ウォンテッドリー株式会社 / DXエンジニア (Developer Experience)
ウォンテッドリー株式会社 / DXエンジニア (Developer Experience)
ウォンテッドリー株式会社 / DXエンジニア (Developer Experience)
コンピュータープログラムに関わるあれこれが趣味で、仕事です。
未来
未来
OSSを書いたりしながらのんびりしたい
2020年8月 -
地道なコード品質の改善から、開発生産性を飛躍的に向上させる飛び道具作りまで、アプリケーションエンジニアが心地よく作業できる環境作りのために何でもやる役割です。
2018年7月
2018年4月
Wantedly Peopleの機械学習チームで会社名の検索の改善を行いました。
2016年4月 - 2018年3月
余帰納法や余代数について、形式的検証や型理論への応用を念頭に研究していました。 もともと考えていたテーマが行き詰まってしまいましたが、余帰納法に関連したテーマとして、ストリーム定義のproductivityという性質の自動検証に関する研究にシフトすることになりました。このテーマで会議等に通すことはありませんでしたが、修士課程を無事に終えることができました。
2014年4月
余帰納法の拡張に対するメタ的な解析を行いました。余帰納法は数学的帰納法と裏表の関係にある証明手法で、計算機科学分野でよく使われています。
2013年10月
2012年4月
2014年8月 - 2017年7月
河合塾の中高生向けの非受験特化型講座である「K会」にて情報科学とプログラミングを教えていました。通年講座の設立に関わり、教材一式を執筆しました。
2012年6月 - 2013年3月
https://lepidum.co.jp/ 認証・認可を中心とした様々なWeb技術を扱う会社でアルバイトをさせてもらっていました。
2006年4月 - 2012年3月
第23回 国際情報オリンピック タイ大会(IOI2011) 銀メダル(302人中28位タイ)
2011年7月
第22回 国際情報オリンピック カナダ大会(IOI2010) 金メダル(300人中16位タイ)
2010年8月
Supercomputing Contest 2010 優勝 (チームZATORIKU)
2010年5月
Supercomputing Contest 2009 優勝 (チームZATORIKU)
2009年5月
日本学生科学賞 中学の部 ICT部門 文部科学大臣賞
2007年5月
2022年6月
2022年6月
2022年6月
2022年6月
2022年6月
さらに表示
2013年10月
2011年7月
2010年8月
2010年5月
2009年5月
2007年5月
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう