汐留パートナーズ株式会社 / 慶應義塾大学大学院(修士課程EMBAプログラム)
汐留パートナーズ株式会社 / 慶應義塾大学大学院(修士課程EMBAプログラム)
東京都
汐留パートナーズ株式会社 / 慶應義塾大学大学院(修士課程EMBAプログラム)
▼略歴 北海道大学経済学部卒。公認会計士(日米)・税理士・行政書士。アーンスト・アンド・ヤング(Ernst & Young)メンバーファームである新日本有限責任監査法人監査部門にて製造業、小売業、情報サービス産業等の上場会社を中心とした法定監査に従事。また、同法人公開業務部門にて株式公開準備会社を中心としたクライアントに対する、IPO支
未来
未来
私たちのビジネスにおいては、1人1人の知識、経験、時間、ノウハウ・・・すなわち私たち自身が商品です。ありきたりの言葉にはなってしまいますが、汐留パートナーズは本当に『イイ人』ばかりですので、ダントツのNo.1ワンストップ・プロフェッショナル・ファームとなるべくこれからもこの思いを大切にしていきたいと思います。
2021年4月 -
公認会計士/税理士として活躍する様々なキャリアの中で「資格×経営×グローバル」という領域にたどり着きました。40歳から2年間KBSで、様々な産業に関して超長期の視点を持ち経営を学び、ご縁があって人生の時間を共にさせていただく皆様方に価値をもたらし、そして社会に貢献していきたいと思います。
2008年4月
2008年4月に汐留パートナーズ株式会社を設立。2009年1月にグループ化してグループCEOに就任。素晴らしい仲間とワンストップ・コンサルティング・サービスを提供しています。公私とも”Ikigai”を感じています。
コロンブス「クライアント第一主義」をモットーに国境を超えたワンストップサービスを展開【東方通信社】
汐留パートナーズCEOブログ
リクルートムービー
リフレッシュルーム
PKF Asia-Pacific Speech
汐留パートナーズのオフィスエントランス
TBS番組Nスタ
汐留パートナーズ10周年社史
汐留パートナーズ会社概要(日本語・英語・中国語)
事例解説~賃金・退職金制度【第一法規】
こんなときどうするネット~会社で使える書式と文例プラス【第一法規】
外国人・外資系企業の日本進出支援実務Q&A【日本法令】
汐留パートナーズ10周年社史制作委員会
汐留パートナーズの10周年記念社史の制作を行いました。汐留パートナーズらしい明るく楽しい社史となりました。なかなか良い出来なので社外にもお見せしたいのですが、お恥ずかしい内容も多く当面は社内利用とすることにしました。
インバウンドビジネスに関する書籍出版
汐留パートナーズ法務事業部と汐留司法書士事務所が総力を結集し、汐留パートナーズのインバウンドビジネスに関する法務のナレッジを結集した『外国人・外資系企業の日本進出支援実務Q&A』を日本法令より出版しました。
PKF International 加入プロジェクト
世界150カ国400拠点を有するPKFインターナショナルの日本ファームになるために、汐留パートナーズとしてのガバナンス、クオリティコントロール等様々な項目について求められるレベルに達するためプロジェクトメンバーが奔走しました。2018年6月加入が実現しました。
汐留パートナーズ10周年社員旅行 in 台湾
汐留パートナーズの10周年を記念して約50人で台湾への社員旅行を企画して実行しました。海外ビジネスが増加している中で多くのメンバーと海外を経験することができて充実したイベントとなりました。
ロックハート会計事務所との経営統合
汐留パートナーズ税理士法人とロックハート会計事務所が、今後より一層、大規模化するクライアントに対する各種会計税務サービスを充実させ、クオリティーの高いサービスを提供し続けていくことを目的とし、経営統合することとしました。
共同税理士法人との合併
汐留パートナーズ税理士法人と協同税理士法人は、今後より一層、大規模化するクライアントに対する各種会計税務サービスを充実させ、クオリティーの高いサービスを提供し続けていくことを目的とし、合併することとしました。
若手会計人サミット
汐留パートナーズ、虎ノ門会計、税理士法人チェスターの代表3名による「第1回若手会計人サミット」を2019年1月22日に開催しました。AIなどによって会計士や税理士の仕事がなくなると言われているこれからの時代に活躍するためにはどうすれば良いのか。パネラーとして登壇しました。
2003年10月 - 2008年8月
国内監査部と公開業務部に所属していました。国内監査部の時代には日本有数の大企業の監査を経験し、公開業務部ではIPO(株式公開)を目指すベンチャー企業の支援に従事していました。
2003年3月
1~2年生は経済学・経営学を学び、3~4年生は蟹江ゼミにて監査論・会計学を学ぶ。課外活動は料理サークルCuisineの設立・運営。
2019年5月
2019年5月
2018年2月
さらに表示
さらに表示
2017年3月
2015年5月
2009年3月
2007年9月
2007年5月
日本語 - ネイティブ, 英語 - ビジネス会話
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう