400万人が利用する会社訪問アプリ

Kensuke Ozawa

株式会社Cinematorico / 共同創業者 兼 COO東京都 新宿区

Kensuke Ozawa

株式会社Cinematorico / 共同創業者 兼 COO

ビジョン人間とAI が共存する社会をつくる

「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。

この先やってみたいこと

未来

「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。

株式会社Cinematorico3 years

共同創業者 兼 COO(Side)現在

- 現在

Cinematoricoは、“ストーリーで世界をトリコに”というMISSIONのもと 一気通貫してストーリーの体現を伴走するストーリーメーカー集団です。

合同会社BLUEPRINT3 years

PR Director(Side)現在

- 現在

各ステークホルダーとのコミュニケーション設計を行い、外部向けWebページの整理やPR戦略の立案、採用広報を手がける。

株式会社ブルーブレイズの会社情報

株式会社ブルーブレイズ3 years

ライフシフトラボ・ジャーナル 編集長(Side)現在

- 現在

40〜50代のミドルキャリアを対象としたメディア「ライフシフトラボ・ジャーナル」の編集長

日本大学 次世代社会研究センター4 years

プロボノ(Side)現在

- 現在

次世代社会研究センター(RINGS)のプロボノとして研究センターの組織戦略やPRを担当しています。

日本大学文理学部 大澤研究室5 years

PRチーム リーダー現在

- 現在

「ともにドラえもんをつくる」をビジョンにドラえもん実現を目指す日本大学 文理学部 大澤研究室のPRチーム リーダーをしています。研究のコンセプトを外部に発信していくために、Webサイトや各種SNS、動画制作まで手がけています。

フリーカメラマン7 years

フリーカメラマン現在

- 現在

フリーカメラマンとして、主にインタビュー写真やプロフィール写真、企業の採用などの広報支援を行っています。撮影枚数無制限 30分あたり1万円でお受けしています。(レタッチ込で50枚ほどを納品を想定)

イベント登壇 / 講師など7 years

モデレーターなど(Side)現在

- 現在

AI関連の発信の幅を広めるため、イベント登壇や研修講師などを行っています。主要なテーマやAIやDXです。

  • 人工知能学会 全国大会で登壇

    2021年度人工知能学会 全国大会の企画セッション「AIマップβ3.0に向けて」において、AI専門メディア編集長の立場からAI(人工知能)研究の今後について講演を行った。

  • 電通のインターンシップの基調講演&メンター&審査員

    電通とPOLが実施する3日間のアイデアソン型インターンシップで、メンター&審査員をしてきました。   ①課題を探す ②全体感をつくる(UXをつくる) ③課題ホルダーをつなげる の重要性をお伝えした。   今どきの学生のアイデアのレベルが高すぎて、たくさん学ばせていただきました。

  • 「ふくおかAI・DXスクール」

    「技術は変われど課題は変わらない」というテーマで、技術が急発展する今、どのように知識を得て、キャリアを積み重ねていけばいいのかをテーマに登壇。

ディップ株式会社の会社情報

ディップ株式会社8 years

SDGs専門メディア SDGs CONNECT編集長

-

記事掲載数国内最大級のSDGs専門メディアSDGs CONNECTの編集長として、約20人の学生ライターとともに、SDGsと社会をつなげるために発信活動を行う。

AI専門メディア AINOW編集長

■AI専門メディア「AINOW」編集長 日本最大の人工知能専門メディア「AINOW」の編集長。AI関連記事を1000本以上制作。AI関連のトレンドや事例などに詳しい。SEOライティングから、編集、メディア方針の策定、カメラマン、インタビュー、イベントレポート、オピニオン記事の執筆、サムネイル画像の執筆までワンストップで取り組んでいます。

株式会社Schooの会社情報

株式会社Schoo2 years

マーケター(Intern)

-

短期間でプログラミングスキルを習得するサービス「マスタープラン」のマーケティングに従事。記事の執筆や、分析など幅広く関わった。

ディレクター(Intern)

配信技術者として現場での仕事をこなす一方で、ディテクターとして企画や放送に出てくださる出演者との日常的なコミュニケーションなど放送制作の上流工程に携わる、担当した授業数は約80本。

配信技術者(Intern)

主にWeb業界で働くためのオンライン動画学習サービス Schooの運営。スタジオにおける生放送授業の収録において、フロアディレクターとして現場の指揮をとる他、配信技術者としてスイッチャーなどを担当。

限定公開の職歴・学歴

Kensuke Ozawaさん

のプロフィールをすべて閲覧

Wantedlyユーザー もしくは つながりユーザーのみ閲覧できる項目があります

過去の投稿を確認する

共通の知り合いを確認する

Kensuke Ozawaさんのプロフィールをすべて見る

個人の実績

個人の実績

個人の実績


企業からスカウトをもらいましょう