1
/
5

【企業インタビュー】半額倉庫創業のISOYU株式会社 磯遊社長インタビューvol.3

KeiriseGroupでは、2022年9月より新規プロジェクトとして「半額倉庫りんくう」「半額倉庫千林商店街店」を運営しています。

今回は「半額倉庫」を創業されたISOYU株式会社(大阪府大阪市都島区)の磯遊晋介社長にお越しいただき、立ち上げ当初のお話から当社KeiriseGroupとの出会い、採用についてなど貴重な話を伺いました。

そのインタビュー内容を3編に分けて公開して参ります。(今回はvol.3最終になります。)


【プロフィール】

磯遊社長:ISOYU株式会社 代表取締役
死ぬ気で100億稼ぐ会社ではなく、みんなで楽しく10億稼げる会社に!
「半額倉庫」はじめ、数々の事業を自ら立ち上げるISOYU株式会社の代表。

今川:統括経営戦略室
2021年12月入社。事業会社の事業戦略設計・事業立ち上げ・マネジメントを中心にこれまで10業種以上の事業統括を経験。K・ライズグループでは、M&A/PMI,大阪拠点の強化,採用ブランディングをメインに担当。

<聞き手>
山田:人事総務部 採用チーム
小売業の販売職からキャリアチェンジ、人事や総務の分野で新たなキャリア構築を開始しました。主に採用・制度構築・改定などの面から、会社にとっても社員にとっても良い環境づくりを目標にしています。

ーーーーー


vol.3では、採用や組織の人に関わる考え方、スタンスの話に入らせて頂きます。双方が店舗ビジネスをやりながら、組織については全く異なったスタンスをもっています。2社の採用への考え方、その根幹にあるものなどを紐解いていきます。



山田

ーーー磯遊社長、K・ライズホールディングスへの印象をお聞かせください。


磯遊

オフィス見たときめちゃくちゃオシャレだなと思いました(笑)
常にチャレンジングで、半額倉庫についても本当に前のめりにやってみようっていう精神がすごいなと思いました。


山田

ありがとうございます。

ーーーそれではここから人、採用の部分に入らせて頂きます。磯遊社長が思う一緒に働きたい人物像がありましたら教えてください。


磯遊

そうですね。

僕が仕事をする上での考え方としては、何年までに何万円、何億円稼ぐとか、あまり目標とか持たないんですよね。

ただ楽しくやりたいっていうのがあって、稼ぎたいはよりは、楽しい仕事を一生しておきたいなというのがあるので、一緒に働く人にもそのモチベーションでやってもらいたいなって思ってます。

土日に遊ぶためのお金が欲しくて平日仕方なく仕事をするより、平日の仕事も楽めるようになれば毎日楽しいし、自ずとお給料も上がってくるんじゃないかなと。スタッフでも社外の人でもそういう人と働きたいな、というのがあります。


今川

(ISOYU株式会社の)Webサイトにも書かれいる「100億稼ぐ会社ではなく、みんなで楽しく10億稼げる会社に!」というくだりですね。


磯遊

結局死んだら誰も0円ですからね。棺桶にもお金を入れられないですからね。

だからもう楽しい方がいいじゃないですかっていう。


山田

ありがとうございます。

ーーーここでちょっとご自身の就活の時代のお話をちょっと教えて頂きたいのですが、磯遊社長も最初はサラリーマンをしていたと伺ったのですが、当初の就活から現在に至るまでで何かお伺いできればと。


磯遊

就活についてですよね。

当時は、台本通りにいかに緊張せずスラスラ読めるかが大事みたいな感じで、今と全然違いますもんね。(当時の経験は)なんか変な採用基準だったなと思ってて。

自分の就活の時は何も見えない状況で、手がかりもない状態で採用になったと思います。

近年は、採用する側が内面をちゃんと見るような体制になっていると思うので、
僕らの時代みたいなロボットのような面接とはいい意味で違ってきてるなと思っています。


山田

ーーー今川さんもそうですか?


今川

結構同じ意見です。

マニュアル化というか機械のような感じ?を求められてた時代から、選考の場で本質を見るというか、応募者側もより人としての生き方とかで仕事を選ぶみたいな感じになってますね。


磯遊

逆にそういう人が受かるようになってて、今でも台本通りやってる人はやっぱり苦戦してるみたいな現状があります。





磯遊

中途はどうですか?

結構御社で中途採用とかもあるかと思うのですが。


今川

グループではあまり中途採用を大々的に行っていなくて、ぱらぱらと面接をしてるくらいで、今はどちらかというと経験豊富な年齢層高めの方の採用が多いです。


磯遊

中途になると、ある程度考え方が洗練してきているので、新卒と違って自分を雇うメリットをしっかり主張できる方が多い印象です。


今川

そのあたりは経験豊富な中途の方の特徴ですね。

たくさん面接官をしていると大体パターン化されてはきますね。

新卒、中途の特徴だけでなく、東京と大阪など地域一つとってもこんなにも違いがあるのかと。


磯遊

選考する中でどういう採用基準になるのですか?


今川

職種やポジションにもよりますね。

最近は、専門的な知識や経験がなくても、素直な方であればOKなど、ポテンシャル採用が多かったのですが、

そろそろ職能・機能的な基準で採用する流れに変えていっています。

例えば、インサイドセールスができる人とか、こんなシステムが組める人とか、当社でできないデューデリジェンスができる人とか、フリーランスや副業の方も幅広く受け入れながらの採用になっていくと思います。

昔はこだわっていたモチベーションとかではなく、当社もしばらくはジョブ型採用にシフトしみる形かと思います。


磯遊

ある意味、モチベーションのようなマインド面はある程度変えられますよね。


今川

マインド面は一番大事ですけどね。

また、採用コンサルなどで他社様の話を伺った時は、どういう人欲しいですかって言ったら、やる気があって、明るくて、頭も良くて、気も使える、のような抽象的なマインド面の要望が多くて、全て満たした基準でいくと段々採用対象がいなくなってくるんですよね笑


磯遊

いなくなってきますよ。笑

わかりにくいですよね、それを最初の面接で見極めるのはね。


今川

著名な経営者で人たらしみたいに言われている方でも、人を見抜くコツは「ない」って言ってるくらいなので。

私の場合は面接の時間では、人柄やマインド面はまず見抜けないと開き直りました。笑

見抜くというよりは、できるだけ判断できるための情報を集めることに集中しています。

逆に、スキルや能力で機能的な部分は、採用要件を明確にしてしっかりすり合わせしてます。この採用要件が明確にできていない企業が意外とあるんですよね。


磯遊

機能的なとこから絞っていって、そこからその見えないマインドの部分をゆっくり見ていくという流れですよね。



今川

文脈から少しずれちゃうかもしれないすけど、磯遊さんの会社では増員するか効率化を目指して今の感じでされるとか、組織の方針とかあるんですか?


磯遊

半額倉庫りんくうの運営をお任せしたことにもあるように、結論自社は増やさないですね。

今後に関しては、いかに外注だったり取引先様と上手く関連してやっていくかに尽きるかと。現状から増やすことはまずないと思います。


今川

ピープルマネジメントのリソースをどう考えるかですね。

今回は、磯遊さんに聞きたかったことが多々伺えたので満足です。

これで記事がたくさんできます。笑


ありがとうございました。

株式会社K・ライズホールディングスでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング