400万人が利用する会社訪問アプリ

  • デザイナー
  • 50エントリー

デザイナー|クライアントと同じ目線で、高い熱量でクリエイティブに向き合う

デザイナー
Mid-career
50エントリー

on 2025/06/16

2,315 views

50人がエントリー中

デザイナー|クライアントと同じ目線で、高い熱量でクリエイティブに向き合う

Online interviews OK
Aichi
Mid-career
Aichi
Mid-career

Sennao Shigemori

株式会社アクアリング 代表取締役社長 兼 プランナー、プロデューサー IMCを視野にデジタルを中心にコミュニケーションデザインを主力とするチームを指揮。 2019年8月より、代表取締役に就任。 WeBBY awards、Singapore Good Design Mark、Web Grand Prix、DIGITALSIGNAGEAWARD等受賞。ボルダリングとデジタルを掛け合わせた「WONDERWALL」で2017、19年日経トレンディベストヒット予想コンテツに選出。 地元滋賀長浜と現在居住の名古屋の発展を目的に街づくり活動にも尽力。2014年よりStartup Weekendでコーチ・審査員も務める。

Eiichi Fujii

株式会社アクアリング 取締役副社長  兼プロジェクトマネージャー、ディレクター Web制作会社にてデザイン、フロントエンド、システム開発といった一連の制作工程を経験。2011年アクアリング入社。 2019年8月より、代表取締役副社長に就任。 アクアリングでは、中部国際空港セントレア、名古屋グランパス、ブラザーアース、ファッションウィーク東京、ニッショーなどのWebサイトの戦略立案から設計、構築までを幅広く実施。

株式会社アクアリングのメンバー

株式会社アクアリング 代表取締役社長 兼 プランナー、プロデューサー IMCを視野にデジタルを中心にコミュニケーションデザインを主力とするチームを指揮。 2019年8月より、代表取締役に就任。 WeBBY awards、Singapore Good Design Mark、Web Grand Prix、DIGITALSIGNAGEAWARD等受賞。ボルダリングとデジタルを掛け合わせた「WONDERWALL」で2017、19年日経トレンディベストヒット予想コンテツに選出。 地元滋賀長浜と現在居住の名古屋の発展を目的に街づくり活動にも尽力。2014年よりStartup Weekendでコーチ...

なにをやっているのか

アクアリングは、Webサイト構築・運用サポートにとどまらず、コミュニケーション戦略立案や、UX/UIをメインとしたデザインコンサル、IoTプロダクト開発支援などを提供するコミュニケーションデザインファームです。 【事業内容】 ・コミュニケーション戦略立案/UXリサーチ・UIデザイン開発 ・Webサイト・システムの開発、運用保守 ・デジタルメディア/インタラクティブコンテンツの企画、開発 【特徴】 ・クライアントは大手グローバル企業(9割が直取引) ・上流工程から運用までを一貫して請負(内製率8割) ・長期的な伴走(継続取引の企業割合89%) ・職域を横断した勉強会を定期開催 ・幅広い業界や領域での多彩なプロジェクト ・「自己申告型給与制度」を導入 ・ハイブリットワーク(在宅勤務日数:最大12日/月) クライアントワークと言っても様々ですが、クライアントと一緒に何度も議論を重ね、本質的なビジネスゴールを目指すことで、クライアントも制作メンバーも一体となっていく。このプロセスこそがアクアリングの強さです。クライアントとの関係性が深いからこそ、スタッフが挑戦したい分野や技術へのチャレンジを実現させています。 ◆当社プロジェクト事例 https://www.aquaring.co.jp/works/ ◆取引先 壱番屋、キクチメガネ、新日本法規出版、スズキ、住友電装、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ソフトバンク、中日新聞社、中部国際空港、中部電力、電気事業連合会、デンソー、東京電力ホールディングス、東邦ガス、名古屋グランパスエイト、ニッショー、日本ガイシ、日本航空、日本財団、日本特殊陶業、富士ゼロックス、ブラザー工業、三菱重工業、明治、名城大学、LIXIL さまざまな業種の上流工程からプロジェクトに参加しており、新規から運用まで、UXリサーチに基づいたUIデザインの提案や、企業ブランディングのご相談、ビジネスをグロースためのコンサルティングも含めたWebサイト運用など、幅広い案件があります。 ▼メディア掲載情報 ・アクアリングと中部国際空港がUXリサーチを用いて行ったサイト刷新とは https://creatorzine.jp/article/detail/5020 ・危機感が駆動する、変化し続けるデザイン会社——アクアリング副社長・藤井英一 https://designing.jp/aquaring-fujii ・当社代表茂森note https://note.com/shigemoring_/
近年webだけでなく、IT/デジタルを用いて何か仕掛けたいと考えるクライアントは名古屋でも年々増え、ご相談の機会も増えています。我々が活躍できる場が急速に拡大しています。
「100年に1度」と言われる「大変革の時代」を迎える自動車業界においてデンソー様のブランディングを大きく担う役割であるコーポレートサイトをリニューアルしました。 サイト制作だけにとどまらずコミュニケーション戦略や、コンテンツ開発をワークショップ形式でスプリントするなど、頭と手を動かす共創スタイルで取りくんだプロジェクトです。
アクアリングでは「個人の学びたい」を応援する制度のほか、外部セミナーに参加したスタッフが 情報をナレッジ共有場など、さまざまな分野の情報共有が活発に行われています。
入社後は安心してアクアリングの一員になってもらうために、オリエンテーションや制度を準備しています。メンター制度や入社後の定期面談など疑問や不安を解消する場を支援しています。

なにをやっているのか

近年webだけでなく、IT/デジタルを用いて何か仕掛けたいと考えるクライアントは名古屋でも年々増え、ご相談の機会も増えています。我々が活躍できる場が急速に拡大しています。

「100年に1度」と言われる「大変革の時代」を迎える自動車業界においてデンソー様のブランディングを大きく担う役割であるコーポレートサイトをリニューアルしました。 サイト制作だけにとどまらずコミュニケーション戦略や、コンテンツ開発をワークショップ形式でスプリントするなど、頭と手を動かす共創スタイルで取りくんだプロジェクトです。

アクアリングは、Webサイト構築・運用サポートにとどまらず、コミュニケーション戦略立案や、UX/UIをメインとしたデザインコンサル、IoTプロダクト開発支援などを提供するコミュニケーションデザインファームです。 【事業内容】 ・コミュニケーション戦略立案/UXリサーチ・UIデザイン開発 ・Webサイト・システムの開発、運用保守 ・デジタルメディア/インタラクティブコンテンツの企画、開発 【特徴】 ・クライアントは大手グローバル企業(9割が直取引) ・上流工程から運用までを一貫して請負(内製率8割) ・長期的な伴走(継続取引の企業割合89%) ・職域を横断した勉強会を定期開催 ・幅広い業界や領域での多彩なプロジェクト ・「自己申告型給与制度」を導入 ・ハイブリットワーク(在宅勤務日数:最大12日/月) クライアントワークと言っても様々ですが、クライアントと一緒に何度も議論を重ね、本質的なビジネスゴールを目指すことで、クライアントも制作メンバーも一体となっていく。このプロセスこそがアクアリングの強さです。クライアントとの関係性が深いからこそ、スタッフが挑戦したい分野や技術へのチャレンジを実現させています。 ◆当社プロジェクト事例 https://www.aquaring.co.jp/works/ ◆取引先 壱番屋、キクチメガネ、新日本法規出版、スズキ、住友電装、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ソフトバンク、中日新聞社、中部国際空港、中部電力、電気事業連合会、デンソー、東京電力ホールディングス、東邦ガス、名古屋グランパスエイト、ニッショー、日本ガイシ、日本航空、日本財団、日本特殊陶業、富士ゼロックス、ブラザー工業、三菱重工業、明治、名城大学、LIXIL さまざまな業種の上流工程からプロジェクトに参加しており、新規から運用まで、UXリサーチに基づいたUIデザインの提案や、企業ブランディングのご相談、ビジネスをグロースためのコンサルティングも含めたWebサイト運用など、幅広い案件があります。 ▼メディア掲載情報 ・アクアリングと中部国際空港がUXリサーチを用いて行ったサイト刷新とは https://creatorzine.jp/article/detail/5020 ・危機感が駆動する、変化し続けるデザイン会社——アクアリング副社長・藤井英一 https://designing.jp/aquaring-fujii ・当社代表茂森note https://note.com/shigemoring_/

なぜやるのか

【Oneness for good design.】 未来は、曖昧だ。 加速する社会の変化の中で、立ち止まると、 いつの間にか見失ってしまう。 だから、いっしょになって デザインの力で問い、考え、作り、前へ進む。 一滴一滴が一体となっていく水のように、 本質を見失わず、 まだ見ぬカタチを目指していける。 そんな仲間でありたい。 私たちアクアリングは、 未来の輪郭につなぐモノづくりのために一体となる コミュニケーションデザインファームです。 【Mission】 仲間となって未来の輪郭をデザインする 多様な専門性が集まって仲間となることが、アクアリングの提供価値。 デザインの力で向かうべき未来を見つけることを社会に貢献できるミッションと捉えて、これからもいいモノづくりを続けていく。 【Value】 ・いいモノをつくる 一人ひとりが、プロとしてこだわる。 どんなことにも本質を探究しながら、誇りを持って、自分の仕事をとことん磨く。 ・チームの力を信じる いっしょにやれば、できるかもしれない。 仲間を信じて求めあい、助けあい、高めあいながら、 一人ではできないことを、チームで実現する。 ・理想へ背伸びをする どんなことも、始まりは「やってみる」から。 理想の社会から自分に必要なことを見つけだし、果敢に挑み、積み重ね、到達する。

どうやっているのか

アクアリングでは「個人の学びたい」を応援する制度のほか、外部セミナーに参加したスタッフが 情報をナレッジ共有場など、さまざまな分野の情報共有が活発に行われています。

入社後は安心してアクアリングの一員になってもらうために、オリエンテーションや制度を準備しています。メンター制度や入社後の定期面談など疑問や不安を解消する場を支援しています。

【すべての社員が、 働きがいを実感できる場であるために。】 すべては社員の成長を起点に、経営戦略を立てています。アクアリングで働くことで、人生を豊かにするきっかけづくりになるように、日々の業務にもできるだけ自分の人生プランとつながるような業務にしてほしいと思っています。 ◆個人>会社 会社の成長は、社員の成長。会社のポテンシャルは、社員のポテンシャルと考えています。経営方針も、全ては「社員の成長から考える」ことを起点としています。 ◆チーム最優先 いいモノづくりは一人では実現できません。チームで成し遂げるために、それぞれが認め合い、刺激しあって進めることを推進しています。 ◆オープンなコミュニケーション いいチームは心理的安全性がともなってこそ。それぞれが忌憚なく意見を言い合える環境があることで初めて、いいモノづくりが促進されます。 ◆メンバーの多様性 ダイバシティな世の中を背景に、スタッフそれぞれが個性を発揮し、お互いが認め、高めあっていく組織を目指しています。 ◆フラットな組織 ホラクラシー型の組織体系で、マネージャーなどの管理者を置いていません。自らが自覚をもってチームやプロジェクトの為に自走できる組織を目指しています。 ◆優秀なメンバー 全国・海外からも多くの仲間が集まってきています。 【アクアリングのカルチャー】 公式noteや動画では、「空気感」や「人」を中心に紹介しています。 いっしょにプロジェクトをすすめる仲間のこと、みんなが考えていること。 多様な価値観やスキルに触れながら、組織の雰囲気が伝わると嬉しいです。 ▼公式note https://note.com/aquaring ◎「雑談の種」をつくりたい。若手発信で社内ラジオをはじめてみた話 https://note.com/aquaring/n/nd7c2812ae01f ◎”包容力のあるVI”を通じた、僕ららしいカルチャーの育て方 https://note.com/aquaring/n/ne86b545c619d 【入社後(オンボーディング)】 安心してアクアリングの一員になってもらうために、オリエンテーションや制度を準備しています。 ◎オリエンテーション(入社当日) 自分が働く会社の方向性を知り、その目標に向かってチーム一体となって行動できるように、代表から理念やビジョンの紹介や配属ユニットメンバーを交えたウエルカムランチを通して相互理解を深めます。 ◎メンター制度(キャリア入社の方は、入社後半年間) 共に悩み、考え、支え、称えてくれる。どんなことでも話せる存在がメンターです。仕事面はもちろんキャリアの相談、時にはプライベートの面でも幅広い視点からメンターが支援します。メンターとのランチ費用サポート(月1回)や入社後の定期面談など疑問や不安を解消する場を設定しています。 ◆組織について NHK「クローズアップ現代」 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/P7R647M13X/ 2025年5月7日(水)放送のNHK「クローズアップ現代」にて、当社組織の取り組みが紹介されました。 管理職の負担を減らすために、AI上司や社外上司、MBTIを介したマネジメント手法とともに、1つの事例として、「管理職」という役職を廃止し、管理職が担うべき役割(タスク)を分解し、全員が自律的に動いで助け合う、という当社の組織形態をご紹介いただきました。 番組のなかでは、管理職の育成というよりは、若手も役員も「できることはやる」という観点から取材されています。

