400万人が利用する会社訪問アプリ

  • 新卒・経営幹部候補
  • 205エントリー

26卒|少子高齢化と二極化の課題に挑む。HRテックで社会を創る次世代募集!

新卒・経営幹部候補
New Graduate
205エントリー

on 2025/03/19

6,785 views

205人がエントリー中

26卒|少子高齢化と二極化の課題に挑む。HRテックで社会を創る次世代募集!

Online interviews OK
Tokyo
New Graduate
Expanding business abroad
Tokyo
New Graduate
Expanding business abroad

Ippei Suzuki

20歳で学生起業し2社の創業期を支え、その後に株式会社じげんに入社。経営企画・事業開発を経て、28歳で株式会社リジョブ代表取締役に就任。 「人と人との結び目を世界中に増やし、心の豊かさ溢れる社会をつくる。」というビジョンを掲げ、国内外の社会課題を解決する事業を展開。M&A後、2年強で20億の回収を成功

Fumine Saotome

1994年千葉県出身 小中高一貫の女子校、割と堅めの家で育ち、レールの上を歩くだけの人生に違和感を感じ始めた高校時代。 思い切って浪人をし、少数派を経験したことで自分の井の中の蛙さに気付く。 外的要因で生じる機会損失をなくし、人生を通じ、世の中のマイナスをプラスに変え、世の中の不条理をなくしていくことに興味を持ち、途上国への渡航をきっかけに人生の軸を見つける。 一度きりの人生、ワクワクして過ごす人が増えるように、社会により多くの影響を及ぼせる人になるべく 2018年に幹部候補生としてリジョブに新卒入社。 入社後は社長直轄の新規事業部に配属。 営業、企画、マーケティング等担当し、2年目で関西営業部に異動。 営業半年で全国1位。 PLの経験を生かし3年目から関西エリアの営業リーダーと新卒採用、採用広報も担当。 直近ではインサイドセールス業務も兼任し、2020年度チーム賞受賞。 現在は、マーケティング部署にて企画広報として学生対象のイベント企画をはじめ地方創生・全社PJTを複数推進中

さようなら、鎧を被っていた自分。幹部候補合宿でたどり着いた「弱さと向き合う覚悟」とは?~未来会議【vol.2】~

Fumine Saotomeさんのストーリー

Shota Wakayama

はじめまして、若山と申します! 2018年に今の会社に入社して、現在6年目です。 営業→ToBマーケティング→新規事業→webマーケティングというパラレルキャリアを積んでおり、同時に社長室に所属&中途・新卒の面接にも入らせていただいております。 今のwebマーケティング部では、マネージャーの役職をいただいており、SEOやサイト内UIUXをはじめ、全社PJTにも多々関わらせていただいております。 私生活では、1年半前より柴犬を飼っており、その後長男を授かったので、妻と3人+1匹で暮らしております。ちょっと前より愛犬と長男が戯れをみせてくれるようになり、それが最大の癒しです!

上妻潤己

リジョブで新卒セクションの責任者をやっています。誰の心にもある「誰かのために」の火を燃え上がらせ、POWER&LOVEに溢れる社会を創りたいと思っています。 ▼略歴 2019年にリジョブ入社。介護事業部で営業、マーケ、CSを兼務しながら、新卒採用や新卒研修責任者も経験。とにかく何でもやる精神で取り組む。2022年からコーポレートチームに異動し新卒採用や育成、組織全般の活性化など、人と組織の可能性最大化し事業インパクトを大きくしていくことに挑戦中。

大手志向/独立志向だった2人が、ベンチャーに入社し、執行役員になるまでの道のり【前編】

上妻潤己さんのストーリー

株式会社リジョブのメンバー

20歳で学生起業し2社の創業期を支え、その後に株式会社じげんに入社。経営企画・事業開発を経て、28歳で株式会社リジョブ代表取締役に就任。 「人と人との結び目を世界中に増やし、心の豊かさ溢れる社会をつくる。」というビジョンを掲げ、国内外の社会課題を解決する事業を展開。M&A後、2年強で20億の回収を成功

なにをやっているのか

【1】少子高齢化時代を切り拓くSPAモデルを国内外へ展開、そしてその先へ 日本のおもてなし業界のサービスはインバウンドで人気を誇る一方で、少子高齢化に打撃をうけています。 そこで、リジョブは業界の持続可能性と働く人と企業の可能性を追求する「SPAモデル」を構築。 求人領域のSaaSだけに留まらない雇用問題への長期的な対策を描いています。 雇用支援~育成支援~活躍支援や海外における技術者の育成により、現在だけではなく未来にも焦点をあて、業界や技術者を支援し続けます。 少子高齢化時代において「人」の価値が高まるからこそ、テクノロジーを活用し、テクノロジーには生み出せない価値=心の豊かさを追求していきます。 【2】業界の採用コストに革命を起こし、二極化による格差にブレーキを リジョブがおもてなし業界に参入する以前、潤沢な資本力は採用力にも影響していました。 資本力があればコストをかけ採用し、店舗展開などが可能となり業績向上の好循環。 資本力が少なければ、人材が回ってこない現状や、仮に採用できたとしても業界特有のハードワークから、人が離れてしまい、コストの高さから再度採用を行う事が困難な状況でした。 そこでリジョブは、業界内でも独自の料金プランを取り入れ、従来の1/2~1/3となる最小限の採用単価で人材が確保できるサービスの構築を行い、数年でトップクラスのシェアとなりました。 当時、採用を諦めていた中小ベンチャーのサロン様にも圧倒的な支援を頂き、同時に業界内の採用単価も下げることに成功しました。 【3】最強のIが集まり最強のWEに。枠を超えて豊かさを創る 業界の採用コストを下げることに成功したのは、チーム制という組織構造があったからこそ。 チーム内での一体感はもちろんのこと、「部署さえも超えて、同じ方向を向き、チーム連携を行う」強みは、リジョブの武器となりました。 今ではリジョブという会社の枠を超えて、パートナーの皆さまとも業界課題や社会課題に対してどうにかしようとタッグを組んでいます。 個人を超え、部署を超え、会社という枠を超え、関わる方々や問題に当事者意識を持ち、解決の手段を模索し続けることが、私たちリジョブのスタイルです。
業界構造を変革するために「SPAモデル」を展開。このモデルは、「育成」「雇用」「活躍」の3領域で支援を一気通貫で提供し、採用コストを削減しながら、求職者と企業のマッチング精度を向上。これにより、業界の持続可能性を高め、人と企業の成長サイクルを創出することを目指しています。
All as oneを象徴したVISION MAP。心豊かな社会の実現の為に、持続可能な広がりを創っていきます
年に一度の大運動会や金曜開催の社内Barなど、職種・部署・雇用形態を越えたコミュニケーションを大切にしています。運動会では、経営陣も本気で勝負!
事業合宿。チーム制で、予選を勝ち抜いたメンバーが集い、社会課題を解決する新規事業を立案します。
事業合宿では課題解決について、代表も前のめりでディスカッションします!20歳で起業し2社の創業期を支えた後、経営企画室、求人事業部長を経て28歳で株式会社リジョブ代表取締役に就任。「向き合う責任」から目をそらさず、事業づくりと組織づくりに真摯に向き合う経営者。
TSUBOMIプロジェクトでは、契約農家さんと年に一度ずつ、田植えと稲刈りを。今年は子ども食堂の子どもたちも参加し、総勢50人!

なにをやっているのか

業界構造を変革するために「SPAモデル」を展開。このモデルは、「育成」「雇用」「活躍」の3領域で支援を一気通貫で提供し、採用コストを削減しながら、求職者と企業のマッチング精度を向上。これにより、業界の持続可能性を高め、人と企業の成長サイクルを創出することを目指しています。

All as oneを象徴したVISION MAP。心豊かな社会の実現の為に、持続可能な広がりを創っていきます

【1】少子高齢化時代を切り拓くSPAモデルを国内外へ展開、そしてその先へ 日本のおもてなし業界のサービスはインバウンドで人気を誇る一方で、少子高齢化に打撃をうけています。 そこで、リジョブは業界の持続可能性と働く人と企業の可能性を追求する「SPAモデル」を構築。 求人領域のSaaSだけに留まらない雇用問題への長期的な対策を描いています。 雇用支援~育成支援~活躍支援や海外における技術者の育成により、現在だけではなく未来にも焦点をあて、業界や技術者を支援し続けます。 少子高齢化時代において「人」の価値が高まるからこそ、テクノロジーを活用し、テクノロジーには生み出せない価値=心の豊かさを追求していきます。 【2】業界の採用コストに革命を起こし、二極化による格差にブレーキを リジョブがおもてなし業界に参入する以前、潤沢な資本力は採用力にも影響していました。 資本力があればコストをかけ採用し、店舗展開などが可能となり業績向上の好循環。 資本力が少なければ、人材が回ってこない現状や、仮に採用できたとしても業界特有のハードワークから、人が離れてしまい、コストの高さから再度採用を行う事が困難な状況でした。 そこでリジョブは、業界内でも独自の料金プランを取り入れ、従来の1/2~1/3となる最小限の採用単価で人材が確保できるサービスの構築を行い、数年でトップクラスのシェアとなりました。 当時、採用を諦めていた中小ベンチャーのサロン様にも圧倒的な支援を頂き、同時に業界内の採用単価も下げることに成功しました。 【3】最強のIが集まり最強のWEに。枠を超えて豊かさを創る 業界の採用コストを下げることに成功したのは、チーム制という組織構造があったからこそ。 チーム内での一体感はもちろんのこと、「部署さえも超えて、同じ方向を向き、チーム連携を行う」強みは、リジョブの武器となりました。 今ではリジョブという会社の枠を超えて、パートナーの皆さまとも業界課題や社会課題に対してどうにかしようとタッグを組んでいます。 個人を超え、部署を超え、会社という枠を超え、関わる方々や問題に当事者意識を持ち、解決の手段を模索し続けることが、私たちリジョブのスタイルです。

なぜやるのか

事業合宿では課題解決について、代表も前のめりでディスカッションします!20歳で起業し2社の創業期を支えた後、経営企画室、求人事業部長を経て28歳で株式会社リジョブ代表取締役に就任。「向き合う責任」から目をそらさず、事業づくりと組織づくりに真摯に向き合う経営者。

TSUBOMIプロジェクトでは、契約農家さんと年に一度ずつ、田植えと稲刈りを。今年は子ども食堂の子どもたちも参加し、総勢50人!

「人と人との結び目を世界中で増やし、心の豊かさあふれる社会を創る」というソーシャルビジョンのもと、心の豊かさに欠かせないサービスを行う業界に対してアプローチしています。 また、心の豊かさをあふれさせる一員として、仲間との深い繋がりや関わる業界の方々、 ご縁があった方々とのパートナーシップやコミュニティなど「人と人との繋がり」をとても大切に活動しています。 ~ソーシャルビジネス~ ◎美容業界に特化した、業界トップクラス求人サイト「リジョブ」の運営 https://relax-job.com/ ◎「美容業界の生き方図鑑」を掲げ、様々なキャリアスタイルを発信する業界応援Webマガジン「モアリジョブBeauty」の運営 https://relax-job.com/more/  美しく健やかに生きることへの想いをもった経営者やオーナーと、お客さまの役に立ちたいと願うスペシャリストや専門職たち。 私たちの使命は、こうした温もりある結び目をさらに増やしていくこと。世界の人と日本の人、都市で暮らす人と地方で暮らす人、 お年寄りと若者、働く人とお客さま、そしてまだ見ぬ無数の結びつき。アナログで、デジタルで。結び方も様々です。 リジョブで働く一人ひとりが、日々の仕事を通して、新しい結び目を一つひとつ紡ぎ出していく。 その結び目により、心のこもった技術やサービスを受ける方々が、更に心豊かになっていく。 これが、リジョブが描く心の豊かさがあふれる社会の姿なのです。 ◎介護業界の人材不足を解消し、高齢化社会問題にアプローチする求人サイト「リジョブケア」の運営 https://relax-job.com/kaigo/ ◎「ヘルスケア・介護業界をもっと明るく」を掲げ、業界の働き方改革を後押しする業界応援Webマガジン「モアリジョブHealth&Care」の運営 https://relax-job.com/more-health/ 「祖父や祖母がロボットに食べさせてもらうのは何故か抵抗があるんだよね」「介護の負担を少しでも減らしていきたい」という想いから生まれた「リジョブケア」。少子高齢化の今、需要と供給のバランスをどうとるのか?労働人口をどう増やすのか?など、様々な観点から模索し、ワークシェアなどの取り組みも生かしながら、ユーザー層の拡大を行い、働き手を増やすことに挑んでいます。 誰もが心豊かな社会で生きるために、更なる挑戦が続いています。 ~ソーシャルプロジェクト~ ◎途上国の方々の経済的自立支援に取り組む、CSV推進「咲くらプロジェクト」の運営  フィリピンのNGOさんと協業し発展途上国と未来の日本を支える活動を行っています。 ◎外国人材協働プロジェクト 今は世界の状況で停止中ですが、発展途上国の人材が日本で活躍してもらえるように、取り組んでいきます。 ◎地方創生プロジェクト 真鶴地区と組み、地方においてのIT業務の提供と地方活性化を推進。サテライトオフィスを開設しました。地方に働き方の選択肢を提供すると共に、弊社としても意欲の高い人材たちと出会うことができました。今後、さらなるプロジェクトを仕掛ける予定。 ◎TSUBOMIプロジェクト 日本では少子高齢化や過疎化により遊休農地があります。 ご縁があった農家さんと一緒に、田植えをしたり稲刈りをしたり。年間2万食を子ども食堂にプレゼント。 農家さんがご馳走してくれる、田植えや稲刈り後のご飯はこの上ないご馳走です。

どうやっているのか

年に一度の大運動会や金曜開催の社内Barなど、職種・部署・雇用形態を越えたコミュニケーションを大切にしています。運動会では、経営陣も本気で勝負!

事業合宿。チーム制で、予選を勝ち抜いたメンバーが集い、社会課題を解決する新規事業を立案します。

●大切にしている考え方 「誇れる会社は、自分たちの手で創ろう」それが私たちの信念です。よい事業もよい組織も、自然に出来上がるわけではなく、それぞれ自分たちの意識の持ち方や取り組み方次第で、良くもなるし悪くもなる。 「事業も組織も仲間とともに創り上げていく」、それがチームや組織で仕事をすることの醍醐味です。その過程で生み出される私たちならではの物語が、会社の個性を育て、メンバーひとりひとりの人生にとって宝になると信じています。 ●取り組み メンバーのコミュニケーションを活性化し、一人ひとりの成長をサポートする制度「Blooming!」の一部を紹介させていただきます。 [コミュニケーション] ・委員会制度「REJOIN」 「よりよい会社をみんなで創る」をモットーに、委員会制度を設けています。コミュニケーション促進やスキルアップ支援など、自分が関心のある委員会に所属し活動します。 ・全社キックオフ・表彰式 四半期毎に東京・大阪で開催。事業・組織の方向性を全社で共有すると共に、メンバー間の交流を深めます。活躍したメンバー・チームの表彰や、新メンバーの紹介も。アルバイトから社員まで全員が対象です。 ・咲くらバル 毎週金曜日に社内「SAKURAラウンジ」で開催。Barカウンターを囲んで、雇用形態や部署を越えフランクなコミュニケーションがとれることが魅力。季節ごとの食事やイベントも楽しみのひとつです。 ・運動会 毎年、創立記念日(リジョブの日)に全員集合の大運動会を開催。社員からアルバイトまで全国のメンバー一堂に会し、チーム対抗の接戦を繰り広げます。地域や部署、雇用形態などを越えて、全社の結束力を高める大切なイベントです。 [健康サポート] ・ひらりじょぶ(社内マッサージ) リジョブが支援する「おもてなし業界」における日本の技術とサービスを直に体感する為、プロのマッサージ施術を通常の半額で受けられる制度。デスクワークによる肩こりや目の疲れが解消され、仕事の効率がアップ!心の余裕も生まれます。 ・咲くらヨガ プロのインストラクターによるヨガ講座を社内「REJOB PARK」で毎月開催。安価で受けることが可能です。初心者でも無理なくはじめられるプログラムで男性にも人気です。

こんなことやります

私たちはこの業界・社会を構造から変革し、より良い世の中を創っていくために、事業を創っていく新卒メンバーの採用を強化します。 REJOBは、この社会に対して、助言者ではなく実行者として全員が挑むために、1年目から圧倒的なスピードで成長していく経験機会をつくっています。 1年目からでも身の丈に合わない飛び級の経験機会をつかみ成長したメンバー達がいます。 《メンバーのキャリア例》 ◆新卒入社6年強20代で就任した執行役員 ◆新卒入社3年目で営業統括マネージャー抜擢 ◆新卒入社2年目で新規事業責任者に ◆新卒入社5ヶ月で圧倒的成果を残しチームリーダーになったメンバー etc.. そんなメンバー達に共通するのは経営幹部候補への挑戦です。 《経営幹部候補》 普通はリーダーやMGRになって経験する経営視点での事業・組織づくり。 それを1年目からでも役職や年次にとらわれず取り組む、いわば飛び級の挑戦機会。 事業開発を行う経営陣との合宿への参加、代表直下の社長、新卒採用や新卒研修の実施など。 それによって事業開発に必要なコンセプチュアルスキルを身に着け、人を巻き込み大きな影響力を生み出すヒューマンスキルを身に着ける。 毎年幹部候補メンバーによって何か1つの新しいPJT=価値が生まれています。 詳しくは面談でお話しします。 自ら事業や会社を創っていく経験をしたい方。REJOBではそれが可能です ここまで読んで興味を持っていただいた方、まずはカジュアル面談から! たくさんのご応募お待ちしております!
108人がこの募集を応援しています

メンバーの性格タイプ

上妻潤己さんの性格タイプは「ライザー」
上妻潤己さんのアバター
上妻潤己新卒セクション責任者
上妻潤己さんの性格タイプは「ライザー」
上妻潤己さんのアバター
上妻潤己新卒セクション責任者

一緒に働くメンバーの性格タイプをチェックしよう

Wantedlyの性格診断では16パターンからなる性格タイプと、具体的な個人傾向を見ることができます。

性格診断とは

108人がこの募集を応援しています

+96

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2009/11に設立

170人のメンバー

  • Expanding business abroad/

東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 47F