株式会社エニグモのメンバー もっと見る
-
BUYMAの主にUI/UXを担当。
ふとしたきっかけからActionScriptにはまり、そのままWeb業界へ。
約3年、Web制作会社に所属した後、フリーランスとして独立。
主にナショナルクライアントのキャンペーンサイト制作や某大手教育出版会社のタブレット型教育アプリの企画や開発に携わる。
紆余曲折あり約7年間のフリーランス活動に幕を下ろし、2014年にエニグモにジョイン。 -
小学生の頃に友人達が受験の為に学習塾に通う姿を見て、
自分も何か人にはない特技を身に付けなくてはと思い、
近所にあったドラム教室に通い始める。
結局それがきっかけで音楽三昧の学生生活を過ごすことに。
良い機会がありつつも時は流れ、
インターネットが普段の生活に影響し始めたあたりで、
バンドのHPを作りたいという軽い目的からデザイン系の学校に通い始める。
結果的にはそこで初めてデザインに触れたことがきっかけとなり、
デザイナーとしての一歩を歩み始めました。
デザイナーとしてのキャリアは広告系制作会社から。
グラデの色味調整、書体の調整、写真の調整など基本的な... -
石川 宗
デザイナー -
「BUYMA」のサイト内、特集ページや機能のデザインをしています。
2010年度の新卒でエニグモへ入社し、今年で6年目です。
デザインの他に、「パーソナルショッパーポストUNIT」というチームに所属し、
機能の企画や開発、運営をしています。
なにをやっているのか
エニグモは、世界163ヶ国に792万人以上の会員を擁するソーシャルショッピングサイト「BUYMA(バイマ)」を運営しています。
BUYMAは、世界中に在住する15.8万人のパーソナルショッパー(出品者)から、世界中のあらゆるアイテムを購入できる、今までにない新しいソーシャルショッピングサイトです。
変化の激しいネット業界ですが、ECは順調に規模を拡大しており、その中でもファッションECは特に成長を期待されている分野です。
BUYMAはCtoCという独自のビジネスモデルを差別化要因として成長を続けており、取扱いベースではファッションECサイトとして日本2位の規模にまで成長しました。
今後の中期戦略としては、ファッションアイテムと出会い、購入し、 そして、使わなくなったアイテムをリセールできる 出会いから処分までを一気通貫で提供する BUYMA経済圏の確立を目指しています。また、 BUYMA経済圏からさらなる関連事業を生み出し 市場規模を拡大してきます。国内BUYMAで継続的に高い利益を上げ、GLOBAL BUYMAに投資をし、BUYMAを世界的なブランドに育成しながら、市場の大きい北米、高成長のアジア・中東など 大規模・高成長の海外市場でホームランを狙っていきます。
なぜやるのか
代表の須田をはじめとする創業者たちには、
「世界を今より良くしたい」という強い思いがありました。
一つは生み出した価値で、今をより良くする方向。
例えば、iPhoneとかiPad、ウォークマンのように、今までなかった新しいサービスやプロダクトを生み出し、ライフスタイルを楽しく、便利に変えたい。
もう一つは、マイナスをなくす方向。
例えば、生まれた土地、不遇な環境などで、凄く才能があるけど夢を諦めなくてはいけないなど、自分ではどうしようもできない問題、制度、既得権益によって、日の目が当たらない人の環境や不合理な業界構造が良くなるように変えていきたい。
エニグモの創業事業であるBUYMAですが、元々BUYMAをやろうと思ったきっかけは、世界を変えたいという気持ちと、世界中のどこにいてもそれ自体が価値になればいいという思いから。
流通業者が売り手の視点で商品を選ぶのではなく、従来は買い手であった消費者がバイヤーとなって商品を選べば、今まで埋もれていた、消費者にとって価値のある商品を世の中に出すことができる。
そして、バイヤーは、魅力的な商品を発掘できるセンスがあれば、世界中のどこにいても、そこにいること自体が価値を持ち、買い手にとっても売り手にとっても、素晴らしい世の中になる。
エニグモは2015年10月、世界中のユーザーに向けた「BUYMA(英語版)」をリリースし、世界のどこからでも商品を買えるようになりました。
今後も、エニグモがなかったら存在しない、エニグモがあったからこそ出来たサービスを作り出していきたいと考えています。
どうやっているのか
自分が本当にやりたいことと、会社がやってほしいと期待することが合致するか。そして既存の社員たちと最高の仲間になれるかどうかが、採用の重要なポイントだと考えています。
エニグモのメンバーは会社のことが好きで、サービスのことが好きで、能動的に働いているメンバーばかりです。
考え方や価値観、BUYMAというサービスをつくりあげたコンセプトに共感してもらう"カルチャーマッチ"が無ければ、どんなに優秀な人材でも採用しないことにしています。
カルチャーを作るのは人ですし、会社は「人がすべて」です。
こんなことやります
現在、BUYMAは国内だけでなくグローバルにおいて急速に成長を続けており、ユーザー数も大きく伸び続けています。その成長スピードを落とすことなくユーザー満足を追求し続けるためには、サービス品質を常に進化させていく必要があります。そしてその進化に欠かせない重要なポジションがUI/UXデザイナーだと我々は考えています。
国内そして世界各国のユーザーがさらにBUYMAを使って喜んでいただけるような機能を、がむしゃらに、そして楽しみながら考え尽くしていただける方をお待ちしています。
また、エニグモは若手が挑戦し活躍できる環境が整っています。将来的にはUI/UX領域にとどまらず、サービス開発やプロデュースにも携わりたいと考えている方にもマッチする環境です。そのような向上心と挑戦心がある方もお待ちしています。
■具体的な仕事内容
・BUYMA(日本語版もしくは英語版)に関するデザイン・UI設計
・BUYMA内の新機能/サービスに関するデザイン・UI設計
・HTML/CSSコーディング
・マルチプラットフォームへのコンテンツ展開
・新機能開発や既存コンテンツの改善
■仕事のやりがい
エニグモでは業務をスピーディーかつコンパクトに推進するために、プロジェクト毎に各職種のメンバーが選出され、小規模ユニットが結成されます。そのためメンバー一人ひとりに与えられる裁量は必然的に大きく、さらに社内エンジニアやWebデザイナーと密に連携できるため、UI/UXデザイナーとしての仮説やアイディアを次々と具現化することができます。
■応募資格
・Webデザイナー/マークアップエンジニア/フロントエンドエンジニアなどの実務経験
・UI設計・Webデザイン経験
・HTML/CSSコーディング経験
・JS or CSSを用いたUI作成スキル (例:使いやすい入力フォームなど)
・マルチプラットフォーム対応スキル
■こんな方を歓迎します!
・大規模サイトの運用開発に携わった経験がある方(特に決済が絡むWebサービス等)
・個人でブログやGithub、アプリなどを公開している方
・メンバーの教育経験がある方
・グラフィックデザイン経験がある方
・Grunt などのツールを導入しチームの作業効率を向上させた経験がある方
・Photoshop の基本操作が出来る方