Google LLC / Google Cloud Developer Relations - Senior Developer Advocate
Google LLC / Google Cloud Developer Relations - Senior Developer Advocate
Google LLC / Google Cloud Developer Relations - Senior Developer Advocate
Showcase yourself and your experiences to bring your professional story to life.
JoinGoogleのDeveloper Advocateとして、ウェブからネイティブ、フロントエンドからバックエンドまでGoogleが抱える多くのサービスを担当しています。本業以外では趣味が高じて自作キーボード向けパーツショップを開店、またファイナンシャル・プランニング業も展開予定です。大晦日生まれ。
In the future
In the future
よりグローバルにチームを動かしつつ、オブザーバビリティ関連の展開や、執筆・翻訳・監訳をすすめたい。またFP業や自作キーボードなど、趣味の仕事も楽しんでいきたい。
July 2018 -
Kubernetes をはじめクラウド・ネイティブが注目されていますが、そういったシステムを動かす際に、開発者が監視やそれに伴う判断を当たり前にできるような文化を広めたいと思っています。
June 2020
June 2020
June 2020
June 2020
Apr 2020
Apr 2020
Mar 2020
Mar 2020
Dec 2019
Dec 2019
Nov 2019
Nov 2019
Nov 2019
Nov 2019
Sept 2019
Sept 2019
Apr 2019
Apr 2019
June 2018
June 2018
Oct 2013
新しい製品、新しい機能が出たときに、多くの人に使ってもらうための事例を作るため、企業への導入支援や開発チームと製品の改善を行いました。
Oct 2013 - July 2018
Oct 2013 - July 2018
2017年9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017への登壇をきっかけに、AMPに関するインタビューを受けました。
Jan 2018
Jan 2018
デベロッパーに向けて、「Google Home」 と「 Google Home Mini」 の日本発売開始に合わせて、Google アシスタント対応アプリの開発環境も日本語でのアプリ開発に対応し、全ユーザーが日本語のアシスタントに対応したアプリを利用できるようになったことをお知らせする内容のブログを書いた。
Oct 2017
Oct 2017
ユーザーが「OK Google, “楽天レシピと話す”」と呼びかけ、食材などのキーワードを伝えると、「楽天レシピ」に掲載されている130万品以上のレシピから、キーワードに関連した人気の料理を音声で提案できるようになりました。
Oct 2017
ユーザーが「OK Google, “楽天レシピと話す”」と呼びかけ、食材などのキーワードを伝えると、「楽天レシピ」に掲載されている130万品以上のレシピから、キーワードに関連した人気の料理を音声で提案できるようになりました。
Feb 2015
Feb 2015
Dec 2014
Dec 2014
Oct 2014
Oct 2014
グーグルの働きやすさ、働いていて嬉しいと感じる瞬間について話しました。
Dec 2013
Dec 2013
Apr 2011
このとき日本では Ustream とニコ生がライブ配信サービスとして盛り上がっていましたが、その中でより多くのユーザーの獲得に向けて業務を行っていました。ライブ配信もまだ立ち上げすぐの状況でいま安定していなかったため多くの技術的な取り組みも必要であり、非常に刺激的な仕事でした。
ライブ配信サポートでオールナイトのクラブイベントに行ったり、はたまたロケットの打ち上げで種子島に行ったりということがありました。 入社して1年で支援したライブ配信をざっと挙げると ・LIVE福島 風とロックSUPER野馬追 全日程 ・Google Developer Day 2011 ・PH9: 神山健治監督新作 009 RE:CYBORG 発表会 ・かりゆし58 ツアー最終日 ・東京モーターショー トヨタ新車プレス発表 ・AKB48 紅白対抗歌合戦 ・Ryuichi Sakamoto playing the piano 2011 など。 技術営業という形ですがその幅は非常に広く、データ解析、戦略立案補助から始まり、Business Developmentチームとの連携、ライブ配信サポート、技術系の質問に対する回答など、範囲は営業から技術までカバーする、社内でも最も刺激的な職種の1つだと思います。
Apr 2011 - Dec 2011
ライブ配信サポートでオールナイトのクラブイベントに行ったり、はたまたロケットの打ち上げで種子島に行ったりということがありました。 入社して1年で支援したライブ配信をざっと挙げると ・LIVE福島 風とロックSUPER野馬追 全日程 ・Google Developer Day 2011 ・PH9: 神山健治監督新作 009 RE:CYBORG 発表会 ・かりゆし58 ツアー最終日 ・東京モーターショー トヨタ新車プレス発表 ・AKB48 紅白対抗歌合戦 ・Ryuichi Sakamoto playing the piano 2011 など。 技術営業という形ですがその幅は非常に広く、データ解析、戦略立案補助から始まり、Business Developmentチームとの連携、ライブ配信サポート、技術系の質問に対する回答など、範囲は営業から技術までカバーする、社内でも最も刺激的な職種の1つだと思います。
Oct 2018
Oct 2018
July 2014
July 2014
June 2012
June 2012
Aug 2012 -
Go は Google の社内で以前から使われていたのですが、Python にあって欲しいと思っていた機能が揃っていて、全ての用途で80点が取れる言語だと思いました。 2009年には OSS になって、2012年に ver1.0 になったため、日本でも多くの人に使ってもらいたいと思って、コミュニティ活動を始めました。
Apr 2021
Apr 2021
Oct 2020
Oct 2020
July 2020
July 2020
May 2019
May 2019
Nov 2014
Nov 2014
Sept 2014
Sept 2014
May 2014
May 2014
Oct 2013
Oct 2013
July 2013
July 2013
Apr 2013
Apr 2013
Oct 2009
研究がきっかけで Python を使うようになり、より多くの人に使って欲しいと感じました。当時の Python は Rails で盛り上がっていた Ruby と比較しても日本語の情報が少ない状況だったので、有名ライブラリのドキュメントの翻訳などを行なっていました。
これは自分にとって非常に大きな影響を与えました。会社の中にいるだけでは決して知ることのできない情報、得ることのできない視点、そしてなにより、素晴らしい方々とのふれあいというのは自分を「技術者」たらしめるにこの上ない刺激となりました。
Oct 2009
これは自分にとって非常に大きな影響を与えました。会社の中にいるだけでは決して知ることのできない情報、得ることのできない視点、そしてなにより、素晴らしい方々とのふれあいというのは自分を「技術者」たらしめるにこの上ない刺激となりました。
当日ホテルに着いてみるとまだ主催の@voluntasと@kuma8が来てなくて、同じく早めに到着していた同じく初参加の@kuenishiと一緒に待つことになりました。お互い初対面ということで「まだですかねえ...」とかいうぎこちない挨拶をかわしつつぎこちない会話をしていたのは、なんか照れくさいですね。 リンクのエントリにある通り、当日はやはり非常に面白く、@atusiが疑問ノートなるものを持ちだして、@nishioに難しい質問をしまくってたりしてたのが印象的でした。あれ以来@atusiにはお世話になりっぱなしです。
Aug 2009
当日ホテルに着いてみるとまだ主催の@voluntasと@kuma8が来てなくて、同じく早めに到着していた同じく初参加の@kuenishiと一緒に待つことになりました。お互い初対面ということで「まだですかねえ...」とかいうぎこちない挨拶をかわしつつぎこちない会話をしていたのは、なんか照れくさいですね。 リンクのエントリにある通り、当日はやはり非常に面白く、@atusiが疑問ノートなるものを持ちだして、@nishioに難しい質問をしまくってたりしてたのが印象的でした。あれ以来@atusiにはお世話になりっぱなしです。
Apr 2008 - Apr 2011
外資系企業の働き方を知りたいと思い入社。それまでは知り得なかった「エンタープライズ領域」に触れるきっかけとなり、クリティカルな基幹システムの実装などで実際の現場を知るいい経験となりました。
入社以前には知り得なかった「エンタープライズ領域」に触れるきっかけとなり、クリティカルな基幹システムの実装などで実際の現場を知るいい経験となりました。
Apr 2008 - 2011
入社以前には知り得なかった「エンタープライズ領域」に触れるきっかけとなり、クリティカルな基幹システムの実装などで実際の現場を知るいい経験となりました。
Apr 2011
Apr 2011
Apr 2008 - Apr 2011
Apr 2008 - Apr 2011
グローバルの組織との関わり方や海外での働き方などを知る素晴らしい経験を得ました。そしてなにより、漠然とイメージしていた「シリコンバレー」を肌で感じ、そこで働く多くのエンジニア(Oracleだけでなく)と交流し、StanfordやU.C.Berkeleyをこの目で見て得た実感は本当に刺激的で素晴らしいものでした。
Oct 2008 - Dec 2008
グローバルの組織との関わり方や海外での働き方などを知る素晴らしい経験を得ました。そしてなにより、漠然とイメージしていた「シリコンバレー」を肌で感じ、そこで働く多くのエンジニア(Oracleだけでなく)と交流し、StanfordやU.C.Berkeleyをこの目で見て得た実感は本当に刺激的で素晴らしいものでした。
Apr 2006 - Mar 2008
研究テーマは人間の筋骨格モデルを用いた動作生成。当時、ゲーム/アニメ等のキャラクター動作は毎回モーションキャプチャを行っていたため、そういったコンテンツの制作支援を目指しました。
逆運動学・逆動力学と有向グラフを用いたクラスターツリーモデルを用いた3Dキャラクターのモーション作成を研究しました。 研究室の実験で、モーションキャプチャを用いて人の動作を撮っていましたが、人の身体的特徴は千差万別なのでその人だけのデータになってしまいます。そこにもったいなさを感じていました。 また、ゲーム/アニメスタジオの方に話を伺うと、制作現場でもモーションキャプチャを用いており、ゲームタイトルごとに撮り直しているといい、それもロスがあると感じました。 そこで、これまでの動作の再利用ができるようにモーションのデータベースを構築しました。
Mar 2008
逆運動学・逆動力学と有向グラフを用いたクラスターツリーモデルを用いた3Dキャラクターのモーション作成を研究しました。 研究室の実験で、モーションキャプチャを用いて人の動作を撮っていましたが、人の身体的特徴は千差万別なのでその人だけのデータになってしまいます。そこにもったいなさを感じていました。 また、ゲーム/アニメスタジオの方に話を伺うと、制作現場でもモーションキャプチャを用いており、ゲームタイトルごとに撮り直しているといい、それもロスがあると感じました。 そこで、これまでの動作の再利用ができるようにモーションのデータベースを構築しました。
Apr 2006 - June 2007
プログラミングが面白くなり先輩の紹介でアルバイトとして入社。前任の退職を理由にCTOとして会社を引き継ぎました。ここで Web 情報システムに初めて触れました。
当時流行し始めていた格安航空券の検索サイトをはじめ、旅行プラン検索サイト、ホテルの予約管理や帳票システム構築を担当しました。 大学ではC++でシミュレーターしか書いていなかったので、この経験でPHPやPostgresを学び、Webサイトの裏側を知ることができました。
Apr 2006 - 2007
当時流行し始めていた格安航空券の検索サイトをはじめ、旅行プラン検索サイト、ホテルの予約管理や帳票システム構築を担当しました。 大学ではC++でシミュレーターしか書いていなかったので、この経験でPHPやPostgresを学び、Webサイトの裏側を知ることができました。
Apr 2002 - Mar 2006
ヒトの筋骨格系モデルの作成について研究。大量の3Dモーションキャプチャーデータ測定や、下肢の筋や腱の張力の計算をしていました。
初めてプログラミングに触れたのは大学の授業で同学年の中では遅い方だったが、4年生の研究でシミュレーションのコードを C++ で書き始めプログラミングにハマる。 今から考えるとこのとき今よりもコードを書いていたかもしれない。
2005
初めてプログラミングに触れたのは大学の授業で同学年の中では遅い方だったが、4年生の研究でシミュレーションのコードを C++ で書き始めプログラミングにハマる。 今から考えるとこのとき今よりもコードを書いていたかもしれない。
1999 - 2002
June 2020
Apr 2019
Oct 2018
Jan 2018
Oct 2017
Show more
Apr 2021
Dec 2020
Oct 2020
July 2020
June 2020
Show more
June 2018