1
/
5

どう生きるか? 民間企業のSEから公務員への転職

国家・地方公務員試験から採用までの道のり

SEから転職で公務員を目指す場合、まずは公務員試験に合格しなければいけません。そして地方公務員、国家公務員のどちらを目指すにしても、勉強することは欠かせません。

面接対策も含めて考えると簡単に終わる勉強ではないため、転職先として公務員を目指すなら数ヶ月は準備期間が必要になるといえるでしょう。

では国家・地方公務員試験から採用まではどのような道のりがあるのか、まずはその流れを見ていきましょう。

【1】国家(地方)公務員採用試験の申込をする(出願)

SEから公務員へ転職するためには、まずは公務員採用試験の出願が必要です。地方公務員の場合、試験の実施時期は地方自治体によって異なるので、狙っている地域がある場合はあらかじめ時期をチェックしておきましょう。

国家公務員採用試験の時期は高校卒業程度、大学卒業程度、経験者採用試験でそれぞれ試験の実施時期が異なります。SEから転職で国家公務員を目指す場合は、経験者採用試験に申込をしなければいけません。

経験者採用試験の場合、申込可能期間は3週間程度と限られています。

せっかく受験勉強をしてきても、この期間にエントリーしなければ試験を受けることができなくなってしまうので注意が必要です。

【2】職歴書の準備

経験者採用試験を受験する場合、職歴書の提出も必要となります。第1次試験日には必要になるので、それまでに準備しておきましょう。

公務員試験は競争率が高いため、職歴書はしっかりと作り込むことが大切です。特に志望動機には注意が必要です。安定した収入や安定した雇用を魅力に感じて公務員を志望したとしても、その思いを志望動機にするべきではありません。

労働環境や報酬ではなく地域や国のためにSEとして何がしたいのか、どのような気持ちを持っているのかにフォーカスして、志望動機は作成していきましょう。

【3】第1次試験(筆記試験)を受験

試験科目は国家公務員を受験するのか、それとも地方公務員を受験するのか、また試験の種類によっても異なります。試験勉強に取り組むためにも、事前に試験の内容は細かくチェックしておきましょう。

例えば国家公務員として試験種目「係長級(事務)」を受験する場合........

安定を求めるか成長を求めるか…気になる続きはこちら👈

他にも『techcareer magazine』では
エンジニアやクリエイターの人生やキャリアのお役立ち情報を配信中!

#slackで活躍している日本人エンジニアのインタビューなど実際に現地へ足を運び取って来た情報も!
ぜひご覧ください!👉『techcareer magazine

株式会社アイデンティティーでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング