1
/
5

【Member's Story 006】FABRIC TOKYO・CEO 森 雄一郎がリアルに語る、起業家と経営者の違い(前編 vol.2)

こんにちは、4月より社長室・広報に就任しました高橋です。

この記事では2017年から配信している当社で働くメンバー、働く想いにフォーカスしたインタビュー企画「Member’s Story」をお届けしたいと思います。

過去、森から取締役・経営&財務戦略担当の三嶋、CTOの中筋、、、などのメンバーにインタビューをしてきましたが、第6回となる今回は「代表の森にインタビューをしよう!」ということで、社長インタビューを企画・実行してきました。

一回目は「社長の仕事」をテーマにお届けしましたが、二回目は「経営者の仕事の魅力」をテーマに、

・起業家、経営者の魅力
・起業という選択肢に繋がる、幼少期の原体験
・仕事から離れたオフの日の素顔

について、詳しく聞いてきました。

「起業家と経営者の違いについて、リアルな経験が聞いてみたい」「起業家、または経営者の目線知り、視座をあげたい」という方は、この記事を読んでいただけると、学びや気づきを感じていただけると思います。

ほか、記事の途中では2014年2月〜の「サービスリリース時の売上(いくらか予想してみてください...!)」など、ぶっちゃけトークも含んでいますので、スタートアップのリアルが詰まった記事になっています。

前編を2つ、後編を2つに分け、合計4記事で配信していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください

※前編のvol.1はこちらからご覧ください。

【Member's Story 006(特別編)】FABRIC TOKYO・CEO 森 雄一郎が"熱く"語る、社長の仕事(前編 vol.1)

【プロフィール】森 雄一郎

株式会社FABRIC TOKYO 代表取締役 兼 CEO

1986年岡山県出身。大学卒業後、ファッションイベントプロデュース会社「ドラムカン」にてファッションショー、イベント企画・プロデュースに従事。その後、ベンチャー業界へ転向し、不動産ベンチャー「ソーシャルアパートメント」創業期に参画した他、フリマアプリ「メルカリ」の立ち上げを経て、2014年2月、カスタムオーダーのビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO(旧・LaFabric)」をリリース。”Fit Your Life”をコンセプトに、顧客一人一人の体型に合う1着だけではなく、一人一人のライフスタイルに合う1着の提供に挑戦中。

◆実際のインタビュー時の音声データも公開していますので、合わせてお楽しみください。

Member's Story:代表取締役社長/創業者 森雄一郎(後編) by FABRIC TOKYO's Podcast | Free Listening on SoundCloud

【インタビュー本編】

永瀬:では、次の質問にいきたいんですけど、そんな「経営者の仕事の魅力」。

高橋:聞きたいですね、これは。

永瀬:うちの会社の経営者の魅力みたいなところですかね。

森:経営者の仕事の魅力的なところを僕がどう思うか。

永瀬:面白いなと思うタイミングとか。

起業家にしかない魅力、経営者にしかない魅力

森:ぱっと聞かれて思い浮かぶのは、めちゃくちゃたくさんあるんだけど、まず、起業家としての魅力は、やっぱり世の中に今までなかったものを新たに生み出すというところ。それが人のためになっているということを見るのは、すごくやっぱりうれしい瞬間

なので、実際に注文が入ってきたり、Google アナリティクスでうちのサイトにアクセスしてくれている人が確認できたり、お店とかに行くとお客さんがいたりとか、友達が買ってくれたりとか。やっぱりそういうときが、一番やっぱり起業家としてはむちゃくちゃうれしいと。

やっぱり自分がつくり出したもの、自分がいなかったらこのお客さんの喜びとか笑顔みたいなこととか、ありがとうという言葉とかもなかった世の中になっちゃっていたかもしれないということを思うと、やっぱりやってよかったなというのは、すごい日々思う。起業家としてはそう思います。

経営者としては、すごいたくさんあるんだけど、やっぱりメンバーが成長している姿を見るのが一番刺激的で面白い

例えば2人もそうなんだけど、まーたろうは3年前に、何もないウチに入社してきて、それで永瀬は約2年前ぐらいにウチに初めてのバックオフィスで。多分当時よりも全然やれること増えていると思うし、視野もすごい広がっているんだなって話していて思うんだよね。そういったことが感じられるときは、やっぱりすごい面白いよね。組織は自分の子供みたいって経営者はみんなよく言うんだけど、本当そうだなと。すくすく育っているなと。

永瀬:起業家の部分なんですけど、森さんはよく注文入りましたメールに誰よりも早く反応しているじゃないですか(笑)。

森:それはやっぱり昔の癖がすごい残っているのね。当時なんか、もう本当に今の何百分の一みたいな売り上げしかなかったから、本当に一番最初、これ数字言っちゃうと、、、初月25万円しか売れなかったんです。2014年の2月に、今もう名前が違うんだけど、ラファブリック(LaFabric)という前身のサービスやっていて、それ初月で25万しか売れなかった。2カ月目は15万。

永瀬:下がっているやん、と(笑)。

森:そう。(笑)今だと笑い話だと、その当時は相当必死だったけどね。

それは当然1カ月目は、これはスタートアップあるあるなんだけど、要はメディアとかに取り上げてもらって、認知が増える。みんなTechCrunch(テッククランチ)砲とか呼んでいるんだけど、TechCrunchに取り上げられて、ばっとアーリーアダプターとか情報感度の高い人とかがすぐサイトに来てくれて、買う人は買ってくれる、使う人は使ってくれるみたいな感じで、すごい最初は売れましたと。うわ、これイケんじゃね?と最初の3日間ぐらい思った――なんだけど、4日目、5日目、1週間、2週間とたっていくと、あれ?ゼロ、ゼロ…みたいな。

高橋:怖っ。

永瀬:すごいですね。

森:で、2カ月目に入ると、ゼロ。ゼロ、ゼロ。時々ピコーンと注文メールが入ってきて、「来たー」「誰だ?」「お客様、ありがとう」みたいな、そういう気持ちがいまだにその辺は。本当に1万円のシャツが売れた瞬間とかって、めちゃくちゃうれしい感覚があって、そういう感じ。

いまだにそれを忘れられないから、いまだにやっぱり1通1通。今だともう本当に数分置きにピコーンと来るんだけど、それもすごい当時は思い出している感じはあります。その癖が抜けないのかもしれない

「会社とサービスは切り分けた方がいいのか?」論

永瀬:なるほど、なるほど。経営者としては、組織は子供みたいな話していたんですけど、起業家にとって、今のFABRIC TOKYOというのは、どんな存在なんですか?それも子供みたいな感じなんですか?

森:まあそうだね。

永瀬:切り離してはいるんですか?感覚として。

森:切り離しているというのは?

永瀬:サービスはサービスであって。

森:会社とサービス?最近は切り離した方がいいんじゃないかなと考えているけど、切り離されていない。

高橋:それはなぜですか?

mixiから学んだ会社とサービスの関係性

森:これは僕の考え方というよりも、元mixiのCFO・小泉(文明)さん、今メルカリの社長が言っていたんだけど、mixi時代に会社とサービスがすごい一体化していて、mixiというSNSのサービスで。それは伸びているときはすごい組織も調子よかった。

だけどmixiというサービスが伸びなくなっちゃって、ユーザーも減ってきたというタイミングで、会社とサービスを一緒にしていたら、mixiというサービスが元気なくなったら、会社も元気なくなっちゃって

だからそれを反省して、メルカリをつくったときは、会社とプロダクトのサービスを分けて、会社は会社で大切にしていることがあるし、それに対してひも付いているのが1つのサービスなんですよという感じで考えたと。

代わりに例えば、メルカリが多分、今もすごい伸び続けているんだけど、もしサービスが元気なくなっちゃうときが来るとしても、メルカリの会社としてはこういうことを頑張って、考え方として気を配っているから、メルカリじゃない次のサービスを生み出せる強い組織になっているかもしれない。なっている方がいいというふうな考え方を言っていて、本当にそうだなと思っていて。

栄枯盛衰って絶対あるし、だから強い組織をつくる方が、もちろん強いサービスをつくるのもすごい大事なんだけど、それとプラス・アルファで強い組織をつくるという方もフォーカスしていないと、会社はサスティナブルじゃなくなってしまうというのは、すごい考え方としてはある

なので、最近は結構分けた方がいいと思っているし、当然うちも今後、新しい展開とかで、新規事業とかやっていくと思うんだけど、その場合、会社が強いと、FABRIC TOKYOをつくって培った、会社としてのノウハウが転用しやすい。成功を再現しやすいんじゃないかとか、というのは考えています

高橋:むちゃむちゃいい話聞いているんじゃないですか?ちょっとこれ。

永瀬:うち今、それをやっている最中というイメージですかね。基盤をつくるみたいなところで。

森:そうですね。

「起業」を選択した背景には、何があるのか?深堀りしてみました。

永瀬:いろいろサービス失敗とか経験させてもらって、基盤がちょっとできてきたかな、みたいな感じですね。ありがとうございます。

次の質問なんですけど、どういう経緯で会社立ち上げたのかみたいな質問は、たくさん聞かれていると思ったので(笑)、会社を立ち上げるとか起業って、結構特殊じゃないですか。それを割と幼少期とかまでさかのぼって、原体験みたいなのってあるのかなって。会社をつくるという発想に至る、かなりさかのぼった原体験。

森:これは明確にあって。これは経営陣には結構話すことがあるんだけど、子供のときからすごい何か、次なる新しいトレンドというか、はやるものを見付けてきて、周りに広めるというのがすごい好きだったんです

例えば僕が小学生時代とかって、ミニ四駆とか、ポケモンカードとか、あとハイパーヨーヨーとかむちゃくちゃはやって、僕が結構地方の小学校とか行っていたから、情報が結構遅いはずなんだよね。

だけどそれをいち早くつかんで、当時はやっぱり雑誌とかなんだけど、もうとにかく読んで、それで「次はこれがはやるんじゃないか」みたいなのを見付けてきて、ミニ四駆とかはやらせて、それで友達のグループつくって大会開いたりとか。あとはハイパーヨーヨーとかは全国大会に出たりとか。

永瀬:マジですか(笑)。

森:ハイパーヨーヨーすごいやっていて、ミニ四駆もめちゃくちゃやっていて。時間もお金もめちゃくちゃかけて。それでやっぱり田舎の学校だったから、すごいやっぱり少ないんだけど、地域の人数としては。やっぱり岡山大会とか、ミニ四ファイターとか来て、そういうのに毎回僕出場したりとか。そういうのはやっていた。

永瀬:なるほど。新しいものを。ということは、ミニ四駆とかも、周りまだ知らないタイミングで、森さんが持ち込むということ?

森:そうそう。

永瀬:どうやって手に入れるんですか?ミニ四駆。

森:近くのおもちゃ屋さんとかにはまだ売っていなかったりとか、ちょっと古いやつがあったりとかするので、何か結構本当にもう、遠くのおもちゃ屋さんとかに行ったりとか。そういうのが結構楽しかったんです。掘っていくというか、追求していくみたいなのが結構楽しくて。だから小学校、中学校、高校のときとかはもう、部活やっていないときとかは、ずっと本屋さんにいた。本屋さんに行くことがすごい趣味。とにかくずっと本を読んだりとか、雑誌を読んだりとかしていて。

高橋:森さん、本読んでいますもんね、オフィスでも。

永瀬:すごい量の本ある。

高橋:確かに。

森:だからすごい親にはもうずっと怒られていて、帰ってこないから。閉店の9時、10時とかまで小学生が帰ってこないということがすごいあって。

永瀬:新しいものを掘っていくとか、はやらせるみたいなところで、今の新しいものを逆に自分でつくっていくみたいなところにつながるタイミングは、メルカリでインターンをやってみたりみたいなところにつながっていくんですか?

森:メルカリでインターンやっていたというのは、どうだろうな。ちょっと違うのかもしれないけれども、起業をするというのは全く抵抗感がなかったというのもあるし、あと、何かやっぱり自分で何かを始めたいんだよね。自分が言い出しっぺになって、それをちゃんと形にしていきたいというのが、多分小学生時代から思っていたし、それは大学時代とかも、メディアを立ち上げたりとかして、見ず知らずの人が見てくれて、それを知ってくれるみたいな感じとか。だから旅先とかで初めて会った人に、自分がつくったものを知っているみたいなことを聞いたときに、めちゃくちゃうれしいというか、やってよかったみたいなことは思うので。それが結構つながっていたりとか。

メルカリのインターンとして入らせてもらったのは、何かインターネットサービスをつくるということの知識とか経験が全くなかったので、そこで20代最後の修行の意味で、26か7ぐらいのときに、やっぱり優秀な経営者の下で働くと、すごいやっぱり経験的にもいいし、目線も上がるんだろうなと思ったから。だから山田進太郎さんに直で連絡取って、創業期に入れてもらったというのがあるかなと。

永瀬:なるほどですね。原体験、知らなかったな、全然。

高橋:これは初耳ですね。3年いますけど初耳です。

仕事から離れて、、、ちょっとプライベートな話

永瀬:続いて、質問がガラッと変わるんですけど、オフの日は何していますか?

