350万人が利用する会社訪問アプリ

  • バックエンドエンジニア
  • 33エントリー

フロントエンド、バックエンド、UI/UXなどの開発にジョインしませんか?

バックエンドエンジニア
Mid-career
33エントリー

on 2022/01/11

1,677 views

33人がエントリー中

フロントエンド、バックエンド、UI/UXなどの開発にジョインしませんか?

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

佐藤 亘

Smart相談室のエンジニアです。 プロダクトを成長させるために日々開発に取り組んでいます。 趣味登山、自然が大好きです。

長濱 寛幸

システムエンジニアとして社会人をスタートし、Webアプリケーションエンジニアとしてキャリアを積む バックエンド開発メインの業務から、サーバー、インフラ業務、軽微なマネジメントと手広く着手 やりたいこと、伸ばしたいスキルってなんだろう・・・とキャリアを考える AWSのサービスを触りたい、その中でもっと深掘りしたいスキルを探していこう!と明日のために奮闘している

翔 太

㈱Smart相談室 エンジニア (㈱SmartHRの100%グループ会社) https://smart-sou.co.jp/ Smart相談室(今ここ)← エムスリーキャリア ← ぐるなび ← CROOZ ← 某Sier Ruby/AWS/Vue/Postgres

株式会社Smart相談室のメンバー

佐藤 亘

エンジニアリング

Yasuo Fujita

代表取締役

ストーリーを読む

長濱 寛幸

エンジニア

翔 太

エンジニア

Smart相談室のエンジニアです。 プロダクトを成長させるために日々開発に取り組んでいます。 趣味登山、自然が大好きです。

なにをやっているのか

「Smart相談室」は、「従業員の『モヤモヤ』を解消し、日本の生産性を向上させる」をミッションに、従業員が「メンタル不調になる前」にオンラインカウンセリングの仕組みを活用してサポートするサービスです。 2021年2月に株式会社SmartHRの100%グループ会社として設立し、同年10月にオンラインカウンセリングのサービスの提供を開始。その後、順調に複数社の企業へ導入いただいております。 コロナ禍に入り、益々注目されるようになった『健康経営』『メンタルヘルスマネジメント』のキーワード。それらの背景には、不確実性の高い社会、リモートワークの浸透による孤独感やメンタル疾患の増加、従業員の離職率上昇など複雑な理由が挙げられます。その為、自社内だけでは既に対応しきれない状態になっている企業も少なくありません。 私どもSmart相談室は、キャリアやプライベート、その他言語化困難なモヤモヤなど、幅広い相談内容に応じて各種資格保有のカウンセラーが真摯に相談対応します。また、カウンセリングのみならずコーチング、研修、ハラスメント窓口の役割も提供しており、今後もハラスメント窓口の拡張、デジタルコンテンツの提供、専門家のご紹介、研修などをサービスとして拡充し、より相談者のモヤモヤを解消できるように発展させていきます。 企業が行うメンタルヘルス対策の多くは不調者への対応、不調者のスクリーニングです。しかしながらそれでは遅いのではと考えております。 大切なのは調子が悪くなる前に気軽に相談ができ、いつもの調子を整えること。この考えを軸に捉え、啓蒙しながら、新しい日本の職場環境とメンタルヘルス市場を創造していきます。 そして、従業員がメンタルヘルス領域で抱える非合理をハックすることで、従業員個人の成長、組織開発の促進、企業の生産性向上に貢献できるプロダクト・サービス・ソリューションの提供を目指します。 Smart相談室サービスサイト:https://smart-sou.co.jp
相談者様向けに、カウンセラー相談、医師面談、ハラスメント報告、ストレスチェック、学習コンテンツ、意見箱といった6つの機能を提供。今後も新しい機能を拡充予定。
企業ロゴ:相談者様とカウンセラーとの対話から
エンジニアメンバー
従業員の”モヤモヤ”を”スッキリ”に変える
Smart相談室 代表取締役 藤田康男

