1
/
5

BOCCOのこれまでの実証実験・活用事例

BOCCOのインフラエンジニアを引き続き募集しております。

自社開発インフラエンジニア
家族の頼もしい味方・BOCCOのインフラエンジニアを募集します
◯「ユカイ」なモノづくりをする会社 ユカイ工学は「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発しています。「2025年には一家に一台ロボットのいる社会」の実現を目指して、日々モノづくりに取り組んでいます。 自社開発だけでなく、共同開発も試行錯誤を繰り返し、数々のプロダクトを世の中にリリースしてきました。 家族や友達のようにそばにいて、毎日をちょっと楽しくしてくれる。ユカイなロボットが人々の心を豊かにする存在になってくれたら。そんな想いでモノづくりをしています。 <代表プロダクト> 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」「BOCCO emo」 https://www.bocco.me/ しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」「Petit Qoobo」 https://qoobo.info/ 「ユカイな生きものロボットキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」 https://kurikit.ux-xu.com/ 音声コミュニケーション開発キット「codama」 https://codama.ux-xu.com/ 赤ちゃんのような「甘噛みハムハム」、やみつき体感ロボット https://hamham.ux-xu.com/jp ◯ユカイ工学の情報を知る note:https://note.com/ux_xu Twitter:https://twitter.com/yukaikk
ユカイ工学


今回はBOCCOについて改めて紹介させてください。

現在、BOCCOは様々な会社と連携して、主に見守りについて、共同プロジェクト、実証実験に取り組んでいます。


セコムさんとは「セコム暮らしのパートナー久我山」のサービス提供エリアで、スタッフがBOCCOを通じて1日に複数回高齢者にコミュニケーションを図る取り組みを行っています。

また、昨年は東京ガスさんのT-STATIONの利用者のうち100名に無料モニターとしてBOCCOを提供。テストマーケティングに取り組んできました。


これまで、ロボット事業開発はコストが高く、スモールスタートが難しいと言われてきましたが、

まずは少量ロットで実証実験、テストマーケティングを行い、ニーズを確立してからサービスインするということを進めております。

最近はロボホンがJRの駅の構内に設置されて道案内なども行なっていますが、BOCCOは家庭内を中心に

より広いユーザーに向けて訴求するために様々な協業に取り組んで参ります。

BOCCOの今後のサービス拡張を支えるインフラエンジニアを引き続き募集しております。


自社開発インフラエンジニア
家族の頼もしい味方・BOCCOのインフラエンジニアを募集します
◯「ユカイ」なモノづくりをする会社 ユカイ工学は「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発しています。「2025年には一家に一台ロボットのいる社会」の実現を目指して、日々モノづくりに取り組んでいます。 自社開発だけでなく、共同開発も試行錯誤を繰り返し、数々のプロダクトを世の中にリリースしてきました。 家族や友達のようにそばにいて、毎日をちょっと楽しくしてくれる。ユカイなロボットが人々の心を豊かにする存在になってくれたら。そんな想いでモノづくりをしています。 <代表プロダクト> 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」「BOCCO emo」 https://www.bocco.me/ しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」「Petit Qoobo」 https://qoobo.info/ 「ユカイな生きものロボットキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」 https://kurikit.ux-xu.com/ 音声コミュニケーション開発キット「codama」 https://codama.ux-xu.com/ 赤ちゃんのような「甘噛みハムハム」、やみつき体感ロボット https://hamham.ux-xu.com/jp ◯ユカイ工学の情報を知る note:https://note.com/ux_xu Twitter:https://twitter.com/yukaikk
ユカイ工学
ユカイ工学では一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
ユカイ工学からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?