株式会社SmartHRのメンバー もっと見る
-
SmartHRでプロダクトマネージャーをやっております。
チームラボにて受託開発を4年ほど経験後、株式会社Socketを共同創業。
EC向けのマーケティングツール「Flipdesk」を開発し、サービス開始から1年でKDDIグループへ売却。
フリーランス期間を経てメルカリに入社し、顧客対応や違反検知などの業務システム開発を担当。
2019年4月にSmartHR入社、2020年7月から現職。
業務用プロダクトの企画や要件定義を専門としています。
また、スタートアップのボードメンバーとして、起業から事業立ち上げ、顧客開発、管理部門の整備、資金調達、売却、PMIまでひと通り関わってきた経験が... -
新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社。ソーシャルゲームの設計 / 開発 / 運用に携わる。また、エンジニアマネジメントやメンバーの技術的サポートおよび教育に携わる。いつくかの会社で、開発ディレクターやプロダクトオーナーとして、ゲームアプリやメディアアプリの立ち上げや運用を行った後、SmartHRに入社。SmartHRでは新プロダクトの開発ディレクターを担当している。
-
SmartHRでProduct Managerをしています。
ユーザーさまに会いに行ったり、営業やCSチームなどの意見を元に開発要件に落とし込み、日々デザイナーやエンジニアとSmartHRをより魅力的なプロダクトにするために働いています。
前職はGoodpatchでProttやBaltoに関わっていました。
Goodpatchでは受託案件にも関わっており、コーポレートサイトの制作、管理画面の制作、業務用アプリの改善、新規サービス(iOSアプリ)の立ち上げと運用など幅広い範囲のプロジェクトに関わらさせていただきました。
【ブログ】
Baltoサービス終了の背景
https://good... -
2015年、株式会社クイックに入社。人材紹介事業本部(大阪)に配属。キャリアコンサルタントとして、化粧品業界・医薬品業界で企業担当と求職者担当の両面を約2年間経験。その後、人材紹介事業本部(東京)に異動になり、企業担当として大手製薬メーカー、求職者担当としてMRの方を中心に担当。3年目の3Qには、事業部の準MVPを受賞。2018年4月からは自社採用チームに異動し、中途採用チームの立ち上げに従事。1年間で営業職、事務職、クリエイター職計90名の採用を経験。2019年4月からは、採用広報やリファラルの強化という新しいミッションに取り組む。2019年2月より、株式会社smartHRにジョイン。
なにをやっているのか
社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド労務ソフト「SmartHR」を開発しています。
■ SmartHR
https://smarthr.jp
書類を自動作成し、役所への申請もWebから。人事情報も一元管理できます。役所への申請では電子政府の外部連携APIも活用しています。
また、今後は既存資産の有効活用や、スケーラビリティの向上、機能の多様化を狙い、SmartHRの開発に加え、アップセルプロダクトやプラットフォーム化の推進も進めていきます。
■ SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ
https://mag.smarthr.jp/guide/vision/detail/smarthr_2019kickoff_serizawa/
なぜやるのか
「労務手続き」って具体的にどう行っているかご存知ですか?
ざっくり言うと「雇用」に関する「役所の手続き」です。例えば従業員を雇用した時に行う社会保険や労働保険への加入手続き、育休・産休の保険金給付の申請などのことです。
小さな会社では経営者が、比較的大きな会社では総務部や人事部の方々が担当されています。
会社がこの手続きをやってくれるお陰で、医療費の自己負担が減ったり、育休・産休や、病気での休職時、失業時などに生活に必要なお金を受け取ることができるのです。
つまり「労務手続き」は、従業員が安心して働けるよう影から支えるとても大切なお仕事です。
でも労務手続きって、実はとても大変なんです。
・たくさんの書類を書かなければいけない
・用語が難しい、どこに何を書けばいいか分かりづらい
・作った書類をお役所に持っていかなければならない
・そもそもどんな手続が必要かわからない
などなど・・・。
私たちは SmartHR を通じて、このメンドウな手続きを分かりやすく、簡単に、親しみやすくしたいと思っています。そしてすべての人が、より価値のある仕事に集中できるような世界をつくっていきたいと考えています。
どうやっているのか
■ メンバー
現在SmartHRのメンバーは500名を超え、まだまだ組織を強くしていくフェーズです!
■ SmartHRのはたらく環境
メンバーがよりパフォーマンス高く働けるよう、はたらく環境づくりの現状にも満足せず、日々アップデートしていきたいと考えています。
■勤怠系
※フレックスタイム制(コアタイムなし)
※社会保険&労働保険(もちろん)完備
※通勤手当支給(上限あり)、その他各種手当て
※その他働きやすさを向上するための福利厚生は別欄に記載
■休暇
・完全週休2日制
・祝日、年末年始
・"入社日に" 15日の有給付与
■福利厚生
会社紹介資料に詳しく記載しています!是非ご覧ください!
https://speakerdeck.com/miyasho88/we-are-hiring?slide=36
こんなことやります
私たちはクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供し、世の中のバックオフィス業務をよりかんたん・シンプルにすることで、価値のある仕事に集中できる世界を作っていくことをミッションとしています。
そんな SmartHR ではプロダクトマネージャーを募集しています。
【業務内容】
SmartHR 本体およびアドオンプロダクトのプロダクトマネジメント業務を担当いただきます。
・ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務
・新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定
・進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務
・上記に伴う社内外のステークホルダーとの調整業務
なお、以下は主な業務には含まれません。
・事業計画の策定やPLの管理
・キャンペーン設計などのマーケティング業務
・サービスサイトなどのディレクション業務
【必要要件】
・SmartHR のミッション、バリューへの共感
・自社プロダクトのプロダクトマネジメント経験
・企画書、要件定義書、仕様書などのドキュメント作成能力
・エンジニアやデザイナーとの協働経験
【歓迎要件】
・SaaS や BtoB のプロダクトマネジメント経験
・SIerやシステム部門での要件定義の経験
・SQL などを使用したデータ抽出や分析業務の経験
・バックオフィス業務(主に人事労務管理、給与計算)経験
【こんな人と働きたい】
・自律的に行動できる方
・エンジニア、デザイナーの考え方を理解できる方
・様々な人を巻き込んだ円滑なコミュニケーションを取れる方
・課題解決や業務改善が好きな方
・SaaS が好きな方
◆雇用条件
雇用形態:正社員
勤務時間:フレックスタイム制 (コアタイムなし)
【2021/7より、働き方に関する制度変更がありました!】
◆全社共通
・コアタイムも廃止
・居住地は国内のみ
・申請によってワーケーション可能(ただし国内のみ)
※ワーケーションとは?:勤務場所を変更し、オフィスや自宅以外の場所で勤務することで>す。
◆本ポジション
・フルリモートワークOKです!(ただし国内のみ)出社日数の指定はありません。
※ただし、会社より指定があった場合は、出社していただく必要がございます。(入社日や退職日等)
・所属グループによって、長期的なリモートワークの方針をまとめておりますので、詳細はオープン社内報をご確認ください。
https://shanaiho.smarthr.co.jp/n/nc77ff13bdb46
◆勤務地
本社 または その他会社の指定する就業場所
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /
TechCrunchに掲載実績あり /