1
/
5

“出戻り”エンジニアが考える、Emotion Techの魅力とは?

現在Emotion Techでは、リモートワークで業務を行なっているため、今回の記事では写真撮影をリモートで行ないました。今後、オフィスワークが再開されましたら、順次写真を切り替えていく予定です。

今回ご紹介するのは、エンジニアの門田見侑大さん。学生時代に創業期のEmotion Techでインターンをしていた彼は、他社で経験を積んだのち再び社員としてジョインすることになった異色の“出戻り”キャリアをもちます。Emotion Techに戻ろうと決めた理由や数年ぶりに戻ってきて感じた変化、これから取り組みたいことなどをうかがいました。


入社の決め手は、本音で語ってくれた代表の言葉

―これまでのキャリアを教えてください。

実は、学生時代にEmotion Tech(当時はwizpra)でインターンをしていたんです。たまたま友人の先輩が今西さんで、「新しいサービスをつくるから協力してほしい」と誘っていただいて。創業日の翌日に入社して、就職活動がはじまるまでの約2年半、Web開発を学びながら働かせてもらいました。その後、スタートアップとは違うフェーズの会社を経験してみたいと思って、他の7〜8社でインターンをしました。

そのなかのひとつが、新卒で入社したインターネットのインフラ事業や広告・メディア事業などを展開している会社です。インターンとアルバイトを経て入社したのですが、指導してくださる方々が多様なバッググラウンドと専門性をもっていて、話を聞いているだけでおもしろかったんです。スタートアップでしか開発経験がなかったので、大きな会社での開発の進め方や視点の違いにカルチャーショックを受けましたが、今後の自分のキャリアにとってプラスになると感じました。

そして希望がかなって、最先端の技術をキャッチアップしてプロダクトに落とし込む仕事を担当する部署に配属され、自社サービスの開発・運用をしていました。さらに、人事と協力してインターンの採用や新人研修の運営にも携わりました。

―転職を考えたきっかけは何でしたか?

前職ではひとつのサイトの開発・運用しかやっていなかったので、ここで培ったスキルが他でも通用するのか自分の実力を試したいという気持ちがありました。また、技術系の業務よりも人事系の業務が増えてしまって、これからエンジニアとしてキャリアを積んでいくうえでの迷いもあり、転職することにしました。

―そこで「Emotion Techに戻ってみよう」と思ったのはなぜでしょう?

まずは普通に転職活動をして、Web系の会社を10社くらい受けました。でも、選考に進んでいくなかで、その会社のいい面ばかりをアピールされることが多くて、「現状と違うのではないか」と不信感をもってしまって…。そんな時にふと思い出したのが、インターン時代にお世話になった今西さんでした。そこで今西さんにコンタクトを取って面談をしていただいたら、Emotion Techの状況や抱えている課題を率直に話してくれたんです。今西さんのビジネスに対する真摯な姿勢を見て、他者にはない”信頼感”を強くもって、それが入社の決め手になりましたね。

また、入社後の仕事内容について相談したところ、「これまでの経験を活かしてEmotion Techの課題を解決していってほしい」という話がありました。課題というのは、プロダクト面や運用面、エンジニアリング組織としての課題などさまざまです。僕自身、課題解決が好きで、自分に期待されている役割や任せてもらえる業務が一番フィットしていると感じたこともあり、Emotion Techに戻ろうと決めました。


創業期と現在、Emotion Techに戻ってきて感じたこととは?

―Emotion Techに戻ってみて、創業期から変わらないところや変わったところはありますか?

笑いがあるところは笑いがあって、しっかりやらなければいけない時はスイッチを切り替える、そういう雰囲気は創業期から変わらず受け継がれています。一番驚いたのは、女性がかなり増えたこと。当時は男性ばかりだったので。

業務の面では、製品を届けるまでのチェック体制や承認フローがちゃんとできていたり、開発にかけられる予算が増えていたり、「会社としてしっかり大きくなったんだな」と感じましたね。

―他社で働いてみたからこそわかった、Emotion Techの魅力って何でしょうか?

エンジニア以外の人が必死に勉強してくれていて、エンジニアサイドのことを理解しようとして歩み寄ってくれる感じがありがたいです。前職はどちらかというと営業面での数字が重視される会社で、営業系や企画系の権限が強かったんですが、Emotion Techはそれがやわらかい感じです。創業期は営業サイドがエンジニアサイドのことを理解していなくて衝突が起こることもありましたけど(笑)。今は、やるべきことをしっかり議論して、お互いに協力しあいながら決めていくスタイルです。

―インターン時代から社会人経験を経て、どんなところがご自身で成長したと感じますか?

インターン時代はプロダクトをつくることが最優先で、とにかく開発ばかりやっていました。もともとは何かをつくることだけが楽しかったのですが、経験を積むなかで、ただプロダクトをつくるのではなく、安定稼働させたうえでお客様に使ってもらって価値を届けようという視点に変わりました。

あとは、業務上の課題をいち早く見つけられるようになりましたね。気づいたことに関してはまず問題提起をしますが、解決に向けてすぐに動くのではなく、ちゃんと吟味するようにしています。以前なら思ったことをすぐにやってしまうタイプだったんですが、リソースや工数、それに対して得られるバリューをしっかり考えようという意識をもてるようになったところは成長したなと感じます。


インターンでの経験を通して知ったエンジニアの仕事の楽しさ

―門田見さんはなぜエンジニアを志したんですか?

学生時代は、まったくエンジニアの仕事に就こうとは思っていませんでした。大学のプログラミング授業もそんなに楽しくなくて…。でも、Emotion Techのインターンで当時のCTOにものづくりとしてのプログラミングのおもしろさを教えていただいて。「プログラミングっておもしろいんだ!」と、興味をもったんです。

インターンではじめて実務としてのWeb開発を学んでいったので、新しいことを学ぶ楽しさや充実感もあって、Emotion Techに出社する時はいつもわくわくしていました。それで仕事にしたいと思って、エンジニアになろうと決めました。

―Emotion Techでの経験が原点にあるんですね。エンジニアの仕事のやりがいはどんなところでしょう?

“ものづくり”が好きなので、動くものをつくってお客様に使っていただけるのはうれしいです。あとは完全に自己満足な部分ですが、コードをきれいに書くとか、処理速度を上げるとか、システムの裏側でのちょっとした工夫をするのがおもしろいですね。そういう工夫って、実際の画面上は何も変わらなくても結果的にお客様のためになっていて、こだわろうと思えばいくらでもこだわれるのでやりがいを感じます。

―門田見さんならではの、仕事をするうえでのポリシーはありますか?

僕、“仕様書おじさん”なんです(笑)。コードを読んだだけではわからないことを明文化して残しておきたくて、ドキュメントとして残っていないと不安なので、気づいた時に仕様書をアップデートしていくようにしています。

というのも、前職で携わっていたサービスが、10数年も前からあるのに仕様書がなくてかなり苦労しました。書かれているコードから実装された機能を理解できても、そうなった背景がわからなかったり、何かを改善しようと思っても制約上できなかったり…。開発・運用が大変だったので、同じ思いをする人が現れてほしくないんです。仕様書にヒントが残っていればいつか何かの役に立つはずなので、今後プロダクトに関わる人へのちょっとした思いやりだと思っています。


組織や事業の成長に貢献できるエンジニアになりたい

―現在はどんな業務を行なっていますか?

基本的にシステムの機能開発を担当しています。これから、入社後のミッションとして伝えられていた通り、Emotion Techが抱える課題を解決していかなければなりません。ただ、プロダクトや会社の現状を知らないと何も提案できないので、今のところは開発業務をメインにしながら現状把握を進めています。

―現状把握を通して気づいた、これから特に変えていきたい点を教えてください。

システムに不具合があったりお客様からご意見をいただいたりした時、返答に時間がかかってしまうことや、明確に返答ができないことがあります。それはエンジニアとしてカッコ悪いので、組織として迅速に正しく回答できる仕組みを整備していきたいですね。

―今後エンジニアとしてどんなキャリアを積みたいですか?

プログラミングの知識だけではなく、運用視点や組織の課題にまで視野を広げたうえで開発をしていきたいです。今、プログラミングができる学生は多いですし、小学生でバリバリやっている子もいますよね。そういう世代が出てくると、プログラミングのスキルだけでやっていくのはツラいと思います。僕自身、製品の価値を高めていくことに興味があるので、課題をひとつひとつ解決して、よりよい製品づくりに貢献していきたいです。


Emotion Techへの入社を考えている方へのメッセージ

―エンジニアチームをさらに進化させていくために、どんな方と一緒に働きたいですか?

ただ何かをつくるのが好きなだけではなく、「みんなでサービスをよくしたい」「世の中に価値を提供したい」という想いをもった人がいると、楽しく開発できると思います。Emotion Techではプロダクトに対するお客様からのご意見がダイレクトに伝わってきて、他職種のメンバーとコミュニケーションをとりながら開発・運用をしていくので、プロダクトを“つくるだけではない”のがおもしろいですね。

Emotion Techのメンバーは個性豊かですが、目指す方向は同じで、サービスをどうやってグロースさせていくかにフォーカスしてみんなが走っています。だからすごく一体感があって、その輪に入れるのは楽しいです。とはいえ、まだまだ課題がたくさんあります。お客様視点でもシステム視点でも、課題を解決してサービスの価値を最大化することに興味がある人はEmotion Techに合っていると思うので、そういう人にぜひ入社してほしいです。

※所属や業務内容は取材時点のものです。

株式会社エモーションテックでは一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社エモーションテックからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?