1
/
5

なにをやっているのか

旧来型の日本のシステムでは、エンジニアが疲弊してしまい、 キャリアプランを描けなくなる場面が多くありました。 私たちはエンジニアファーストで、スペシャリストとして活躍できる人材育成を目指しています。 そのためには、環境の改善と評価システムの構築が不可欠だと考えています。 エンジニアがエンジニアとして長く働ける環境を整備し、 適切に評価できる新たな仕組みを構築することを目指しています。

なぜやるのか

私たちは、旧来型の日本の評価システムの括りでは、エンジニアが存分に力を発揮できないのではないか、という危惧を抱いています。たとえば、プログラマーとして優秀な人材が会社で認められるとマネジャーに抜擢される。 ところが、エンジニアスキルとマネジメントスキルは求められるものがまったく違いますから、 齟齬が生まれます。そういったことを避けるためにも、 今、エンジニアファーストでの新しい働き方の基盤を構築することが重要なのではないでしょうか。 エンジニアは技術力に特化し、スペシャリストであり続けるべきです。 新しい技術を常にキャッチアップできる環境づくりと、それを適切に評価するシステムの構築。 その2軸が早急に必要だと考えています。 D-makeは2015年に設立した、まだまだ歴史の浅い会社です。だからこそ、柔軟な発想と行動力でさまざまな変化を生み出せる環境にあります。爆発的なIT技術の発展により、今までの仕組みが大きく変化しようとしている現在は、まさに「違いを生み出すことが価値を生み出す」時代だといえます。 エンジニアの未来の姿を真摯に見つめ、理想の実現に邁進していきます。

どうやっているのか

ディーメイクは企業ですのでエンジニアのキャリアアップサポートという面だけではなく 利益の追求という両面でバランスを取りながら取り組む必要がありますが、 ここで企業とエンジニアの将来という点を考えると共通していることがあります。 それは「継続」と「新しい技術」いう点です。 エンジニアとしては継続して活躍していくための「新しい技術」を習得できる環境が必要です。 企業としても継続して利益を上げ続けることが必要ですが、 IT企業としてこの継続をするためには「稼げる技術=新しい技術」に取り組み、事業化していくことが必要となります。 エンジニアにとってもIT企業にとっても「継続」するために 「新しい技術」への取り組みが欠かせないものであると考えております。 そこでディーメイクでは「新しい技術」として、2つの技術をに注力しております。 その1つがディープラーニング分野です。 ディープラーニングとは、AI(人工知能)を実現するための手法のひとつです。 複雑な事象を高速で処理するためのAI技術。 この分野を事業化していくことをディーメイクでは進めています。 そして2つ目はクラウド技術となります。 現在は当たり前の技術になっていますが、 マーケットでは成熟期という時期に来ており、 クラウドを利用したシステムやサービスが当たり前になってきている現状で、 弊社社員には当たり前のようにクラウドを使用できるようになってもらいたいという意味も含めて 注力している技術としてピックアップしております。 弊社では特に Web Services(AWS)に注力しており、 自社製品・自社サービスをAWSを利用して構築していくことで、AWSに触れる機会を増やしたり、 勉強会を行ったり、資格のサポートするなども定期的に行っております。 また弊社では2021までにAPN (AWS パートナーネットワーク)の参加しての活動を目指しております。 IT技術としては2つの技術に注力としておりますが、 今後の取り組みとして「英語」にも力を入れていきます。 プログラム言語は万国共通です。 そして、IT技術の急速な発達による、世界の国と国の境は非常に薄くなってきています。 だからこそ、エンジニアの意識も含めたグローバル化は急務です。 外国からの優秀な人材の獲得や最新の情報をキャッチアップする ための外国での拠点展開などを見据えて事業展開を図っていきます。 ★ エンジニア間で情報交換をしませんか? 弊社では弊社社員以外の外部のエンジニアも含めて技術に関する情報交換&モチベーション向上等を目的としたチャットを提供しております。 是非、ご興味がありましたら是非参加して頂きお互いに切磋琢磨できればと思っています。 https://d-challenge.chat.d-make.co.jp/signup_user_complete/?id=kqy6hqpfq7frtnqpmyqaj4sm7h