#一人、木に登ってます。
じーっ。
![]()
「最近木登りしてないな…」と思ったみなさまこんにちは!
社員の仲が良いことでおなじみの株式会社揚羽です。
今日は揚羽伝統の新人歓迎会についてご紹介したいと思います。
揚羽の社内イベントスケジュール
▼社員旅行/遠足(7~8月頃)
金曜日に会社としてお休みを頂き、社員全員で旅行/遠足に行きます。
ex: ラフティング@秩父、バーベキュー@木更津、プチ運動会@お台場 etc…
▼忘年会(12月末頃)
金曜日の夜から開催し、社員全員でダーツやビンゴゲームなどを楽しみます。
▼新人歓迎会(4月1週目 金曜日)……★
4月1週目の金曜日に新人を歓迎するために開催する歓迎会。
みなさまの会社では、新人歓迎会をしていますか?
揚羽では毎年"社員全員参加"で4月入社者向けの歓迎会を開催しています。
毎年、非常にクオリティが高く、歓迎会後には号泣するメンバーも…
そんな"満足度100%"の、揚羽のガチすぎる新人歓迎会が成功している秘密を大公開します!
![]()
①1コ上の先輩が、企画・運営をすること
揚羽では「社員旅行」「忘年会」「新人歓迎会」の3つの社内イベントの企画・運営を、1年目社員が担当します。
「お客様の課題を、クリエイティブで解決する」ことが揚羽の業務内容なので、メンバーも、”人の心を動かす”ことが大好きな社員ばかり。
”日頃お世話になっている先輩を自分たちの力で喜ばせたい”、”新しい後輩に自分たちの想いを伝えたい”…
そんな想いから、すごく一生懸命に取り組んでくれます。
今年のテーマは、「フレッフレッフレ~ッシュ!!」
![]()
「フレッシュな1年目を応援したい!」という想いから作ったキャッチコピーだそうです。
4月1週目はこのポスターが会社のありとあらゆる箇所に貼られ、とってもワクワクしました!
社会人経験の差がたった1年しかない先輩たちから、手厚い歓迎を受けた新人は
「自分たちも負けていられない!」
「来年はこれを絶対に超えてやるんだ!」
と士気が上がり、更に来年の社内イベントを盛り上げてくれます。
②事業内容に直結するコンテンツ
揚羽の新人歓迎会のコンテンツは、毎年とても個性的です。
たとえば今年のコンテンツは以下のようなもの。
・某アイドルに扮したダンス披露
・社員全員をトレーディングカード化
・1年目の向上心を醸成するメイン映像
・全員を巻き込むゲーム企画
・なぜ作ったのかは不明だがとにかく面白いCM(4パターン)
・つい涙してしまうエンディングムービー
上記の映像やカード、ポスターなどのクリエイティブは、すべて1年目が主体となり、社内で制作しています!
![]()
(社員のトレーディングカード)
「自分たちの力で、意志を持ち、企画を成功に導く」。
新人歓迎会を行う経験から、1年目は日々の仕事に直結する様々なノウハウを吸収します。
このような経験が、一人ひとりの"主体的な活躍"に繋がっています!
③社員全員が楽しむ風土があること
揚羽の行動指針である"羅針盤"には「笑いでいっぱいの会社にしよう。」という項目があります。
【24】笑いでいっぱいの会社にしよう。
(以下、抜粋となります)
▼解説
人生の多く時間は仕事に費やされます。せっかくだから、その仕事場を笑いに満ちている場にしよう。
▼あおむしくんの行動 ※揚羽社員として良くない行動
・個人のその日の機嫌によって、冗談を言わせない空気感を作る。
▼揚羽の行動 ※揚羽社員として良い行動
・その場を盛り上げようとしてくれている人に対し、協力的であたたかな気持ちでいる。
あわよくば自分がネタを横取りしておいしいところを持っていくくらいの積極性がある。
このような羅針盤があることもあり、社員は新人歓迎会にとても積極的。
「俺もムービーに出たい!」
「何か手伝えることがあれば教えてね!」
など、先輩社員が意欲的に1年目をサポートしています。
新卒メンバーの感想
・映像編集が間に合わず本番での発表が難しくなってしまったとき、先輩の映像ディレクターが編集を手
伝ってくれた。
・歓迎会の本番で、自分たちが運営に集中しているときに、率先して先輩が新人に話しかけてくれた。
運営する1年目がどんどん新しいことに挑戦できるのは、このような暖かい社風あってこそなのです。
いかがでしたか?
今回はムービーなどをご紹介することはできませんでしたが、
「もっと揚羽の取り組みについて知りたい!」という方はぜひ一度、揚羽に遊びに来てみてくださいね!
▼次世代を創るマーケター職の応募はこちら