1
/
5

harmoのクラウドエンジニアが心に秘める飽くなき成長意欲とチャレンジ精神

お薬手帳アプリを提供する「harmo(ハルモ)」は、現在、さらなる事業拡大を目指し、サービス開発に携わるエンジニアの獲得に力を入れています。そこで今回採り上げるのは、harmoおくすり手帳の安定稼働を支えるクラウドエンジニアの魅力とやりがいです。2021年にharmoに入社し、現在クラウドエンジニアとして活躍中の伊藤さんは、オンプレミス全盛時代から長年にわたりネットワーク設計やインフラ構築に携わってきたベテランエンジニア。そんな彼が数あるキャリアの選択肢からharmoを選んだのは、エンジニアとしてのさらなる成長を求めたからだといいます。伊藤さんにharmoに惹かれた理由や自社サービスを支えるクラウドエンジニアとしての誇りやミッションについて語ってもらいました。

harmoとは?

harmo(ハルモ)は、個人がご自身やご自身の家族の医療・健康情報を管理・活用するためのPHR(パーソナルヘルスレコード)システムです。中核サービスである「harmoおくすり手帳」は、約40万人が利用し、全国1万7,000軒以上の調剤薬局で利用されています(2022年9月現在)。さらに、小児ワクチン接種の記録・管理アプリとして開発した『harmoワクチンケア』、新型コロナワクチン接種に特化した接種記録・管理アプリ『harmoワクチンケアwithコロナ』は、全国25以上の自治体で採用され、累計利用者数は1060万人を突破。harmoは、生活者一人ひとりの健康価値向上に貢献しています。


harmo株式会社
クラウドエンジニア
伊藤

2008年大学卒業後、ITインフラの構築や保守・運用を手掛けるサービスベンダーに入社。ネットワーク監視部門や製品検査部門を経て、新規システムのインフラ構築、ネットワーク設計に従事。その後、クラウド監視アプリケーションの開発部門に加わり、チームリーダーを経験。2021年、シミックホールディングス(現・harmo)に転職し、現在はクラウドエンジニアとしてharmoおくすり手帳のインフラを支えている。

エンジニアとして成長したい。だからチャンスとチャレンジが多そうなharmoを選んだ

——現在の仕事内容を聞かせてください。

harmoおくすり手帳のサービス基盤であるインフラの構築や運用に携わっています。具体的には、クラウド環境のチューニングや改善活動、お客様や社内からの問い合わせ、またトラブル発生時の障害対応などが主な仕事です。

——前職はどのような仕事に携わっていたのでしょうか?

以前はITインフラの構築や保守・運用を提供するサービスベンダーのインフラエンジニアでした。ネットワーク監視や機器検査、オンプレミスシステムのインフラ構築やネットワーク設計を13年ほど経験し、辞める直前は、クラウド監視アプリケーションの開発業務や組織マネジメントにも携わっていましたね。

——転職を志した理由を聞かせてください。

前職では、仕事を通じてネットワークやインフラの面白さ、奥深さに気付かせてもらえたのでとても感謝しています。また、それまで畑違いだと思っていたアプリケーション開発に携わる機会を与えてくれるなど、経験の幅を広げられたのはよかったのですが、社歴を重ねるに従ってある悩みを抱えるようになりました。徐々に自分で手を動かす時間が減り、後進の指導やマネジメントに割く時間が増えていたからです。ネットワークやインフラはITを支える要であり、クラウド市場の拡大とともにその重要性が高まっているのに、自分は現場から離れ、もはやエンジニアとしての成長が見込めない——。しばらくの間、そんな状況を変えたくて悩んでいたのですが、それまでお世話になった上司の異動と開発方針の変更が重なったため、転職に踏み切りました。

——エンジニアは引く手あまたです。むろんインフラエンジニアも例外ではありません。なぜ数ある選択肢のなかからharmoを選んだのですか?

人事から転職スカウトを受けたのがharmoを知ったきっかけです。私自身、紙のお薬手帳の不便さを感じていた1人だったのですが、それまでお薬手帳を電子化したサービスがあるのを知らなかったので、面白そうだと思ったのが第一印象だったと記憶しています。面接を通じて、harmoのコンセプトや利用者に与えるベネフィットについて耳を傾けてみると、改めてこれからの社会に必要とされるサービスだと思いましたし、これまで自分が培ってきた技術力が活かせる場もあるのがわかって、さらに興味を惹かれました。harmoのインフラはすでにクラウド環境下で運営されており、クラウドエンジニアもサービス開発にタッチできるのも魅力的でしたね。以前から何でもできるフルスタックなエンジニアになりたいという気持ちが強く、成長意欲も高かったので、多くのチャンスとチャレンジが待っていそうなharmoを選びました。

harmoの成長に貢献するために、クラウドエンジニアとしてできること


——harmoに入社した率直な感想を聞かせてください。転職で満たしたかった希望は叶いましたか?

はい。クラウド環境でもオンプレミスで培ったスキルや知識を土台に、新たに身に付けた知識をすぐに活かせる環境なのでとても満足しています。オンプレミスであろうがクラウドであろうが「サービスを支える」という意味では重なる部分が多いのは確かです。ただ、お客様のインフラを支えるクライアントワークと自社サービスでは、やはり関わる「深さ」が全然違います。入社してますますステップアップしたいと感じるようになりましたし、もっと勉強しなければという意欲も湧いてきました。とくにこれからharmoは、創業期から使い続けてきたシステムを刷新し、新たなシステムへ移行するフェーズに入ります。いまはまだ仕様検討や情報収集にあたっている段階ですが、システムのアーキテクチャや構成が決まれば、インフラ側もその期待に応えなければなりません。この機会を逃さずエンジニアとしての成長につなげられればと思っています。

——どのような目的でシステムをリプレースするのですか?

harmoの信頼性を高め、患者さんにとっても、薬剤師さんにとっても使いやすいサービスにすることを目的としたリプレースであり、今後harmoの利用者がさらに増え、大量のトラフィックが集中しても、サービスの質を落とすことなく、便利な機能を安全かつ迅速にリリースしやすくするための取り組みという位置付けです。幸いharmoのインフラはすべてコード化されているので、信頼性の高いインフラを迅速に立ち上げられる環境はすでに整っています。このアドバンテージを活かしてミスや遅滞なく結果を残すつもりです。

——日々の業務に加えて、これから大きな仕事が待ち受けているわけですね。クラウドエンジニアとしての意気込みを聞かせてください。

システムのリプレースと並行して、新たなデータ分析基盤の構築も計画されているのでクラウドエンジニアが背負う責任は重大です。当面はインフラに関連するすべてのプロジェクトを無事完遂させることに集中することになるでしょうね。現場の最前線に立っている実感を噛みしめながら責任を果たす覚悟です。

——これからどんなエンジニアを目指しますか?

harmoのエンジニアは、ビジネス側の要請に応えるだけの存在ではありません。エンジニア側から主張すべきことは主張することが当たり前ですし、私たちを信じて任せてくれるカルチャーもあります。こうしたフラットでオープンな環境を踏まえ、効率化や省力化、ひいては売上の向上につながる提案ができるようなエンジニアになりたいですね。それをひと言で表すとするなら、常に学び続ける自律・自走型のエンジニアです。

harmoはシミックグループのなかで、もっともエンジニアに理解がある会社だと思う

——harmoはどんな人に合う会社だと思いますか?

harmoは増え続ける医療費の抑制や人々の健康を守るために欠かせないサービスであり、製薬業界に対してさまざまな事業を提供しているシミックグループのなかで、もっともエンジニアに理解のある会社です。ご自分の技術力を駆使して、社会にいい影響を与えたいと思う方、最新のクラウドサービスを活用して、先進的なインフラを構築してみたいという方にピッタリだと思います。

——伊藤さん自身はどんな人と働きたいですか?

インフラは派手さこそありませんが、サービスの運営にならないものです。縁の下の力持ちであることに誇りを持っている方、チームワークを好み知識や経験をシェアしたり、議論したりすることを厭わず、互いを高め合いながら成長したい方と一緒に働きたいですね。

——伊藤さんの今後の目標を教えてください。harmoの成長のためにどんなチャレンジをしたいですか?

harmoがさらに成長するにはシステム同様、開発環境のアップデートも必要不可欠です。今後はエンジニアとしての実力を育む一方、新たなメンバーが加わってもすぐに実力を発揮できるような環境づくりにもチャレンジできたらと思っています。具体的には、エンジニアのオンボーディングがよりスムーズになるよう、ドキュメントの整理や業務プロセスの見直しなども含め、働きやすい環境づくりに取り組むイメージですね。自分に貢献できることがないか常に目を配り、チームの団結を促しながらharmoの成長に貢献したいと思っています。

harmo株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
22 いいね!
22 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
harmo株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?