注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社wellday
8ヶ月前
ICCサミット「SaaS RISING STAR CATAPULT」に代表牟田が登壇
(※この記事はwellday公式noteからの転載記事です。)2月14日に開催されたIndustry Co-Creation™(ICC)サミットの「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」にて、wellday代表の牟田が登壇しました。SaaS RISING STAR CATAPULTとは「SaaS RISING STAR CATAPULT」はSaaSに特化したピッチコンテストです。7社のSaaSサービスを開発・提供する企業が集まり、各社7分間のプレゼンテーションを実施。第一線で活躍する審査員27名の皆さんの投票から、最も注目されている企業が選ばれます...
株式会社wellday
2年弱前
大手企業からスタートアップへの転職のきっかけとなった「オープンなコミュニケーション」と「非連続な成長の約束」| Misaki kato 加藤光咲
加藤光咲さんの経歴東京大学経済学部で計量経済学を学び、卒業研究で「都内の焼肉のコスパ分析」をしていました。estieの平井さんも同じゼミにいらっしゃいました。同じゼミからは大手外資企業に就職する人や官僚になる人が多かったのですが、新卒でサイバーエージェントに入社しました。きっかけはサイバーエージェントのCHOの曽山さんの著書『サイバーエージェント流成長するしかけ』を読んだことです。組織を動かす様々な施策やサイバーで働く社員の人となりを知り、「働くこと」=「パソコンをずっと触っている事務的な仕事」という固定観念が覆されました。そこでサイバーエージェントに興味を持ち「DRAFT」インターンに...
株式会社wellday
2年弱前
「毎日些細な行動からカルチャーを体現する決意」創業半年後にジョインしてから今に至るwelldayでの2年間で見えたこと。|坂本 月緒セシルユエシュー
今回はwelldayでCRM(Customer Relationship Management)を担当しているCecileさんにお話をお伺いします。wellday創業半年後から事業の成長と自己の成長をともにしてきたCecileさんにwelldayを通して将来成し遂げたいことや、welldayの成功のために、また、目標を達成するために日常から徹底して行っていることをお伺いできました。高校生のときに見つけた「徹夜してでもやりたいこと」当初は、起業を志していたわけではありませんでした。高校生の時にオーストラリア留学、インドネシア留学に行き、金融クイズ大会に出場し、ビジネスコンテストにも出場しま...
株式会社wellday
3年以上前
所属企業の評価を待つよりも、リアルな顧客に価値を届けられる環境へ。東工大博士が働く中で見つけたキャリアのモノサシとは。
こんにちは、株式会社wellday(旧Boulder)で採用・広報をしている坂本月緒セシルユエシューです。私たちは従業員の体験をつくることを理念にしたHRTechのスタートアップです。今回はCTO(最高技術責任者)を務める、中村圭宏さんにインタビューをしました。中村さんの経歴とお仕事への考えは、よりユーザーに直接価値を届けられる環境で仕事をしたい方にとって参考になるかもしれません。プロフィール:名前 中村圭宏 Nakamura Yoshihiro 出身大学 東京工業大学院ジョイン:2019年 06月〜現在好きな食べもの:COMP、BASE FOOD理論と実践の交差点に飛び込む。研究室を出...
株式会社wellday
4年弱前
「組織に向き合う原体験とともにサービスを創る。」Boulderのエンジニアが語る胸に秘めた思いとは
---こんにちは! 株式会社Boulder 採用チームの清水です。第6回はWellのエンジニア、加藤慶之さんにBoulderやご自身のことについて伺いました。プロフィール名前:加藤 慶之出身大学:慶應義塾大学院卒業勤務:2019年6月~現在好きなもの:カレー チョコレート お酒---加藤さんお時間いただきありがとうございます!まず最初に、加藤さんのこれまでの経歴を教えてください!よろしくお願いします。大学院を卒業し、新卒でリクルートという会社にエンジニアとして入社します。学生時代はデータを通して新しい体験を創るという研究をしていたのですが、そこでフロントエンドのシステムを書いていたのでリ...
株式会社wellday
4年弱前
Boulder、移転した新オフィスco-ba ebisuが想像の100倍最高だった
皆さんこんにちは!Boulderコーポレートチームです。実はこの度Boulderは創業期からいたco-ba jinnanを離れ、同じく株式会社ツクルバが運営されている新オフィス、co-ba ebisuに移転しました!改めて株式会社Boulderとは私たち株式会社Boulderは日本初のエンプロイーサクセスプラットフォーム「Well」を運営しております。普段使われているコミュニケーションツール等から、従業員や組織のベストプラクティスや課題を客観的に可視化し、改善・解決に繋げていくエンプロイーサクセス事業です。お世話になったco-ba jinnan2019年12月12日、事業拡大に伴い今まで...
株式会社wellday
4年弱前
メンバーに対する信頼感は絶大だった、創業前から関わっていた僕が語るBoulderのチーム力
--こんにちは! 株式会社Boulder 採用チームの清水です。第4回はWell α版のエンジニアとして活躍してくださった寺田 壮輝さんにBoulderやご自身のことについて伺いました。プロフィール 名前:寺田 壮輝 出身大学:立命館大学卒業 勤務:2019年6月~10月 好きなもの:焼肉 スマブラ ハンバーガー---寺田さんお時間いただきありがとうございます!まず最初に、寺田さんのこれまでの経歴を教えてください!よろしくお願いします。大学時代は情報系の学部に在籍する傍ら、Webサービスの開発を受託してお金を稼いでいました。当時は単位取得もあまり芳しくなかったのですが(笑)、プログラミン...
株式会社wellday
4年弱前
信頼できるメンバーと貪欲に成長できる場所。グローバルで活躍したい学生起業家がBoulderで働くワケ
---こんにちは! 株式会社Boulder 採用チームの清水です。第4回はインターン生の坂本月緒セシルユエシューさんにBoulderやご自身のことについて伺いました。■プロフィール 名前:坂本 月緒セシルユエシュー 出身大学:国際基督教大学在籍 勤務歴:2019年10月~ 好きなもの:横浜中華街、上海、高層ビル---セシルさん今日はお時間いただきありがとうございます!セシルさんはお名前も特徴的かなと思うのですが、生い立ちから大学に入るまでの経歴を教えてください。よろしくお願いします!「月緒」が日本語での名前、「セシル」がフランス語での名前、「ユエシュー」が中国語での名前になっています。生...
株式会社wellday
4年弱前
デザイナーだからこそ、徹底した事業・ユーザーファーストマインドを大切にする。そのマインドを支えるBoulderの徹底したオープン・コミュニケーション文化
---こんにちは! 株式会社Boulder 採用チームの清水です!今回はWell α版のデザイナーとして活躍してくださった松島未紀さんにBoulderやご自身のことについて伺ってきました!■プロフィール 名前:松島 未紀 出身大学:獨協大学外国語学部卒業 勤務:2019年6月~10月 好きなもの:カメラ、コーヒー、焼肉---みきさんお時間いただきありがとうございます!まず最初に、みきさんのこれまでの経歴を教えてください!新卒でまず地方銀行に総合職として就職しました。様々な部署を経験したのちに融資課という部署に配属になりました。そこで企業の審査をし、稟議書をひたすら書くという業務を担って...
株式会社wellday
4年弱前
「FastGrow」様に弊社代表 牟田のインタビューが掲載されました。
テクノロジー領域で活躍中の起業家・経営層と、若手経営人材をつなぐビジネスコミュニティ「FastGrow」様に弊社代表・牟田吉昌のインタビューが掲載されました。「自分だけが戦える市場ドメインを攻め続けろ」資金調達直後の起業家3名が語る、初期スタートアップの事業・組織構築論▼「起業」という選択。背景にあったのは「自己実現」▼「その仮説は”自分だけ”のものか?」事業ドメインとマーケット選定のポイント▼仮説検証フェーズは、極限まで小さく×データへの執念で戦い抜け▼磨き抜かれたコーポレート・アイデンティティ。機能するのは、採用だけじゃないについて対談させてもらっています。Boulderは、従業員に...
株式会社wellday
4年弱前
関われば関わるほど仕事したくなる。インターン生が語るそんなBoulderの魅力とは?
---皆さんはじめまして。株式会社Boulder 採用チームです!私達のことを知ってもらうために、弊社で活躍する社員やインターン生の実際の声を紹介していきます!第1回はインターン生の清水茜さんにBoulderやご自身のことを聞いてきました!プロフィール・名前:清水 茜さん・学部:文学部英米文学科に在籍・勤務歴:6ヶ月・趣味:ホットヨガ---本日はどうぞよろしくおねがいします。まずはじめに、Boulderでのインターンを始めることになったきっかけを教えてください!よろしくおねがいします!代表の牟田さんとの出会いは、以前インターンをしていた企業の上司が紹介してくれたことがきっかけです。Bou...