagram:https://www.instagram.com/coloria_magazine/ TikTok:https://www.tiktok.com/@coloria_magazine Twitter:https://twitter.com/coloriamagazine

なぜやるのか

日々テクノロジーが進化している現代において、嗅覚市場は五感のひとつであるにも関わらず、長らくアップデートされていない領域です。 こんなご経験はございませんか? 自分らしい香りをまとうと、いつもより自信が持てる。 気分が沈んでいるとき、お気に入りの香りでリフレッシュできる。 大切なひとときの記憶が、香りを通じて鮮やかに蘇る。 このように、香りにはすべての人の毎日を豊かにする力があると、 私たちは信じています。 テクノロジーを活用して嗅覚市場をアップデートすることで香りとの新たな出会いを創出し、香りで世界を彩り続けます。

どうやっているのか

社員の集合写真

オフィスのエントランス

■ バリュー 私たちは、会社にとって"人”が最も大切であると考えています。 何よりも人を大切にする会社であり、チームでありたい。 そのためHigh Linkは、お互いを信頼し合えるチームとなるために5つのバリューを大切にしています。詳しくはコーポレートサイトをご覧ください。 https://high-link.co.jp/about-us ■ 雰囲気 社内のコミュニケーションはとっても活発! とてもオープンでフラットなカルチャーの会社です。 お客様を第一に考え、サービス向上に意欲的で自発的に行動できる人ばかりで、 会社全体に前向きな雰囲気が溢れています。 ■ 環境 事業も組織も急成長中の第二創業期の一番面白いフェーズで、 裁量権を持って働くことができるのも大きな魅力のひとつ! チームの垣根を越えたプロジェクトを行うことも多く、 わくわくする未来と最高な事業・組織作りに一緒に挑戦できる環境です。

こんなことやります

サービス成長のために必要があればなんでも挑戦したい方、ユーザー視点でサービスの成長を一緒に考えていける方をお待ちしております。 私たちは香水だけでなく、香りを軸にしたECプラットフォームを目指しています。香りに関するデータを武器に、香り×テクノロジーの領域を一緒に切り拓いていく仲間を募集しております。 「嗅覚」は五感の中でも抽象的であり、表現することが難しい領域です。だからこそ、私たちが持つ香りに関するデータを元に香り表現を設計することに大きな価値があります。 [ 職務内容/本ポジションについて ] 機械学習エンジニアとしてサービスの改善/開発を行っていただきます。主にデータを活用したアルゴリズムの開発とその基盤開発を担当していただきます。 - 機械学習技術を用いたサービス開発および改善。具体的には推薦システムや診断といったサービスに従事していただきます。 - 機械学習モデルの安定的な運用・基盤整備(ML pipeline/MLOps) - 香りのデータを活かしたチャレンジングな課題の解決(R&D) - データ利活用のためのデータ基盤整備(Data Engineering/Data pipeline) [ 技術スタック ] - 開発言語: Python - フレームワーク: FastAPI, Flask, PyTorch, MeCab - データベース: MySQL - ビッグデータ: BigQuery - インフラ: AWS, ECS, Docker, Terraform, GCP, VertexAI - その他: GitHub Actions, Sentry [ 必要なスキルや経験 ] - 機械学習、コンピュータサイエンス、数学に関する基本的な知識 - 機械学習を用いたシステムやアルゴリズムの実装経験 - Git、GitHub を用いたチーム開発経験 [ 歓迎するスキルや経験 ] - Webサービスの設計・開発経験 - 機械学習を使ったサービスの開発経験 - 機械学習技術の研究開発経験 - 推薦システム、自然言語処理を用いたサービスの開発経験 - 分散処理システム(Hadoop, Spark, MPI, etc.)の知識・経験 - データパイプライン/ML pipeline(Workflow eingine)の知識・構築経験 - AWS や GCP などクラウド用いたインフラ構築経験 - DWH、特に BigQuery を利用したデータ分析基盤の構築経験 [ こんな人と働きたい ] - ユーザーファーストで考え、ユーザー体験の向上のためにはなんでも挑戦したい方 - 新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けることができる方 - 自律的な業務遂行ができる方 - 事業/ビジネス上の課題を機械学習技術で解決する事にやりがいを感じる方
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2017/06に設立

60人のメンバー

  • Funded more than $1,000,000/
  • Average age of employees in 20s/

東京都港区東新橋1-2-5 東新橋一丁目ビル8F