株式会社ウィルゲートのメンバー
全員みる(4)-
2018年5月にウィルゲートに入社。
人事・広報担当として、ウィルゲートを少しでも多くの方に知ってもらいたいと邁進中。
「何をするかより、誰とやるか」
仕事に前向き・真剣なメンバーのおかげで、毎日ご機嫌にお仕事しています。 -
2015年4月、株式会社ウィルゲートに入社。
社内システムの開発・運用保守を担当。
好きな言語はPython。
プログラミングは芸術。 -
Sier経験15年を経て、ウィルゲートの開発室グループのゼネラルマネージャーになりました。
前職・前々職ではオフショア開発経験もあり。
ゼネラルマネージャーになって、組織課題に全力でコミットしてます。
エンジニアは常に孤独になりがちですが、チーム開発におけるエンジニアリングとは密なコミュニケーションと一体感だと思っています。
チームを構築する上で最も気を付けているのは「どんな状況でも笑いが絶えないチーム」かどうかです。
エンジニアと話すときはほぼ全て牛丼で例え話をします。 -
新卒からSIerで丸7年務めた後、エンジニアリングをもって一緒に成長していける環境を求め、Web業界のベンチャー企業であるウィルゲートに転身しました。
現場での開発業務を経て、現在はマネージャーとして管理業務を行いつつ
経営管理部門を兼任しています。
最も得意な開発言語はJava、最も自信のある技術はExcelだったりします。
なにをやっているのか
-
記事作成サービス 「サグーワークス」
-
暮らしのアイデア投稿サイト「暮らしニスタ」
◆ウィルゲートの事業
ウィルゲートではコンテンツマーケティング、メディアの2つの事業を展開しています。これらの事業を組み合わせ、世の中の人々が『will』を実現するためのサービスを創りたいと考えています。
そのため、「サグーワークス」では“新たな働きがい”を、「暮らしニスタ」「Milly」では“優れたアイデア・情報を発信する場”をユーザーに提供することで、多くの人々の『will』の実現に努めてまいります。
また、「せっかく優れたサービス・商品があっても、それを必要としている人に届けられていない」という課題を解決するために、企業のマーケティング活動を支援し、必要な人に必要なサービス・商品が届く社会を目指します。
そして、当社の経営理念である「一人ひとりの『will』を実現する」を叶えるために、私たちはさらに多くのユーザーと企業を支援し、社会に価値を提供し続けることで事業を成長させていきます。
◆WILLGATE tech blog
ウィルゲートで活躍しているエンジニアの開発ブログ。
技術探求のため勉強会や事例のシェアを積極的に行っています。
https://tech.willgate.co.jp/
なぜやるのか
-
WinGを体現メンバーを表彰するなど、お互いを尊重し合う社風
-
個人の『will』が実現できるようなメンバー同士で高めあう社風
【一人ひとりの『will』を実現する】
ウィルゲートが理想とする社会は、一人ひとりが自身の『will(意志、想い、やりたいこと)』を実現できる社会です。 世の中には『will』があっても上手く実現出来なかったり、自分の本当の『will』に気付いていなかったりする人が数多くいます。
私たちは、インターネットの力を最大限活かし、“情報”を提供し“機会“を創造することを通じて、こうした『will』の実現を支援し、 その結果、価値あるヒトやモノ、サービスが適切に評価される社会を作りたいと考えています。
どうやっているのか
-
「いかなるときも「三方よし」を追求する」自分、相手、そして社会がWin-Win-Winの目指す文化
-
平均年齢29・9歳。若手社員が活躍中(18年12月現在)
【行動概念の浸透】
ウィルゲートでは、倒産寸前に追い込まれた時期(通称:ウィルゲートショック)があります。高い組織倫理基準や、日々の判断基準の統一見解がなかったため、 価値観に合わない人材が増え、信頼関係が作れず、組織が機能不全になり崩壊に向かいました。 しかし同時に、そのあと最後に残った人の、高い倫理感・責任感によって、 倒産寸前から組織が再生しました。 その背景から“全員で価値観を統一しよう”と行動概念“WinG”を制定し、表彰などの制度を設けています。
こんなことやります
【仕事内容】
自社サービスであるCGMメディア、ライティングプラットフォーム、webマーケティングシステムの開発業務を技術面で統括牽引する役割となります。サーバサイドを中心としてプロジェクトマネージャーを技術面から補佐しつつ、新規技術の検証や導入をチーム横断的に担当いただきます(※プロジェクトマネージャーとの兼任もOKです)。
・要件定義段階でのミドルウェアやフレームワーク等の技術選定と技術検証
・設計フェーズでのデータモデル、分散並列処理、API、非機能要件などを含むアプリケーションアーキテクチャ全体の設計
・コーディングルール策定、先行開発、コードレビュー、テストレビュー
・チーム横断でのサーバサイドエンジニア間での技術共有、技術獲得、育成
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | Web エンジニア |
採用形態 | 中途採用 |
会社情報 | |
創業者 | 小島 梨揮 |
設立年月 | 2006年6月 |
社員数 | 130人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) |