こんなことやります

多種多様な案件を通して、幅広いアウトプットにチャレンジし、 「表現の幅を広げたい」「新しい分野に挑戦してみたい」方にとって成長できる環境です。 また当社の取引先は直請けが9割以上です。クライアントとも深いコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを進めることができます。 【業務内容】 デザイナーは視覚的にプロジェクトの構想を描きながら、プロジェクトをリードします。Webサイトやサービス、アプリの企画や戦略などを具体化しながら、クリエイティブの品質を上げていきます。 ・課題抽出のための顧客ヒアリング ・UI/UX設計、デザインシステム設計 ・Webサイト/WebアプリケーションのUI制作 ・撮影ディレクション(動画・スチール) <環境> ・デザインツール:Figma、Photoshop、Illustrator ・コミュニケーションツール:Notion、Miro、Backlog 【プロジェクト】 多様な案件があり、幅広いアウトプットに挑戦できる環境です。 https://www.aquaring.co.jp/works/ <特徴> ・顧客は大手グローバル企業(直取引9割) ・提案からリリース/運用まで全て自社内開発 ・大規模プロジェクト(1000万円以上)が約半数以上 ・2020年に中京テレビグループの仲間となり、新規事業も創出中 <デザイナー組織> ・デザイナー同士でも相談しやすい環境です。 ・4~5名のデザイナーの集まるユニットが複数ある体制 ・プロジェクトは、通常2~3本を担当 ・ナレッジシェア/勉強会を開催 スタッフのキャリアを支援し、お互いに目指す将来像の実現をサポートする組織です。 デザイナー発信の勉強会のほか、マーケティングや最新サービスやトレンドやAI活用事例など、 職域を超えた勉強会や外部講師を招いたセミナーも開催しています。 <やりがい> ・裁量を持ってデザインに取り組むことができる ・ナショナルクライアントのPJが中心。担当したサイトやサービスを多くの人に利用してもらえる ・少数精鋭の組織のため、自身の考えや意見を発信することができる ・市場価値の高いポジションにおいて、組織と事業の両方のグロースに貢献できる ■いいモノを創るために、対話を重ね本質に近づける。 年々クライアントから求められる品質も高くなり難易度が上がるなか、その期待を超えるために向き合う経験が成長に繋がっています。これまで社会になかったものをクライアントと一緒に世の中へ送り出すチャンスを手にできる制作会社はそんなに多くありません。デザイナーはここまでという職域の境界線は設けていません。ディレクターやエンジニアと連携しながら、得意な領域を拡大してください! 【必須要件】 ・UIデザイン 実務経験 2年以上(Webサイト、Webアプリケーション、または ネイティブアプリ等) ・デザインツール使用経験(Photoshop、Illustrator、Figma、Adobe XD、Studioなど) 【歓迎要件】 ・デザインシステムの設計・運用経験 ・アートディレクションの経験 ・ブランドマネジメントの経験 ・クリエイティブディレクションの経験 ・Webディレクション経験 ・ユーザー調査、競合調査、分析等の経験 ・人間中心設計(HCD)のプロセスの知識 ・コーディングに関する基礎知識 【 こんな方を求めています 】 ■「見えないもの」を「見えるように」する クライアントから「聞く」だけじゃなく、ビジュアルに起こしながら議論がリードできる。 対話や概念を視覚化する、表現したものを言語化する、その両方ができる。 ■本質に近づく「問い」を重ねる デザイナーならではの感性や視点で、課題の本質に近づいていく。 社内の異なる専門性をもったメンバーとも連携し、多面的な「問い」を重ね、より最適な正解を導き出せる。 ■「戦略」の根底にある「信頼関係」を築く 正しさを押し付けるのではなく、一緒に答えを見つける姿勢が持てる。 つくって終わりではなく、クライアントと長期的な視点で信頼関係を築くことができる。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2000/07に設立

    84人のメンバー

    愛知県名古屋市中区栄三丁目19番8号 栄ミナミ平和ビル7階(6F受付)