1
/
5

【代表インタビュー -後編- 】「認知革命と二重スリット実験が起業への背中を押した」OTOGI設立までの軌跡と価値観を醸成されたあれこれについて

「夢中は危険な道にしかない。その上で、道中を楽しむ。」

OTOGI社の代表・山本哲也さんはそのように語ります。私たちの人生を美しく彩るものはやりがいであり、それは言い換えると「何かに夢中になっていること」が重要だと言うこと。

会社員としてHR事業の立ち上げ責任者、独立してフリーランスで採用支援、そしてOTOGI社の創業と、常にHR領域の中で前進し続けていた山本さん。今回は山本さんの経歴を紐解く中で、なぜOTOGI社の創業に至ったのかを2部構成でお届けします。

第1部ではHR事業の立ち上げからフリーランスとしての活動までを、第2部ではフリーランス時代に迎えた壁と、それを乗り越えて辿り着いたOTOGI社の創業までを描いています。1万文字を超える物語ではありますが、ぜひ最後まで楽しみながらご覧になってください。

山本 哲也 / 代表取締役

2016年に甲南大学卒業後、不動産ベンチャーに新卒入社。営業成績TOPの新卒社員に贈られる新人賞を受賞後、株式会社SAKIYOMI(旧:株式会社Radix)に入社。代表と共に採用支援事業を立ち上げ3年間事業責任者として従事。同時に人事も兼任。その後、フリーランスとして、20社を超えるWantedly運用代行や人材紹介事業の立ち上げ&責任者、複数社の社外人事を経験し、2022年9月に株式会社OTOGIを創立。
【代表インタビュー -前編- 】「認知革命と二重スリッド実験が起業への背中を押した」OTOGI設立までの軌跡と価値観を醸成されたあれこれについて | 株式会社OTOGI
OTOGI社の代表・山本哲也さんはそのように語ります。幸せの形は人それぞれですが、「何かに夢中になっている状態」こそ人生の幸せにおいての大きなファクターだと言うこと。 ...
https://www.wantedly.com/companies/otogi-inc/post_articles/490674

前編はこちらから!

限界突破をするためにも、個から集団へ。

ーーしっかり事業としてやっていくことを決めてからの課題はなんだったのでしょうか?

ここでぶつかったのが「営業にかける時間がもったいない」「人手が足りない」という2つの大きな壁でした。純粋に事業としてやっていくのであればそれ相応の売上は作らなければならず、確固たる営業チャネルを確立する必要があり、それに紐付き組織も拡大していく必要があるなと。この2つを突破していかないと、きっと自分がやっている事業をスケールさせていけないと感じ、2022年の頭ほどからそれぞれ対策を打ち込んでいきました。

ーー具体的にはどのようなことをやられたのですか。

営業にかける時間の削減のために思いついたのがパートナー制度(代理店営業)を活用することでした。話は逸れますが、HR領域で長年活動していく中で大きく2つの問題を感じていました。それは、「採用において資産化されるものがあまりない」ということと「採用サービスのみに依存している」ということ。

前者に関してですが、昨今はセールスだとSaas化の動きが顕著で、セールスを科学するという考えや行動が一般化されつつあるように感じます。一方で、採用に関してはノウハウなどは資産として溜まっていると思うのですが、採用施策や採用チャネルに関してはまだまだ資産化という観点が乏しいように思います。年間の目標を達成すれば、次年度が始まるその日からまた0ベースで同じことをしているなと。後者に関しては別記事でご説明しているので見ていただければと思うのですが、ようは「採用サービスを"変更するだけ"の採用から逸脱し、採用においての武器も磨きましょう(採用狭報)」というもの。

【事業内容 / Mission紹介記事】「"採用サービス(池)の変更のみ"をしている企業が多すぎる」"採用狭報"という概念で採用のスタンダードの変革に挑むOTOGIの事業を紹介します! | 株式会社OTOGI
「採用ができないのは、使っている媒体やサービスのせいではなく、企業の魅力の発信の仕方(見せ方)が原因なのに、、、」「企業の魅力がまとまったコンテンツなどがあれば少しは改善されそう」人材業界で働か...
https://www.wantedly.com/companies/otogi-inc/post_articles/492763
OTOGIのミッションを説明している記事はこちら!

この2点を少しでも解決するためにWantedlyは最適だと考えていて、強固なアカウントの作成や自社の勝ちパターンを見つければ、最小の工数で再現性高い母集団形成ができ、低予算で採用できるチャネルの確立ができることに加え、ストーリー記事という採用においてのコンテンツも溜まりターゲットからの応募率を上げることはもちろん、自社が使っている全採用チャネルへの相乗効果も見込めます。

話を戻しますが、パートナー制度(代理店営業)を成功させる大きなファクターは"第一想起の獲得"であり、上記のような観点を持ってWantedly運用をしている企業様や運用代行企業様は少ないなと感じたため、第一想起を狙えると確信しました。

ーーOTOGI社が大切にされている"採用においての資産化"や"採用狭報"はそういった流れから生まれたものだったのですね。この辺りから法人化(組織化)を考えられていたんですよね。

そうですね。「じゃあ組織作りをしていこうか」と自分の中で意思が固まったところで、やはり自分の脳裏に浮かんだのは前職時代に石川が体現していた組織作りのアプローチ方法でした。もちろん1人目社員として迎え入れるメンバーなので、スキルセットはとても重要だと思うんです。ただ、スキルセットに秀でているだけでは不十分で、一緒に組織の基盤を作っていけるのか、言い換えれば「自分と同じような価値観や哲学を同じ気持ちで、同じ熱量で話せる人なのか」ということは避けては通れないなと。自分がこれまでに出会ってきた人で、それに該当する人は誰なんだろうってことを回顧していった中で出てきたのが現在一緒に働いてくれており、前職時代にインターン生として共に働いてくれていた塚本でした。これからの採用においても、私やOTOGIの価値観に共感できるか?という点は間違いなく条件として譲らないと思います。

御伽噺のような"虚構"を織り成し、誰もが個性を伸ばせる社会を。

ーーOTOGI社の創設が2022年9月ということですが、ここまでフリーランスとしてやられてきた山本さんが会社を立ち上げようと思った理由はなんだったのでしょうか。

端的に言えば「こんな自分でも組織を率いて、社会に対して意思表示をしてもいいんだ」「いやむしろ、これからの時代は意思表示をすることこそが正しいことなんだ」と思うことができた、というのがOTOGI創業のきっかけです。これを感じられるようになった要素はもちろんたくさんあるんですが、その中でも強烈だったものが2つ。

1つが「認知革命」と呼ばれるものです。これは累計発行部数2,100万部を突破し世界的大ヒットを記録した「サピエンス全史」という本の中で描かれる「人類がいかにして今日まで進化を遂げてきたのか」という問いに対する1つ目の答えなんですが、私たち人類が他の生物と大きく異なっていたのは「虚構を作り上げ、共有し、信じる力を持っていたこと」だったそうです。社会の教科書に載っている、人類の進化の図があると思うのですが、実は「一つの種」の進化ではなく、右側に立っている私たちの祖先のホモサピエンスが左側のその他の種をぶっ倒して、唯一生き残ったってやつです。私自身、完璧主義な性格で、測れないものや目に見えないものは全く信じないタイプでした。しかし、虚構を作る&信じる力こそが人類だけが持ちうるアイデンティティ(特性/強み)であることを知り、これまでの自分自身をどこか否定されたようで絶望。自分のこれまでの価値観を大きく揺さぶられた感覚を持ったのが認知革命との出会いです。

もう1つが「二重スリット実験(不確定性原理)」という、世の中を構成するほぼ最小単位である「量子」という存在がどのような振る舞いをするのかという実験です。二重スリット実験の説明を始めると膨大になってしまうので、詳しい話を知りたい方はぜひ調べてみていただきたいのですが、簡単に言えば「観測をする(見る)かどうかで振る舞いを変える、つまり正しく観測できない。しかもその理由は未だ明らかになっていない。」というもの。すなわち、これだけ人類は発展し、多くの天才たちが物理学の世界に飛び込み、テクノロジーが進化し、あらゆるものが手に入る現代においてもなお、世界を完全に解明することができない"不完全さ"で回っているということ。認知革命同様、ここでも絶望するのですが、同時にこうあるべきだという完璧そうな何かにすがっていたことにも気がつきました。

ーー山本さん自身がある種の完璧主義的なところがあったからこそ、その不完全さを受け入れられなかったということですね。

最初はそうでしたね。ただ、いつまでも絶望してばかりではいられないですし、その中で自分はどう生きていけばいいんだろうという問いを突き詰めて考えていった際にあったのが「意思を示し続けるしかない」というものだったんです。

不完全でなおかつ自由度が高すぎる現代だからこそ、意図的に意思(選択)を示す必要があり、むしろそれをしないと変化が激しすぎる世の中でただ流されて生きることになるのではと感じました。また、不完全すぎてなんでもしていいんだなとも思いました。余談ですが、株式会社COTEN代表の深井 龍之介さんも「現代は人類史上初、好奇心を持ち、発信してよい時代」という風に言っていて後押しされた感覚になったことを覚えています。

ーーOTOGIという社名にはどのような意味が込められているのでしょうか。

ここまでの流れで気づいてくださった方もいるかもしれませんが、日本を代表する虚構でもある御伽噺(おとぎばなし)からインスピレーションを受けています。虚構を作れることが人類にとってのアイデンティティ(強み/特性)なので、それを身近に置くことで"個人のアイデンティティ(強み/特性)"を活かすことを忘れないようにと。それが常にブレないように、社名をOTOGIにし、ロゴマークも「日本神話(御伽噺)でよく見る日本特有の雲」をモチーフにしました。

ーーまずここ数年、OTOGI社はどのような方向を向いて進んでいくのでしょうか。

まずは、ミッションに掲げた「採用狭報を採用のスタンダードに」することを本気で目指します。これがうまくいくのかはわかりませんし、きっと危険な道であることは間違いようのない事実でしょう。しかし、この危険な道を歩んでいる時こそ、私たちが最も夢中になれている瞬間であり、やりがいを感じられている、幸福感を感じられていることと同義なのではと考えています。

「何か大きなことをしたい」とかではなく、「人や社会はもっとこうした方がよくなるんじゃないか」という高い視座感を持った仲間たちと共に、この危険な道のりを楽しみたいと考えているので、少しでも共感できることがあればぜひ一度お話してみたと思います。

株式会社OTOGIでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社OTOGIからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?