1
/
5

「なぜCAMPFIREにいるのか」問い続けることが可能性を広げる

今回は自身での起業経験、スタートアップの資金調達支援など新規ビジネス開発の第一線で活躍してきた室長、田中駆さん(カケルさん)のビジネスに対する想いについて取材しました。


CAMPFIREの可能性を創り続けるBizDev室の使命。

ーCAMPFIREに入社した経緯について教えてください。

株式会社TOMOSHIBIの創業者・代表取締役CEOとしてTOMOSHIBI(トモシビ)」の運営に従事し、2019年にM&Aの形でCAMPFIREへ入社しました。

TOMOSHIBIはフリーランス・会社員・起業家の立場に関係なく、何かやりたいことがある人がプロジェクトをつくって仲間を集めることができるプラットフォームでしたが、「より活動を前に進めるためには資金も必要」という声を多くいただき、仲間とともに資金も集められる仕組みをつくりたいと考えていました。

そんな矢先にCAMPFIRE代表の家入さんと出会い、互いのサービスの相性の良さ、そしてCAMPFIREと一緒になることで実現できる世界観に魅力を感じ、M&Aの意思決定をしました。


メンバーは全員CAMPFIREにジョイン

ー現在はどのような役割を担当していますか?
ビジネスディベロップメント室について教えてください。

ビジネスディベロップメント室(以下、BizDev室)は現在のビジネスドメインだけにとらわれず、高い視座と広い視野でCAMPFIREの成長可能性を創る組織です。

BizDev室は中長期的な成長、そしてミッション実現に向けた成長戦略を、新しい切り口で描くことに向き合っています。ほとんどのプロジェクトで他部署との連携が必要なので社内のあらゆるメンバーとコミュニケーションをとっています。

まずはCAMPFIREのミッション実現と事業成長のためにどういった課題を解決すべきか、どういった可能性があるか模索します。それを実現するための戦略立案、リサーチ、資料作成、提携候補先のリストアップからサウンディング、提携の実現、オペレーションやプロダクトの構築まで、幅広い業務を担います。

官公庁や自治体、金融機関、メディア、事業会社など提携先は多岐に渡り、業界や市場の理解から取り組む必要が多くあります。そのため、提携先の中期経営計画などのIR資料、調査機関の出している市場データなどを読み込み、そこから協業提案の骨子を作っていきます。

BizDevはビジネスにおける総合格闘技と言われることもありますが、まさにその通りだなと日々学びながら感じています。


CAMPFIREのミッション

CAMPFIREで働く意味とは。

ー仕事についてどのように捉えていますか?

仕事は、ビジネスを通して自分の価値を拡張していく手段だと捉えています。自分がなぜ今CAMPFIREにいるのか、なぜ今ここで時間を使っているのかを日々見つめ直しながら、自分だからこそ出来ることを探しています。

「CAMPFIRE」のクラウドファンディングというビジネスを使って「社会のどんな課題を解決できるだろう?どんな新しい価値を生み出せるだろう?」と考えられる人には、BizDevという役割が向いているのではないでしょうか。ある意味、自分自身とCAMPFIREが協業したら何が実現できるか、という目線でもあると思っています。


ーでは、カケルさんはなぜCAMPFIREにいるのですか?

CAMPFIRE、そしてクラウドファンディングには、まだまだ成長の可能性が眠っていると感じていて、自分がその成長をリードして行きたいと思っているからです。

最近特に力を入れているのは、地域戦略です。CAMPFIREには、日本各地の課題解決や新しい魅力の創造を強くサポートするポテンシャルがあると思っています。

ちょうど先日、都市部から地方部に移住し、地域の課題解決や新たな魅力の発掘に取り組む「地域おこし協力隊」に特化したクラウドファンディング「HIOKOSHI」をリリースしました。

https://hiokoshi.com/


それぞれの地域におけるクラウドファンディングとの最適な接点や体験を作り出し、CAMPFIREを「地域の挑戦が集まる場所」として成長させていきたいと思っています。

また、CAMPFIREにおけるBizDevの価値を確立し、組織的なBizDev力の強化にも取り組んでいきたいです。クラウドファンディング自体がまだまだ発展途上なビジネスでもあるので、成長の可能性は無限大です。BizDevの働き次第で、社会にとって必要不可欠なインフラに成長させることも可能だと思っています。


ーカケルさんの原動力はどこにあるのでしょうか。

自分自身のビジネス経験の中で、数多くの社会的な課題を感じてきました。学生時代に理事をしていたNPO法人では「仲間が集まらないから活動が続かない」という課題、そしてそれに伴って起こる負の連鎖が様々な団体で起きていることを見ていました。

また、自身での起業やCAMPFIRE子会社におけるスタートアップ支援事業では、地域やコミュニティなどの外的要因により起業そのものや資金調達の難易度に大きな差があることを体感しました。そういった社会的な課題を、CAMPFIREの力で解決していくことができると信じているから、今もCAMPFIREで働き続けているのだと思います。



多様なメンバーが創る、CAMPFIREの可能性。


ーCAMPFIREはどんな組織だと感じていますか?

「可能性」がキーワードです。ビジネス、プロダクトなどあらゆる側面でまだまだ無限の成長可能性を秘めている組織だと感じています。その段階からどうビジネスや組織を成長させていくかを考え挑戦できるのはとても魅力的ではないでしょうか。

もう一つは「多様性」です。CAMPFIREにいるメンバーのバックグラウンドは、とても多様性に富んでいると思います。

例えば自身が地方出身で地域の課題を解決するために入社した方もいれば、スポーツや音楽をやっていた経験からその領域で挑戦する人をサポートしたくて入社した人など様々です。

そうして一人一人が「自分がCAMPFIREにいる意味」を持っているからこそ、自律的なメンバーが多いように感じます。


ーこれからどんな人と仲間になりたいですか?

創業10年を経て、7万件以上のクラウドファンディングプロジェクトをサポートしてきたCAMPFIREは、これから社会や地域にどんな価値を提供していくべきかを改めて考え、作り上げていくタイミングです。

現状に捉われずに、自ら事業成長の可能性を生み出していきたい人には、最高の環境だと思います。

一緒に働く中で、私が第一に考えているのは「当事者意識」です。自分で課題を見つけて、仮説を立て、自分の足で検証しにいくような人でないとBizDevは務まりません。

その上で、多様なスキルと経験を持つ社内のメンバーの力を最大限に引き出しながら、部署の垣根を取り払ってALL CAMPFIREでどう成長していくかを考え、牽引する役割だと思っています。

自分なりにCAMPFIREで成し遂げたいこと、挑戦したいことを持って、一緒に成長していける方が仲間になってくれたら嬉しいです。

また、現在特に地域戦略に力を入れているので、地域の課題解決や魅力の発信に想いがある人は強い共感を持って一緒に仕事に取り組めるのではないかと思っています。

カケルさんありがとうございました。
「CAMPFIREにいる理由」を持っていることが自分にとっても、会社にとっても大切なことだと感じました。またインタビューを通して、CAMPFIREがフルリモート体制を導入できた理由はメンバーの自律性があってこそだと思いました。カケルさんの想いとCAMPFIREの未来を感じたインタビューでした!

CAMPFIREでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
CAMPFIREからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?