なにをやっているのか

相談者様向けに、カウンセラー相談、医師面談、ハラスメント報告、ストレスチェック、学習コンテンツ、意見箱といった6つの機能を提供。今後も新しい機能を拡充予定。

企業ロゴ:相談者様とカウンセラーとの対話から

「Smart相談室」は、「従業員の『モヤモヤ』を解消し、日本の生産性を向上させる」をミッションに、従業員が「メンタル不調になる前」にオンラインカウンセリングの仕組みを活用してサポートするサービスです。 2021年2月に株式会社SmartHRの100%グループ会社として設立し、同年10月にオンラインカウンセリングのサービスの提供を開始。その後、順調に複数社の企業へ導入いただいております。 コロナ禍に入り、益々注目されるようになった『健康経営』『メンタルヘルスマネジメント』のキーワード。それらの背景には、不確実性の高い社会、リモートワークの浸透による孤独感やメンタル疾患の増加、従業員の離職率上昇など複雑な理由が挙げられます。その為、自社内だけでは既に対応しきれない状態になっている企業も少なくありません。 私どもSmart相談室は、キャリアやプライベート、その他言語化困難なモヤモヤなど、幅広い相談内容に応じて各種資格保有のカウンセラーが真摯に相談対応します。また、カウンセリングのみならずコーチング、研修、ハラスメント窓口の役割も提供しており、今後もハラスメント窓口の拡張、デジタルコンテンツの提供、専門家のご紹介、研修などをサービスとして拡充し、より相談者のモヤモヤを解消できるように発展させていきます。 企業が行うメンタルヘルス対策の多くは不調者への対応、不調者のスクリーニングです。しかしながらそれでは遅いのではと考えております。 大切なのは調子が悪くなる前に気軽に相談ができ、いつもの調子を整えること。この考えを軸に捉え、啓蒙しながら、新しい日本の職場環境とメンタルヘルス市場を創造していきます。 そして、従業員がメンタルヘルス領域で抱える非合理をハックすることで、従業員個人の成長、組織開発の促進、企業の生産性向上に貢献できるプロダクト・サービス・ソリューションの提供を目指します。 Smart相談室サービスサイト:https://smart-sou.co.jp

なぜやるのか

従業員の”モヤモヤ”を”スッキリ”に変える

Smart相談室 代表取締役 藤田康男

「Smart相談室」は、代表・藤田の実体験を元に作成してます。 企業から従業員に対するメンタルヘルス対策が、「メンタル不調に陥った社員に対する取り組み」になっており、「メンタル不調者を減らす取り組み」になっていないのではないか?と考えていました。 また、実際にメンタル不調者に対して行ったインタビューでは、以下の様な声が寄せられました。 ・メンタル不調者は、当初、なんだかモヤモヤしていた感覚はあったものの、相談するという選択肢が思い浮かばなかった ・仮に相談しようとしても、会社内の人材には、相談しづらい ・当初のモヤモヤは、誰にでも当てはまる可能性が高い日常的な内容が大半を占める ・相談できれば、状況が変わっていたのではないか、と考えている この様に、「メンタル不調者を減らす取り組み」が現在の企業活動の中では機能しにくいという社会的な非合理が存在しています。そこで、メンタル不調者の求める内容と、提供されている対策のギャップとギャップをハックすべく開発されたのが「Smart相談室」です。

どうやっているのか

エンジニアメンバー

現在は、エンジニア5名、ビジネスサイド7名の合計12名の組織です。

こんなことやります

「Smart相談室」は、従業員のモヤモヤを解消し、個人の成長と組織開発を促す「オンラインカウンセリング」サービスです。 2021年2月に株式会社SmartHRのグループ会社として設立し、サービス開発をスタートしました。 「Smart相談室」は、私の実体験を元に作成してます。 私は、長い事業統括の仕事の中で、産業医面談やストレスチェック、各種社内調査を活用してメンバーのメンタルヘルスに気を配り、サポートしましたが、既存の仕組みでサポートする時には、多くのメンバーが不調に陥っていました。 どうにか、メンタル不調に陥る前にサポートしたい、その思いを形にしたのが「Smart相談室」です。 https://smart-sou.co.jp 「Smart相談室」に寄せられる相談の多くが「なんらかの課題」に根ざしています。 ・今の仕事は好きだけど、なんとなくモヤモヤする ・5年後になりたい自分に近づけているのかわからない ・自分の価値を高めるために、今、何をすれば良いのでしょうか? そのほとんどが、ご本人の価値観や強み弱みから、確認していく必要があるご相談ですが、 その先には、ご自身が感じている本質的な課題は何か?何をすれば良いのか?などの問いがあります。 Saas上で適切なマッチングを行うためのWEBアプリ開発、相談者とカウンセラーとのマッチング精度を上げるためのアルゴリズム開発、セキュリティ強化、UI/UX改善、などプロダクトに関わる質を向上させるためのWebシステム開発を行っていただける方を探しています。 こんな人におすすめ ・ニーズに則したシステム開発を行ないたい方 ・システムをゼロベースで立ち上げたい方(サービスをゼロベースで立ち上げたい方) ・簡単な開発からジョインしたい方 【チームについて】 現在、業務委託メンバー含め5-8名で構成され、そこにQAエンジニア(1名)、バックエンドエンジニア(3名)、UIUXデザイナー(1名)といった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各メンバーはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていけるポジションです。 その他、Smart相談室の親会社であるSmartHRとの勉強会や情報交流も活発に行われており、コミュニケーションの幅は非常に広く、最新技術含めスキルアップには適した環境をご用意しております。
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2021/02に設立

11人のメンバー

港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー