高柳 謙

ダイアログデザイン(個人事業主屋号) / クラスメソッド 株式会社Saitama-shi, Saitama, Japan

高柳 謙

ダイアログデザイン(個人事業主屋号) / クラスメソッド 株式会社

思いついた時が最速

認定スクラムマスター(CSM) LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ フェニックスプロジェクト認定ファシリテーター SOUNDカードコーチ

  • MPP(マジでぺらぺらプロジェクト)

    【MPPについて】 「MPP 」は端的にあらわすと、英語学習について学ぶコミュニティです。 MPPはMajide Perapera Projectの略で、私たちが求めているのは「英語の知識習得」ではなく、ぺらぺらと話せることが目的ではないかということで、この名前が付きました。 コミュニティ結成のきっかけは主催の一人である牛尾剛さんが「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」という本を出版されたことです。牛尾さんはほとんど英語をしゃべれない状態から8ヵ月で海外のカンファレンスで発表するまでにいたり、そのために学習法を意識して、工夫して実践されてきました。この本はその体験した学習法にフォーカスして書かれた本です。そしてその本にある内容を元に英語を話せるようになってみたいという私の想いから始まりました。 しかし、私の英語は義務教育で試験で点を取るための英語学習を行ってきた学習のみで、そもそも英語を話すことに苦手意識があり「苦手だから勉強する」という具体的な目的もないままに英語を学習していることが勉強会を重ねていくたびに分かっていくようになりました。 そこで、MPPでは学習法自体を考える場に変わっていきました。内容は、「英語を学ぼう」と思えるきっかけや、学習の継続にもなることとして、英語にまつわる聴きたいこと、話したいことを中心に構成するようになってきています。 【MPPの勉強会開催目的】 英語が苦手で英語を学んでいるが、思うように進まない、もしくは挫折をしてしまった経験の方や、まだ英語を学び始められていない方に、英語学習のきっかけ、継続学習につながる勉強会を提供することを目的とする。 【開催コンセプト】 ・開催側が聴きたいと思うコンテンツで開催する。または英語で伝えたいメンバーからのコンテンツで開催する。 主催メンバ ・牛尾剛 普段はアジャイルコンサルタントのはずなのだが、最近は、「ITエンジニアのためのゼロから始める英語勉強法」という本を趣味で描いてからはこういった講演の依頼が多くなってきた。Agile2011の講演に加え、AgileRoots2014やベトナムでの英語講演もこなしてきた。最近は英語勉強コミュニティ「マジでペラペラプロジェクト」というのを定期的に開催している。でも本当はDevOps好きのRubyist. だったりもする。  著書:「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」 http://amzn.to/XRYCPt  連載記事:「 アジャイルの流儀で英語に挑戦!」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120920/423906/ ・高柳謙 企業の研修デザイン・ファシリテーターを担当。牛尾さんの「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」を読んで、英語の学習を再開したことをきっかけに牛尾さんと英語学習について考えるグループMPPを始める。 社内で英語ランチも開催していた。 doorkeeper https://mpp-group.doorkeeper.jp/

この先やってみたいこと

未来

・ファシリテーター ファシリテーターは人の数だけやり方があるという考えの元、社員の誰もがファシリテーションを活用した会議や、チームでの開発を行えるようになるファシリテーションの研修機関、ファシリテーター・ファームを企業内に生み出していきたいです。

ダイアログデザイン(個人事業主屋号)8年間

クラスメソッド 株式会社現在

- 現在

内製化支援で現場がより良い状態になっていくこと

エンジニア向け研修ファシリテーター 企業内研修の内製化 新卒研修の内製化 ファシリテーター研修

gumi Inc3年間

研修デザイン兼ファシリテーター

-

エンジニアの技術研修担当として、在籍。 中途採用者(海外からの採用者も含む)の採用、入社後の研修を始め、OJTのデザイン、エンジニアのキャリアパス、評価を人事とは別部署として実施。

  • 翔泳社未来会議

    近年、「組織パターン」という考え方が注目されている。ソフトウェアのアジャイル開発で、よいアウトプットにはよい組織が必要という考えのもと、課題抽出から解決までの流れを再利用可能な「パターン」として捉え、組織づくりに活用していこうというものだ。アジャイルの世界で最重要人物のひとりとされるジェームス・コプリエン氏は、著書『組織パターン』のなかで組織の重要性に触れ、「ソフトウェア開発では技術的な側面にとらわれず、人間的な側面に目を向けよう」と主張している。  そう聞いて「ああ、ソフトウェア開発の話ね」と決めつけるのは早合点というもの。上の文の「ソフトウェアのアジャイル開発」の部分を「会社の事業」や「地域の活動」などに置き換えてみたらどうだろう。まま当てはまるのではないか。どんな製品やサービスも生み出すのは人であり、それも単なる集団ではなく、様々な役割や機能を分担する「組織」であることに違いない。「組織パターン」という考え方やメソッドが一般の組織改善、組織改革に使えると考えるのは自然だろう。  その仮説のもと、書籍『組織パターン』の版元である翔泳社が、自らの組織改革を目標に「組織パターン」の考え方やメソッドを取り入れた「未来会議」プロジェクトをスタートさせた。2014年にこれからの会社のビジョンや方向性を考える「未来会議Vol.01」を開催することを決定。今回は、その前段階として業務の棚卸しや問題抽出を今回の目的とした「未来会議Vol.00」と位置づけ、ワークショップを開催した。

東海大学

政治経済学部経営学科

演劇研究会所属 大学4年時に休学し中国北京に語学留学

森村学園高等部


スキルと特徴

  • ファシリテーター

    10
    • 中野 禎二
    • 八塚 裕太郎
    • 樋原 卓人

    中野 禎二その他9人が+1

実績

アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう