350万人が利用する会社訪問アプリ
Remma Matsuda
■2015.4〜2018.3 @東京工業大学 ドローンの研究に従事し,以下のテーマで研究を行った. ・非線形制御を用いたドローン上での倒立振子安定化実験 https://www.youtube.com/watch?v=hIs01_FO4zg&t=8s ・ドローンのホバリング可能性判定手法の導出 (重心位置・ロータ位置・ロータ回転方向の情報からドローンがホバリングできるかどうかを判定する方法) http://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/researcherpublicationlist.cgi?q_researcher_content_number=94600b73c56e25461a1a97f7f2aba6ab&alldisp=1&tab_yf=2018 ■2018.4〜2021.5 @パナソニック 決済端末のソフトウェア開発業務に従事。(主にセキュリティ関連) ■2021.6〜 @LexxPluss 自動搬送ロボットのソフトウェア開発(主に制御関連)。
Yasuyuki MIURA
神奈川県でソフトウェアエンジニア(自動搬送ロボット)をしています。 生まれは岩手で、小学校時代は全校生徒が8人でした。
Atsunori Saito
Masaya Aso
英国マンチェスター大学・大学院を修了後、ボッシュ株式会社にて自動運転技術開発に従事。日本とドイツにある自動運転の開発拠点を回り、自動バレー駐車システムの日本開発チーム技術リーダーとしてレベル4の自動運転をリリース。2018年にはモビリティー開発における日本最大の有志団体「Deep4Drive」を立ち上げ、自動運転レースやJR東日本と共同プロジェクトにも参加している。2020年3月に物流倉庫向け自動搬送ロボットの開発を行う株式会社LexxPlussを起業
Hybrid-AMR 自律搬送ロボット:メカ設計、エレキ設計、組み込みシステムすべて内製
Konnectt:ロボット数十台を一括管理できるシステム
ビジョン「持続可能な産業と持続可能な生活を」
代表取締役:阿蘓将也
Team Meetingの様子。社長含めたエンジニア全員で課題解決に取り組んでいます
第4世代試作機
会社情報