1
/
5

【Forbes CAREER掲載】納得できる「人生の最期」を──独自の医療エコシステムで叶える、MICINという名の希望

「かつて医師として臨床の現場にいた時、『なぜ自分は病気になってしまったんだろう』『あの時、治療を続けていれば』といった後悔の念を、患者さんから度々打ち明けられました。

そうした声を聞くうちに、“生き方の選択肢を増やせる”医療の必要性を強く感じるようになったんです」

MICINで代表を務める原 聖吾は、会社を立ち上げた動機についてこう述べた。

政策シンクタンク、米マッキンゼー・アンド・カンパニー勤務を経て、2015年に起業した原。展開する「curon(クロン)」は今や5,000施設以上に導入され、オンライン診療を代表するサービスのひとつとなった。

掲げるビジョンは「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」──

その実現のためには医療データが欠かせない、と断言する原の真意に迫ってみたい。

オンライン診療そのものではなく、取得できる“医療データ”に光を見た

原がMICINを創業した2015年は、オンライン診療の潮目が変わった年だった。

同年6月に閣議決定された「骨太の方針」には遠隔医療を推進する一文が明記され、8月には「地域や疾患の制限なくオンライン診療を可能にする」という内容の事務連絡が厚生労働省より出された。

事実上のオンライン診療解禁──原は時代の変化にいち早く目を付けた。

「オンライン診療は“必要な時に、誰もが医療にアクセスできる”重要な柱になると考えました。と同時に、医療データ収集の入口になり得るとも。

診療中、患者さんがどんな表情で何を訴えていたのか。対して医者は、どう語り掛けたのか。対面での診療ではわざわざデータ化しなかった項目をフォーマットに落とし込むことで、こちらが欲しい情報を無理なく残せる。そう思ったんです」

そもそもなぜ原は、医療データに着目したのか。

「情報化が進んだ現代では、データを分析することによってあらゆる“予測”が可能になりました。医療だけでなく、食生活や運動など生活に関するデータを集め、解析することで、疾患リスクの高い行動を特定したり、将来どんな病気にかかるのか、その可能性を把握できる。

例えば、過去には『マリンスポーツをする人は納豆アレルギーになりやすい』という研究結果が発表されました。論文には、クラゲの足に含まれるたんぱく質の成分が、納豆成分に類似していることに起因する、とあります。

つまり、海中でクラゲに触れてしまうと、クラゲのタンパク質に感作されてしまい、納豆アレルギーを引き起こす可能性が高くなる。この結果を見て『マリンスポーツは控えよう』と考える人もいるかもしれません。

このように、病気と行動の因果関係が分かれば、それぞれの価値観に沿った生き方が選べるようになります。その解明のカギを握るのが、データなんです」

続きはこちら。 ぜひご覧ください!

納得できる「人生の最期」を──独自の医療エコシステムで叶える、MICINという名の希望
「かつて医師として臨床の現場にいた時、『なぜ自分は病気になってしまったんだろう』『あの時、治療を続けていれば』といった後悔の念を、患者さんから度々打ち明けられました。 そうした声を聞くうちに、"生き方の選択肢を増やせる"医療の必要性を強く感じるようになったんです」 MICINで代表を務める原 聖吾は、会社を立ち上げた動機についてこう述べた。 ...
https://forbesjapan.com/articles/detail/47086
MICIN, Inc.では一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
MICIN, Inc.からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?