高橋:仕事から一回ちょっと離れて。

森:そうですね。オフの日は旅行しているか、それか家でダラダラして、夕方ぐらいからサイクリングに行くとか。何かどっちかかな。

永瀬:旅行というのは、土日とか?

森:土日でも全然行きます。

永瀬:最近どこ行ったんですか?

森:最近は熊本。それで阿蘇山の河口に行ったりとか。

永瀬:割と自然めぐりみたいなことをするんですか?

森:するする。すごいする。

高橋:もとからお好きなんですか?

森:僕もともとバックパッカーだからね。40カ国前後ぐらい行っている。新興国とかもすごい好きだし、都会というか先進国も好きだし。

永瀬:旅行は完全にリフレッシュみたいな感覚なんですか?

森:どうだろう?まだ見ぬ世界を見たいみたいな方が結構強いかもしれない。だから今年ももう既に海外に1、2回行っているし、ゴールデンウイークは沖縄なんだけど、本島じゃなくて離島に行くとか。無人島めぐりするとか。あと夏は多分チベットに行く予定。年末年始は多分キューバとかに行く。

高橋:(最後キューバで締めるのはエグい。。。。)

永瀬:確かに年末年始いつも旅行していますね。海外に行っていますね。

森:そうそう。

高橋:もう恒例ですよね。

森:もう5、6年ぐらいずっと海外で。

永瀬:年越しやっていますよね。

高橋:行先はどうやって決めるんですか?

森:行先はもう直感で決める。特にチベットとかキューバとかは、明確に今年絶対に行きたいと思っていて。

チベットはやっぱり土地柄、中国の影響がすごく今強くなってきていて、チベット自治区だけど、あそこって自治権を持っていないんです、実質。自治区なのに。だから変わっていっちゃうかもしれない。だから5年後、10年後とかって、今のチベットじゃなくなっているかもしれなくて、それをやっぱり今見ておきたいというのがあるし。

キューバも同じで、キューバも今、ある種鎖国じゃないけど、アメリカとの貿易とかって全然なかったんだけど、最近結構緩和されてきていて、外のものがキューバに入ってくるようになっているという状況があって。なので結構、変わるんじゃないかというところがあるので、今年見ておきたい。

永瀬:旅先で何か、僕のイメージとしては、何か得て帰ってくるみたいなイメージがあるんですけど、そういうのって結構あったりするんですか?

森:旅に行って、旅先で何かを見てとかというのは、正直そんなに、もちろんあるんだけど、そんなにないかな。

どちらかといったら、それは思想とかの方が強いかもしれない。現地に行って、現地のライフスタイル、生活とか文化とかを見て、それで考え方が少し広がったりとかすることで、多分日々の仕事の意思決定とかに生かされるとかはもちろんあると思うし、採用とかね。

もしかしたらこの人は、苦手なことが多いかもしれないけれども、強みがすごいあるんじゃないかとか、そういうのもあると思う。ということに理解を示せるようになったりとか、そういうのはあると思う。

だけど旅行に行ってすごくいいのは、物理的に距離が離れるから、すごい長期的なことを考えられたりとか、やっぱりオフィスにいると、東京にいると、やっぱりどうしても足元のことがすごく多くなってしまうんだけど、数日間とか離れると、そういうのがあまり気にならなくなるから、いい意味で。

だから割と長期的なことを考えられたりとかするし、まとまった時間とか、移動時間も結構長いから、その間にKindleとかで本を読むんだけど、そこで新しい発見があったりとか。

必ず自分が今違和感を持っていることについての本を読むようにしていて、旅行中は。持っていくんだよね。自分に課すというか。

この違和感を取り除くようなテーマの本を、絶対にこの旅行中に2冊読むとか。それで新しい発見だったりとか、解決方法が見つかったりとか、何かそういうのがあるかなという感じです。

読書は意思決定時の材料、引き出しは1つでも多い方がいい

永瀬:ちなみに最近の違和感のテーマみたいなのを聞いてもいいですか?読んだ本とか。

森:読んだ本は、最近だと2冊覚えていて、1冊は、『クール - 脳はなぜ「かっこいい」を買ってしまうのか - 』(著:スティーヴン・クウォーツ、 アネット・アスプ)

「かっこいいな、これ」って人は思うじゃない?なぜ、脳みそはかっこいいという、要は信号を送っているっていう、、。では、なぜその信号が反応して、脳みそに電気がわっと走って、それでかっこいいと思うようになったのか?というのを研究している人がいて、それを読んだかなと。

永瀬:それは違和感とは別のテーマなんですか?

森:いや、違和感はすごくあって、要は、うち結構サービスリニューアルをやっていまして、そのタイミングで読んだんだけど、サービスリニューアルしたときに、やっぱりすごく定量的に出せるものと、定性的にしか出せないものってすごくあって、50%のAの方がいい、50%の人がBの人がいいと言っていて、ではどっちでいこうみたいなときに、意思決定をしなくちゃいけない。だからこっちの方がいいですというクリエイティブのところとか。

そのときに、自分の意思決定は本当に、要はどっち選んでも正解だったり失敗だったりというのがあまりないんじゃないかというときに、決断をするという材料って、1つでも増やした方がいいからというところで、その本を読んだんです。

永瀬:なるほどですね。もう1冊は?

森:もう1冊は、『OKR – シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法 – 』(著:クリスティーナ・ウォドキー)

うちは経営の手法としてOKR(Objective and Key Result)を取り入れていて、目標と主な結果をどう評価するかという指標というのを全社的に持って、それを部署に落として個人に落とすということを、経営手法でやっているけれども、何かこの1年半ぐらいOKRをやっていて、結構うまくいっているところもあれば、うまくいっていないところもあるなと思っていて。

うまくいっているところはすごくいいと。うまくいっていないことは何かというと、何かちょっとその、3カ月のOKRに対して、ネクストアクションが長期的過ぎるとか、ほかの部署もすごく絡むから、自分ではどうしようもないみたいなKey Resultとか、すごいあると。

例えばうち、ブランドNPSとかNPSの指標を5ポイント上げるとか、そういう指標を経営が持っていて、それが例えばカスタマーサポートの部署も持っちゃうと、カスタマーサポートの部署って、要はブランドNPSとか持っちゃうと、ほかに店舗のチームとか、webサイトつくっているチームとかのNPSの指標が上がったり下がったりしても、自分たちが持っている指標が動いちゃう、みたいな。

そういったものがすごくあるので、そのOKRを達成するためには、ものすごい工数をかけて、コミュニケーションをとっていって、目線合わせしないといけないということがあって。そういうのってちょっと失敗しちゃったなと。

もう少しシンプルに、だからブランドNPSというのは会社で持って、カスタマーサポート部分のところで貢献できることは、アクションプランとして何かというところをしっかりOKRとして持たないといけないんだけど、結構ざっくりおろしちゃうと、ネクストアクションが決まらないから、すごく工数が逆に増えるというのが反省点なので、OKRについてすごく学ばないとなと思って、先週末とかは読んでいたという感じです。

永瀬:なるほどですね。今、オフィスの図書館に蔵書されています。

※FABRIC TOKYOでは「知の共有」を目的に、メンバーの寄贈により設置された図書館があります!

森:蔵書した?まあ、そんな大した本じゃないんだけど。まあそうだよなという。うちはそもそも1年半ぐらいやっているから、OKRというのは結構何か、何となく、こういうふうにワークしているんだなあというのがみんな分かっていて、もうちょっとうまくやるやり方というのを研究したくて読んでみたんです。

永瀬:なるほどですね。結局仕事の話になるという(笑)。

森:つながっているからね。

(第一弾完結 - 第二弾・前編へ続く)

代表・森へのインタビュー企画、第一弾(後編)いかがでしたか?

第二回目は、「起業家と経営者の違い」をメインに紹介してきましたが、次は「経営者になって変わったこと」「会社を経営してみて変わったこと」をテーマにお届けします。引き続き、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>続きはこちら

【Member's Story 006】FABRIC TOKYO・CEO 森 雄一郎が振り返る、スタートアップ経営者に求められるもの(後編 vol.1)

株式会社FABRIC TOKYOでは一緒に働く仲間を募集しています
11 いいね!
11 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング