350万人が利用する会社訪問アプリ
Sato Kose
「いつかは必ず自分で起業する」という思いは、ずっと持っていました。 その目標のため、20代、30代とITベンチャー企業や人材コンサルティングの企業で働き、 様々な業界のビジネスモデルや世の中のニーズについて学びました。 新しく会社を創立するのであれば、社会に対して貢献をしなくてはなりません。 そこで、業種・職種がバラエティに富み、人材へのニーズが高い『食』に関わる業界に 特化して、雇用を生むことで価値を提供したいと考え、クオレガの創立に至りました。 また、現在、日本の食産業には人手不足以外にも多くの課題があります。 コロナウィルスによって、インバウンドや飲食店、和食の需要が停滞しただけではなく、地方自治体の財政状況の違いによる企業への補償の格差も明るみになりました。 このように、食産業は現在まさに修羅の道に突入しています。 これから状況がどう転じるのか分からない中で 業界全体に不安が立ち込めているのが正直なところです。 しかし、その修羅の道を切り拓き、進んでいくのがクオレガの務めだと自負しております。 また、過去の経験を鑑みても、停滞の後には必ず大きな反動が見込まれるため、 コロナウィルスが落ち着いた後の世界は可能性で溢れていることでしょう。 このように現状は課題が多くても、諦めずに切り拓いていけば行く先は明るく、 突破した後にはビジネスチャンスが広がります。 クオレガはこうした人類が掲げる課題と需要、そして可能性にフィットした事業開発をすることで革命を起こし、日本の食産業にロマンを与える存在であり続けます。 【クオレガに必要なのは、変化を恐れず、共に挑戦できる人】 進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの格言の一つに「強い者、頭のいい者が生き残るのではない。変化するものが生き残るのだ。」という言葉があります。今年の弊社採用のテーマとしても掲げているこの言葉、進化論なので元々は生命に関わる言葉ですがビジネスにも共通している言葉としても有名です。また、採用に向けた言葉だけではなく私たちの目標としている格言でもあります。ビジネスは技術の進化や景気の変動で常に変わり続けています。これからのクオレガは人材事業を筆頭とし、これから支店展開や新規事業の立ち上げ、さらなる事業の拡大を目指しています。そういった変化にも恐れない方たちと、共に挑戦し、クオレガの道を切り開いていきたいです。
Minami Shimura
東京生まれ東京育ち。 親の影響で小さいころから洋楽にハマり、英語を勉強するようになったため、 高校は国際色あふれるインターナショナルスクールのような学校で 英語漬けの毎日。 得意だと思っていた私の英語は、母国語が英語の同級生には むろん勝りませんでした。笑 そこで、海外での留学を決意し、 大学では交換留学への切符を勝ち取るために TOEICにTOEFLにまたまた英語漬け... 大学3年生のとき、アメリカのセントルイスの大学に 交換留学することができ、人生最大に勉強して最大に遊びましたが、 「帰国したら就活どうしよう...」と途方に明け暮れてました。 そこで出会ったのが、この株式会社クオレガ‼ 「バリバリ働くかっこいいキャリアウーマンになりたい‼」 と思っていた学生の私は、 スタートアップベンチャーの会社に興味を持ちました。 学生時代はスナックでアルバイトをする中で、 一般大学生の働きぶりをわざわざ足を運んで 見に来てくれた会社はほかにありません‼笑 改めて、「出会いと人を大切にする会社」だなと惚れました。 入社後は、実際に目で見て、耳で聞いて、アウトプットする学習方法を 経て、入社2年目よりチームリーダーに昇格し、現在は営業・新卒採用・新規事業と 直接会社の成長に携われるマルチな働き方にやりがいを感じております。 なにより、責任感・やりがい・個性を生かしたチームワークに恵まれた会社。 今後も自分の市場価値を高め、会社の成長につなげる事をモットーに、 クオレガメンバー全員で日々精進していきます!!
新卒1期生/11ヵ月目の本音インタビュー
Minami Shimuraさんのストーリー
井土茜音
北海道札幌市出身。 生まれも育ちも北海道、好きなプロ野球チームは北海道日本ハムファイターズの道産子です。 大学卒業後、就職を機に上京しました。 人生のコンセプトは、 私と出会った人の人生を 私と出会う前より良くすること。 就職活動は大学3年目が終わる頃に始めました。自分の成長がそのまま会社の成長に繋がるスタートアップのベンチャー企業でキャリアをスタートさせたい!多くの人と出会い、多くの人を大切に出来る仕事がしたい!誰よりもスピーディーに成長したい!そう就活エージェントの方にお伝えして紹介していただいたのが、クオレガでした。 説明会に参加して、終わった時には私はこの会社に入社するんだろうな、と内定を頂く前から思っていました。 学生時代のカフェや韓国料理屋でのアルバイトの経験から飲食業に親しみがあったということも飲食特化のクオレガを選んだ理由の一つです。 まだまだ出来ないことが多い分、誰よりも伸びしろがあると思っておりますので、学びを止めることなく進化し続けます!
渡邊 佳祐
栃木県出身。東北の国立大学に進学後、最も熱中したのが結婚式場のバンケットのアルバイトです。そこでの経験で接客業の楽しさや奥深さを知り、飲食業界に興味を持ち始めました。また、食事は様々なシチュエーションを演出することができるものだと感じました。そんな私が新卒で株式会社Cuolegaに入社を決めた理由は2つあります。1つ目は、アルバイト先の社員の雇用面でのリアルな声を聞いたり、大学で経済や経営の勉強を行なったりした経験から、人々を雇用する側の仕事に興味を持つようになったことです。なかなか休みの取れず、給与もそれほど高くない社員の方々。社会的に働き方改革や労働環境の改善が求められる今の世の中で、そのような環境がなお続いていることに疑問を感じていました。2つ目は、スタートアップのベンチャー企業だからこそ、自分の成長が会社の成長に直結すると考えたからです。また、無形商材であり、BtoBとBtoCのどちらの側面をも兼ね備えた営業だからこそ、その成長角度がより大きくなると考えております。20代は吸収・成長の時代と捉え、アウトプットの質と量を意識して尽力して参ります。このような創業期でありスピード感のある環境で働くことができていることに感謝し、日々成長していきます。
食産業のHR、IT、テックカンパニーとして10年後、20年後の日本を牽引する!それが私たちクオレガのコンセプトです。
自社事業ブランド「フーズラボ」冠した多彩な人材サービスを展開し、「食」に関わる雇用を生み出していきます。
毎年新たな事業を生み出し、食産業の発展、雇用創出による社会貢献、日本の素晴らしい食文化を世界へ発信していきます。
社名のCuolegaはイタリア語の「cuore(心)」と「legame(絆)」から成り立っており、お客様と誠意あるお付き合いをして信頼関係を築く、繋がりすべてを大切にする、といった想いが込められています。
笑顔、活気、楽しいことも大変なことも皆で分かち合う、年齢や性別を問わず「やりがい」を持って働ける職場です。
3期連続、社員旅行でハワイに行っています!!情勢が改善され渡航可能となった時は、社員全員でハワイへGO!
会社情報