Self introduction
はじめまして、黒田啓仁です。
私が学生時代に最も力を入れたことは自分の可能性を探ることです。私は高校時代友人が多いことで自分の存在意義を感じていましたが、大学入学前に私自身の存在価値や可能性が未知数であることに気がつきました。なので私は1年の長期交換留学、一人旅、ヒッチハイク、海外インターン、9年間続けた野球をやめてダンスという全く新しい分野に挑戦をし、そこから得た失敗はフィードバックであり成功への道筋であることを学んできました。またこうした経験を通して国境を超えてたくさんの人と出会い、私は人に喜んでもらえることで自分の存在意義を感じることができると気づいたため、人々の生活や社会環境をより良いものにできる事業がしたいと考えております。
Ambition
過去の留学やインターンシップを通して、将来の目標を実現するために経営やマーケティングについて学ぶこと、IoTについて学ぶことが大切であると思いっています。
IoTなどITに関わる裁量の大きい企画や運営・マーケティングを学ぶことができ、経営者の方の近くで働かせていただける環境でインターンシップをしたいと考えています。
Education
-
獨協大学
外国語学部 英語学科
英語教育、観光、国際関係を主に学ぶ。トビタテ!留学JAPANのOBとして学内での講演、バングラデシュでのインターンシップについて講演を行いました。
2022-03
-
University of California Davis
国際関係学・移民学
トビタテ留学JAPAN10期生としてUniversity of California Davisでの交換留学と南アフリカでのインターンシップを行いました。日本語を話すことなく生活するという環境を最大限生かすためにTOEFLの条件をクリアして正規生徒と同じ授業・試験・評価方法で留学し、日本語を一切話さず、現地のダンス部に入部するという目的を持って留学をしました。初めは授業のペースやたくさんの課題に圧倒され、日本人同士で関わっている留学生たちを少し羨ましく感じることもありましたが、ダンス部のメンバーたちに恵まれてGPA3.1の成績で卒業することができました。ホストファミリーとうまくいかっなかった時など精神的にも耐えなければいけない時期もありましたが、結果的にTOEICのスコアも895から985に上げることができ、努力が実を結ぶ経験を得ることができました。
2019-12
-
栃木県立栃木高等学校
普通科
中学時代は県大会優勝・関東ベスト3の野球部レギュラーメンバー。
高校時代は野球部の4番打者として50年ぶりの県大会ベスト4へ貢献。
体育会系の部活を通して個々の長所を生かしたチームワークが最良の結果を導くことを学びました。2015-03
Courses
-
J.J. Duggan ゼミ
英語教育を通して英語を第一言語として持たない学生が、先進国・発展途上国や貧富の差を超えて自身の夢を追うことができる可能性について研究をしました。英語がもたらすメリット、また途上国地域の限られた環境の中で最大限に英語教育から得られる恩恵を受けるための方法について提案しました。
2019-4 - 2021-3
Clubs/volunteering
-
ダンス・フリースタイル
私は高校時代、友人が多いことに自分の存在意義を感じていましたが大学入学前に私自身の存在価値や可能性を私はまだ知らないことに気がつきました。なので私は1年の長期留学、一人旅、ヒッチハイク、海外インターン、9年間続けた野球をやめてダンスを始めるなどさまざまな挑戦をし、そこから何事も諦めなければ失敗にはならないことを学びました。ダンスはアメリカや南アフリカに留学したときにも一つの共通言語としてお互いの理解を深める事に大いに役立ち、アメリカのサンフランシスコでのダンスの大会に一人日本人としてダンスチームに加わり、参加しました。
2017-4 - 2019-11
-
人力車
人力車の車夫として浅草で観光案内の仕事をしていました。コロナの影響でその後オンラインツアーのコンダクターとしてアメリカのお客様向けにツアーを行いましたが、この二つの仕事を通して営業力や、お客様それぞれの趣味嗜好に合わせたツアーの提案をする力が磨かれました。また、河合塾の英語講師として大学受験生の指導や相談に当たったり、オンライン英会話講師として従事する中で生徒それぞれの長所に目をつけ指導方法や勉強方法を提案し、合格・英語力向上に勤めることができました。
2020-3 - 2020-9
Work experience
-
Projects Abroad South Africa
ジャーナリズム・インターンシップ生
南アフリカの出版社にて1ヶ月半のジャーナリズムインターンシップを行いました。目的としてはアパルトヘイトの爪痕によって貧富の格差が激しいケープタウンで実態を調査することで、将来私自身が貧困者支援に関わることができるのかを明確にすることです。リサーチだけでなく実際に村や都市を訪れてヒアリング調査を行い、人種、年齢などさまざまな視点からポスト・アパルトヘイト問題について切り込み、解決策を提案したオンライン記事を執筆しました。私自身が経済や法律に関する知識をつける必要があると感じた一方、将来どう支援することができるのかについてビジョンを描くことができた経験になりました。
2020-01 - 2020-02
-
Grameen Bank
インターンシップ生
2006年にマイクロクレジットを通して貧困者の経済・社会支援に貢献したことで、ノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行にインターンシップ生として1ヶ月弱参加しました。現地では支援の仕組みについて学び、その活動に参加する中でより良い支援の方法を探りたくなり、インターンシップ後に個人的に村やスラムを訪問し、グラミン銀行の支援についての率直な意見や悩みについて聞いてまわりました。貧困から抜け出すために必ず必要になってくる教育支援について深く研究する必要性を感じた経験となり、J.J. Dugganゼミを選ぶきっかけにもなりました。
2018-09 - 2018-09
Projects
-
英語教育を通じた持続可能な貧困者支援
英語教育によって途上国地域の子供達が貧困の悪循環から抜け出せる方法を研究し、論文で発表しました。今までバングラデシュ、アメリカ、南アフリカで学び経験したことの集大成として取り組みました。この研究で行った調査では14カ国・15の異なる第一言語を話す学生たちから回答を得ることができ、より偏りのない中立的な研究結果を出すことができました。
2020-4 - 2021-3
What I'm good at
-
0失敗で強くなる
-
0向上心
-
0最後までやり遂げる力
-
0行動力
-
0論理的思考力
Languages
-
English
Native
-
Chinese
Conversational
-
Korean
Conversational
Certificates
-
TOEFL iBT 104
2021-9
-
TOEIC 985
2021-6
-
英検 一級
2019-7
-
HSK (中国語検定) 2級
2019-7
Awards
-
トビタテ!留学JAPAN・世界トップレベル大学コース
2019
Publications
My interests
Networking, Expertise Advice, Visiting Office, Visiting Alumni, Career Opportunity
Recommendations
No recommendations

- Connections on Wantedly 0
No connections

No connections

No recommendations

Wanted Score
57