/assets/images/840136/original/1abbe55e-469c-4219-91a2-5bd1c3cf5037.jpeg?1481798747)
株式会社キュア・アップのメンバー
全員みる(6)-
株式会社キュア・アップ 代表取締役社長, MD, MBA, MPH
1982年生まれ、慶應義塾大学医学部卒、都内と地方の病院にて内科医として勤務後、上海にあるアジアNo.1のビジネススクールCEIBSへMBA留学。その後、米国Johns Hopkins大学公衆衛生大学院にMPH留学し、医療インフォマティクス専攻。在学中CureAppのビジネスモデルを思いつき、帰国後起業。
カンボジアやラオスでの国際医療活動経験あり。また様々な医療現場を実際に見るために、これまで世界各国の病院を渡り歩いてきました。 -
株式会社キュア・アップ 最高技術責任者(CTO)https://github.com/shinout
1986年生まれ。慶應義塾大学卒。在学時よりプログラミング習得、起業も経験。 大学卒業後は、(株)カヤックなどWeb業界/生物情報学界でサービス/ライブラリ開発に関わる。ソフトウェア開発技術者/データベーススペシャリスト資格取得。 -
治療アプリの薬事臨床開発を進めています
新しい医療機器の国際共同治験と早期導入に携わってきたなかで、
治療アプリは、治療・診断のあり方に革命を起こせる、次世代を担うべきすごい製品だと感じています。
臨床開発・薬事の本質を理解され、
次世代の医療技術評価のあるべき姿をけん引したい方
代表からのメッセージにもありますように、ぜひ弊社の門を叩いてみてください。
社内外を問わず、次世代医療を一緒に盛り上げていきましょう -
株式会社キュア・アップ 総務部
1981年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。
国際物流企業でのIPO、プラントエンジニアリング会社での人事を経験。
全く新しい医療を創造するキュア・アップの事業に魅力を感じ、2015年3月から現職。
管理の面から会社の成長を支えていきます。
なにをやっているのか
-
テクノロジーが実現する新しい医療のパイオニアとして、学会・シンポジウムなどで登壇させて頂いています
-
「tech x 医療」が生み出す可能性の第1弾として、「アプリ」という切り口から開発を進めています
【アプリで治療する未来を創造する】
株式会社キュア・アップ (CureApp, Inc.) は、「病気を治療するアプリ=治療アプリ」を開発している医療・MedTechベンチャーです。
「テクノロジーが生み出す新しい医療の形」を生み出し、毎日病気と戦っている患者様の健康と幸せに貢献するために、各医療分野で専門の医師の方々にご協力頂きながら、実際の臨床現場での治療に活用される「治療アプリ」を開発しています。
・メディア掲載
新しい医療アプローチとして、多くのメディアにもご紹介頂きました。
− メディカルトリビューン、薬事日報、日刊薬業、日本経済新聞、日経産業新聞、日経メディカル、日経デジタルヘルス、Forbes、Bloomberg、The Japan Times、読売新聞、産経新聞、毎日新聞、週刊東洋経済、TechCrunch、The Bridge、など
− 詳しくはこちら: https://cureapp.blogspot.jp/search/label/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%8E%B2%E8%BC%89
・各々が積極的に新しい技術を学び、試し、その成果を学会・勉強会などで発信することで、コミュニティに貢献することを応援しています。一例としてこちら
− 開発チーム発案の技術勉強会の応援、スポンサー:
https://www.wantedly.com/companies/cureapp/post_articles/73033
・近年では「治療アプリ」を中心にしながら、その機能を強化するIoTデバイスの開発にも領域を広げており、ソフト・ハード両面から医療のイノベーションを推進していきたいと考えています
− https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000015777.html
・また、民間法人向けにも事業展開を開始し、東証一部企業に続々と導入が決まるなど、事業領域を拡大しています
− 第1弾:ascure(アスキュア)禁煙プログラム
https://www.wantedly.com/companies/cureapp/post_articles/81647
− 第2弾:ascureSPARX メンタルヘルスプログラム
https://sparx.ascure.technology/
なぜやるのか
-
多くの有識者の方にご注目とご支援を頂いています(写真はタバコフリーサミット2017の様子)
-
実際の臨床現場で活用いただける品質を実現するべく、医療・エンジニア・薬事臨床開発など各方面のプロフェッショナルが連携しています
「病気を治療するアプリ=治療アプリ」は、医薬品や(ハードウェアの)医療機器と異なった治療アプローチをすることで、これまで治療しきれなかった多くの患者様を救う可能性を持った革新的な治療ツールです。
「アプリで治療」というと???と思われるかもしれませんが、アカデミアでは多くの研究や論文が発表されており、生活習慣病や精神疾患などに効果を発揮することが示されています。
弊社は、この治療アプリのパイオニアとして、日本初の事例を生み出すべく活動しています
現在、こちらの治療アプリの開発を進めています
・ニコチン依存症治療アプリ:
− 喫煙習慣は、医学的にはニコチン依存症という精神疾患に当たる方が多いことはご存知でしょうか?
この「病気」に対して、モバイル治療を行う医療用アプリケーションを慶應義塾大学呼吸器内科と共同開発を行い、同病院で臨床試験を進めてきました
− その進展から先日、日本初の「アプリの治験」に入ることを発表しています
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21770930S7A001C1X91000/
・非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療アプリ:
− 生活習慣病であり多くの患者がいながら、有効な医薬品が未だ存在しない未開の領域である「NASH(非アルコール性脂肪肝炎)」の治療用アプリ。
− 2016年10月より、東京大学医学部附属病院との臨床研究に入っています
・第3弾、第4弾の疾病領域への治療アプリも、開発中です
どうやっているのか
-
チームワークを大切にしており、エンジニア、デザイナー、臨床開発...といった各分野のプロフェッショナルが連動する、一体感のあるチームになっています
-
オープンソースへの貢献やグローバルでの活躍を奨励しており、エンジニア各々の積極的な活動を会社も支援しています(写真はStartup Grind 2018への参加の様子)
前例のない新しい医療アプローチは、医療だけ、開発だけ、ビジネスだけでは実現できません
各分野のプロフェッショナルが個々の専門性を最大限に発揮しながら、ビジョンの実現に全体として連動するチームワークを大切にしています
− 各社員のインタビュー。こちらの「ストーリー」からご覧ください:https://www.wantedly.com/companies/cureapp/employees
また、出産・育児など、各人のライフイベント・ライフスタイルを最大限に尊重できるよう、柔軟な働き方も積極的に導入しています
− https://www.wantedly.com/companies/cureapp/post_articles/47329
こんなことやります
医療に革新をもたらす疾患治療アプリ、民間法人向けの新しいmHealth(モバイルヘルス)プログラムに携わりたい医学生・看護学生のみなさん、インターンとして参加してみませんか?
・好奇心旺盛な方
・お医者さん、患者さん双方の立場から課題を考えられる方
・最低でも半年・週2日オフィスに来て頂けること
・具体的にお任せするお仕事は、お持ちの経験など相談の上、柔軟に決めていきましょう。例えば、こちらのようなお仕事がありえます
− 医療・看護の知識を活かしたコンテンツ作り
− 海外の論文・事例のリサーチ
− マーケティング、広報PR
− エンジニアリング・プログラミングにも興味のある方は、開発チームに参加
お待ちしています!
お友達と一緒でもOKです。ぜひ一度お話しましょう。
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | 医学生・看護学生などインターン |
採用形態 | インターン・学生バイト |
募集の特徴 | 友達と一緒に訪問OK / 学生さんも歓迎 / ランチをご馳走します |
会社情報 | |
創業者 | 佐竹 晃太 |
設立年月 | 2014年7月 |
社員数 | 30人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) / 医療・製薬 |