フラー株式会社(Fuller, Inc.) / 人事広報グループ統括マネージャー
新潟県 長岡市
フラー株式会社(Fuller, Inc.) / 人事広報グループ統括マネージャー
新潟県 長岡市
フラー株式会社(Fuller, Inc.) / 人事広報グループ統括マネージャー
Showcase yourself and your experiences to bring your professional story to life.
Joinフラー株式会社で働いています。人事広報グループで統括マネージャーをしており、年間30名〜40名を採用。採用職種は、ソフトウェアエンジニア、デザイナー、ディレクター、セールス職など。採用以外にも採用広報、オンボーディング、拠点立ち上げ・運営を行った経験があります。また、アプリ開発の営業・ディレクションなどをかじったこともあります。
社に取り扱い実績がない方式の地熱発電プラントの制御システム技術導入設計メンバーとしてプロジェクトに参画。基本的には米国企業から受領した英文ドキュメントを読み込み、疑問点・不明点が出た場合は米国内で打ち合わせを行い理解を深めるという、泥臭い作業を実施。技術導入と同時に社内で試設計を並行して行い、ドキュメントの読込だけでは得られない技術的疑問点を明確にし、先方に追加でヒアリングを実施。 試設計で作成したドキュメントを基にメーカーに概算見積もりを行い、事業進出する上で必要なコスト整理までを担当。
In the future
In the future
新潟県内に住んでいる方々が活躍できるフィールドを創りたいと考えています/ 県内活性化のためにも新潟県内への進出・展開を考えている企業のお手伝いを是非行いたいです/ 採用力強化が地方活性化に繋がると考え、企業の採用のお手伝いに興味があります
Jan 2017 -
【人事採用広報業務について】 ▼現在、人事広報グループの統括マネージャーとして、人事採用広報業務を幅広く担当 ・年間採用人数:30〜40名 ・採用職種: ・ソフトウェアエンジニア
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
Apr 2019
日本三大花火に数えられる新潟県長岡市内で開催される長岡花火の公式アプリ開発案件を担当。自らデザイン・開発以外のすべての業務(営業、プロジェクトマネージメント、マーケティング)を担いました。 地方イベントのアプリながら、毎年連続してアプリストアの旅行カテゴリランキング1位を獲得。アプリリリース2年目の2018年には新たにマネタイズに取り組み、アプリ広告収益の獲得を実現。アプリのユーザー数の多さや広告収益実現により、多くのメディアから注目されました。
日本三大花火に数えられる新潟県長岡市内で開催される長岡花火の公式アプリ開発案件を担当。自らデザイン・開発以外のすべての業務(営業、プロジェクトマネージメント、マーケティング)を担いました。 地方イベントのアプリながら、毎年連続してアプリストアの旅行カテゴリランキング1位を獲得。アプリリリース2年目の2018年には新たにマネタイズに取り組み、アプリ広告収益の獲得を実現。アプリのユーザー数の多さや広告収益実現により、多くのメディアから注目されました。
地方の魅力に直接触れながら地域の課題を解決するための泊まり込みインターンシップを開催。インターンの企画から学生募集・選考・全体のプロジェクトマネージメント、運営、広報を担当しました。 募集学生は全国の高専4年生以上、大学3年生以上のエンジニア・デザイナー・ディレクター・ライター職を希望する学生を対象に、新潟県南魚沼市の古民家を貸し切り合宿形式で実施。経験豊かなエンジニアやデザイナーとともに、南魚沼市の課題を解決するためのプロジェクトの企画、開発を行いました。 PRも担当し積極的にメディアアタックを行なった結果、新潟県内民放三社、ウェブメディア一社に取材と報道・掲載をしていただきました。 インターンシップ中の動画がリンクされておりますので是非ご覧になってください。
地方の魅力に直接触れながら地域の課題を解決するための泊まり込みインターンシップを開催。インターンの企画から学生募集・選考・全体のプロジェクトマネージメント、運営、広報を担当しました。 募集学生は全国の高専4年生以上、大学3年生以上のエンジニア・デザイナー・ディレクター・ライター職を希望する学生を対象に、新潟県南魚沼市の古民家を貸し切り合宿形式で実施。経験豊かなエンジニアやデザイナーとともに、南魚沼市の課題を解決するためのプロジェクトの企画、開発を行いました。 PRも担当し積極的にメディアアタックを行なった結果、新潟県内民放三社、ウェブメディア一社に取材と報道・掲載をしていただきました。 インターンシップ中の動画がリンクされておりますので是非ご覧になってください。
長岡花火公式アプリとは別に、道路交通情報にフォーカスをしたアプリを開発。産学官で連携したプロジェクトで、発注者は国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所、受注者は長岡技術科学大学で、アプリ開発としてフラー株式会社が再委託を受けました。 担当分野は、営業企画、営業、プロジェクトマネージメント、マーケティング、広報。 本プロジェクトの特徴はユーザー向け情報提供と道路渋滞位置データ取得の2つの目的を持っている点にあります。1つ目の目的は地方イベント特有の超大型交通渋滞の緩和を狙ってユーザーに交通情報を提供することで、高速道路ICの混雑状況や臨時駐車場の満空情報を提供しました。2つ目の目的は道路渋滞の緩和施策を大学で研究するためにアプリユーザーの位置データを取得することです。 注目度の高さからNHKの全国ニュース「ニュースチェックイレブン」や多数メディアに紹介されるなど高い話題性を生みました。また、個人的には本案件の活躍が評価され全社MVPを受賞しました。
長岡花火公式アプリとは別に、道路交通情報にフォーカスをしたアプリを開発。産学官で連携したプロジェクトで、発注者は国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所、受注者は長岡技術科学大学で、アプリ開発としてフラー株式会社が再委託を受けました。 担当分野は、営業企画、営業、プロジェクトマネージメント、マーケティング、広報。 本プロジェクトの特徴はユーザー向け情報提供と道路渋滞位置データ取得の2つの目的を持っている点にあります。1つ目の目的は地方イベント特有の超大型交通渋滞の緩和を狙ってユーザーに交通情報を提供することで、高速道路ICの混雑状況や臨時駐車場の満空情報を提供しました。2つ目の目的は道路渋滞の緩和施策を大学で研究するためにアプリユーザーの位置データを取得することです。 注目度の高さからNHKの全国ニュース「ニュースチェックイレブン」や多数メディアに紹介されるなど高い話題性を生みました。また、個人的には本案件の活躍が評価され全社MVPを受賞しました。
June 2016 - Dec 2016
IoT技術を活用した高信頼性クラウド型遠隔監視システムのサービス立ち上げメンバーとしてわずか半年ながら開発チームの一員として参加。
Apr 2013 - May 2016
プラントエンジニアとしてプラントの制御システムの設計を行なっていました。設計から現場の試運転まで幅広く担当しました。
東日本大震災で生じた放射性物質を含む廃棄物を処理する設備を早急に建設する必要があり、制御システムエンジニアとして案件にアサインされました。社として過去最短のプロジェクトであり、受注から1年2ヶ月後の竣工を目指し、通常のプロジェクトの3~4倍工期が短い案件に。 短工期を実現するために標準設計を最大限活用して業務効率化に取り組みながらも、除染廃棄物処理業務を行うプロジェクトのため前例のない新規設計を自身で行いました。中でも、油圧ダンパーの消耗度監視システムについては除染廃棄物処理特有の設計であり、特許を出願しました。
東日本大震災で生じた放射性物質を含む廃棄物を処理する設備を早急に建設する必要があり、制御システムエンジニアとして案件にアサインされました。社として過去最短のプロジェクトであり、受注から1年2ヶ月後の竣工を目指し、通常のプロジェクトの3~4倍工期が短い案件に。 短工期を実現するために標準設計を最大限活用して業務効率化に取り組みながらも、除染廃棄物処理業務を行うプロジェクトのため前例のない新規設計を自身で行いました。中でも、油圧ダンパーの消耗度監視システムについては除染廃棄物処理特有の設計であり、特許を出願しました。
Mar 2013
長岡技術科学大学(学部)在籍当時にJAD Program(Japanese Associate Degree Program)に参加し、マレーシア国内の大学に4ヶ月間TAとして勤務し、電子回路や日本語のTAとして勤務していました。 JAD Programとは、日本-マレーシア政府間で認定された留学生派遣のためのプログラムです。マレーシアで予備教育を受け日本の大学工学部に留学するツイニングプログラムで、日本の円借款事業により実施されています。 初めての海外経験が4ヶ月間という長期に渡るプログラムへの参加となりましたが、異文化コミュニケーションの基本となる他国を知りリスペクトする姿勢を身を以て体感することができました。 本プログラムに参加し海外経験を積んだことで、大学院在学中は2回の国際学会や就職後は海外企業からの技術導入案件へ参加するなど、グローバルな視座を身につけることができ大変良い経験となりました。
長岡技術科学大学(学部)在籍当時にJAD Program(Japanese Associate Degree Program)に参加し、マレーシア国内の大学に4ヶ月間TAとして勤務し、電子回路や日本語のTAとして勤務していました。 JAD Programとは、日本-マレーシア政府間で認定された留学生派遣のためのプログラムです。マレーシアで予備教育を受け日本の大学工学部に留学するツイニングプログラムで、日本の円借款事業により実施されています。 初めての海外経験が4ヶ月間という長期に渡るプログラムへの参加となりましたが、異文化コミュニケーションの基本となる他国を知りリスペクトする姿勢を身を以て体感することができました。 本プログラムに参加し海外経験を積んだことで、大学院在学中は2回の国際学会や就職後は海外企業からの技術導入案件へ参加するなど、グローバルな視座を身につけることができ大変良い経験となりました。
Mar 2011
Mar 2009
Apr 2021
Mar 2021
Mar 2021
Mar 2021
Feb 2021
Show more
Show more