400万人が利用する会社訪問アプリ
筑波大学大学院 / University of Tsukuba / 情報学学位プログラム 博士前期課程
【私について】 現在、筑波大学大学院 情報学学位プログラムに所属 2024年3月:筑波大学情報学群知識情報・図書館学類 卒業 2020年3月:香川高等専門学校 情報工学科 卒業
1.将来の自分 ・技術と経営が分かる人になり、困りごとが解決出来るプロダクトを世に届ける これまで広く浅く様々な物に手を出してきましたが、その深みも増してきました。今後の自分は技術や経営などあらゆる領域が混在する領域である
ソーシャルネットワーク分析と強化学習を専門に研究を行なっています
言語やフレームワーク、対象デバイスによらず幅広くソフトウェア開発やWeb開発を行っています。また、認定スクラムマスターとしてチームにおけるスクラムの実践も行っています。
PHPのレガシーコード改善から、社内DX、機会学習系タスクなど幅広く取り組んでいます。 WebClippingの新機能開発、PR TIMESのレガシーコード改善を行なっています。これまでWebClippingのChatwork連携機能、PHPのAWS移行に向けた各種バージョンアッププロジェクトやリファクタリングなどを行なってきました。
大量のFAX配信を自動化するために必要なAPIの実装を行いました
レガシーコード改善の一貫でHTMLレンダリングライブラリのバージョンアップを行ないました。
トピックスのUI改善や社内システムの開発を行なっていました
社内チャットボットのシステム開発などを行いました。
研究室で開発を行なっているマイクロタスク型クラウドソーシングプラットフォームの開発・運用と共同研究での実験プログラムの実装を担当しています。
研究室でシステム開発を行なう中で貯まった知見を外部に発信するためにエンジニアブログを立ち上げました。
学術向けマイクロタスク型クラウドソーシングプラットフォームCrowd4Uの開発を行なっています
筑波大学融合知能デザイン研究室で開発・運用が行われているクラウドソーシングプラットフォームであるCrowd4Uの開発・および保守運用を行なっています。リードエンジニアとして5〜7人のチームで開発を行なっています。
オンライン会議ツールを用いた運営支援及びデータ収集業務を担当
null
長岡高専の必修科目「インターンシップⅠ」を完全オンラインで開催しました。
高専プロコン自由部門で特別賞を受賞。