1
/
5

受託SE、サイバー、Coiney。今までの経験を総動員して「町工場を助けたい」ベテランWEBエンジニアの挑戦

「祖父が町工場をやってたんです。そのためでしょうか、規模が小さくても一生懸命作っている人を応援したいという気持ちがとても強くて」

そう語るプロダクトエンジニア(WEBエンジニア)の狭間亮平もまた、ものを作る人のひとり。SIerや複数の事業会社を経て、2018年9月にキャディへジョインしました。

製造業界に対する課題感を抱えながら、キャディに飛び込んできた彼の眼に映るのは、どのような未来なのでしょうか。

狭間自身が培ってきたプロダクトエンジニアとしてのキャリア、そして、「キャディは製造業界を変えられる」と考えた理由を話します。

これまでの経験を強みに、未経験ジャンルも開拓

――町工場のパートナーさんを多く抱えるキャディですが、狭間さんのご家族にも、町工場で働く人がいらっしゃるとか?

はい。もう閉業してしまいましたが、祖父が町工場をやっていました。少人数でものづくりをしていくスタイルです。まさに、現在のキャディにおけるプロダクトチームと一緒ですね。

――キャディのプロダクトの開発はどのような体制でおこなっているのですか?

プロダクト開発のメンバーは2名で、僕はフロントエンドの担当です。バックエンドは、もう一人が担当しています。経験値のあるメンバーがゴリゴリ作っているという感じです。プロダクト側のエンジニアに加え、アルゴリズムエンジニアが8名ほど在籍しています。

――フロントエンドエンジニアのとして、どのような業務を担当されているのですか?

見積サイトの設計改善やキャディのウェブページの修正など、やるべきことはたくさんありますが、現在は社内で使う見積もりをするためのツールを開発しています。キャディのサービスは、受注が確定してから品質・価格・納期においてもっとも適した町工場1社に確定発注をかけるというフローになっているのですが、お客さんが入力した製造要件をもとに、キャディ側で見積もりを作成するシステムの開発を、私が担当しています。

――サービスの足りない部分を着々と埋めていっている段階なのですね。すでにローンチされている機能だと、どのような機能の開発をされたのでしょう?

入社してすぐの頃に、発注後に見積書のPDFファイルをダウンロードするためのツールを作りました。これはフロントエンドもバックエンドも全て担当しました。


▲自動でPDFを生成する見積もりサービスの、デザインからコーディングまでを担当。

キャディに入社するまではバックエンド側の仕事が多かったので、フロントエンドは探り探りでした。ベンチャーだから色んなことをやらないといけないだろうと思って入社したので、まったく新しいことをやれているのは期待通りでしたね。

――手広く対応されているんですね。これまでどんな仕事に携わってきたんですか?

これまでに3社経験しました。最初の5年は受託のSEとしてシステム開発に携わっていました。2次受けくらいのポジションだったのですが、業務システムの設計から実装まで幅広く、とにかく何でもやらなきゃいけないという状況で。理不尽に怒られるような場面もありました。その下請けの構造って、祖父の町工場ともどこか似ていて、作る仕事の大変さを身に沁みて実感する経験となりました。

とはいえ、ビジネス側の作りたいものに対する要望を聞きながら仕様に落とす、という経験を積めた時期でもあったので、力にはなりましたね。ビジネスサイドとの調整をしながら開発を進めていくというキャディでの立ち回りに大きく役立っていると感じます。

次は株式会社サイバーエージェントに入社しました。ソーシャルゲームが流行り出した時代ですね。スマホゲームやSNSプラットフォームの立ち上げなどに5年間携わりました。その次は決算サービスを提供するコイニー株式会社にバックエンドエンジニアとしてマネジメントなども任せてもらいながら3年間働きました。

――そんな風に活躍しつつも、なぜ転職をしたんですか?

ほかの会社の技術、サービス、開発の仕方などに興味が湧いた、という程度の軽い気持ちでした。転職に対して熱意があったわけでも、前職をすぐに離れようという気もなかったんです。

いくつかの会社で話を聞くうちに出会ったのが、キャディです。カルチャー的にも、事業内容的にも、ものすごくフィットしたので、まずは業務委託としての関わり方からはじめました。

製造業界そのものを変えていける可能性を感じた

――たくさん選択肢はあったと思うのですが、なぜキャディを選んだんでしょうか?

キャディが掲げる、「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」というミッションが魅力的だからです。代表の加藤やCTO小橋とやりとりをするなかで将来目指す姿を聞いていくうちに、共感しました。

小規模のビジネスをやってる人たちに、興味があるというのもあります。そう思うのは、生まれ育った環境が起因しているのかもしれません。祖父は町工場を経営していたし、両親も製造業の会社にいたので、製造業がとても身近なんですよね。

一般的に下請け工場は、業界の構造が原因で利益を削られてしまいがちなんですよね。赤字の会社もたくさんあるでしょう。キャディのプロダクトはそんな人たちに対して本来彼らが強みである仕事とマッチングさせてあげることができるソリューションなんです。

キャディが案件ごとにその加工が得意な町工場を全国から自動選定し最適配分ができるようになれば、自分たちが得意なことをやりながら高い品質の製品を高い利益率で製作することが可能です。そうして業界全体が活気づいていけば、製造業そのものに対する世の中のイメージも、変わっていくはずです。

モノづくり産業に携わる人をハッピーにするために

――バックグラウンドに製造業とのご縁があるからこそ、キャディのミッションにも強い共感を抱いているんですね。ミッションの実現の為に、狭間さんが積極的に取り組んでいることを教えてください。

事業側のニーズと、開発側のニーズのバランスをベストな状態にしていくことを心がけています。ソフトウェアを取り巻く環境は、常に変化しています。周囲の影響を受けることで、作ったものが徐々に劣化していってしまう。そうならないためには、改善を続ける必要があります。機能追加だけではない、改修面も含めて。

また、ビジネスサイドから「これを追加してほしい」というような要望があったとしても、「本当にそれでいんだっけ?」と一度考え、最良の方法を提案するようにしています。

――なるほど、俯瞰する力が求められますね。仕事をしていて楽しいと感じることを教えてください。

立ち上げ期ということもあり常に新しさに触れられる機会が多いことでしょうか。最新の技術を取り入れやすいのもひとつ、次々と入社してくる優秀な人との出会いもひとつです。私はWEB系エンジニアですが、アルゴリズムや数学に詳しい人など、それぞれの分野でのプロフェッショナルが集まっており、お互いに知見を共有しようという動きも活発です。

――今後、キャディでチャレンジしたいことを教えてください。

現在全社横断で取り組んでいる「神Ops」というプロジェクトにコミットすることで、自分のスキル・知識をアップデートしつつ、キャディのミッションである「モノづくり産業のポテンシャル解放」に開発の面から貢献していきたいです。

ーー「神Ops」とはどのようなプロジェクトですか?

「神Operations」の略で、見積りから発注までの業務フローをより最適なフローに設計しなおし自動化することで、属人性をなくして業務効率をあげることを目的としたプロジェクトです。

最初は自動化するポイントを各部署で現場をみてるメンバーと話をしながら大枠の設計をし、現在はそれに対して必要なものを洗い出しながら実現方法を考え、少しずつ形になりつつある段階です。

それと同時進行で行っているのが、見積もり作成システムの完全自動化です。今のオペレーションチームは、まだまだ非効率な運用を強いられている部分も多くあり、それらを自動化しようと試みています。そうすることで複数人での共有、同時変更が可能になり、煩雑だったデータ管理の方法も大幅に改善される予定です。

――なるほど。それを実現していくためにも、今後どんな開発チームを目指しているのですか?

やはり、技術力が高いチームです。会社全体としての技術力を上げていけるような仲間集めにも、積極的に取り組んでいきたいですね。

また、町工場をはじめとするサプライパートナーさんたちがハッピーになるためには、まず開発のチーム作りに注力する必要があると思っています。立場に固執せず、どんなメンバーが入ってくるかにあわせて、自分自身の立ち回りを柔軟に変えていけたらと。いつか他のメンバーの技術力が高くなって、「プレイヤーとしての自分は歯が立たないから、マネージャーになろう」って思っちゃうような状況になったらいいなと思っています。

キャディ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
10 いいね!
10 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング