なにをやっているのか
リブセンスは「人々を幸せにする、あたらしいあたりまえを発明する会社」です。
リブセンスの経営理念である「幸せから生まれる幸せ」には、私たちが提供するサービスを通じてユーザーやお客様に喜んで頂き、同時にサービスを提供する私たちも幸せになれる。事業活動を通じて、そんな 「幸せの連鎖」 を生み出したいという想いが込められています。
そして、私たちのビジョンである「あたりまえを、発明しよう。」には、新しい物の見方、行動の仕方が、世の中に常識として定着する。そのようなサービスを開発する意志を表現しています。
創業事業であるアルバイト求人情報サイトの『マッハバイト』(旧ジョブセンス)は、採用決定などの結果が出た際に顧客から費用をいただく「成功報酬」型のビジネスモデルで、求人メディア業界の常識を変革しました。
現在では、アルバイト求人領域のみならず、転職、不動産、そして求人情報からクチコミ情報へとビジネスのフィールドを大きく拡げています。
今後も企業理念・ビジョンの実現に向け、更なるあたらしい事業に積極的に取り組んでいきます。
なぜやるのか
リブセンスが事業を展開するのは、「社会にわたしたちが解決すべき課題があるから」です。
リブセンスのポジションを一言で表すなら「社会課題解決企業」だと私たちは考えています。現在の領域以外にも、医療、高齢化などまだまだ問題解決を必要としているものがたくさんあります。
ビジネスの起点はすべて、日常の中にある疑問や不満、もっとこうしたほうがいいのでは?という気づき。そういった社会の仕組みの本質的な課題を見つけることから始まります。
マーケットインか、プロダクトアウトか、ではなく“プロブレムイン”。無数にある社会の課題の中から、本当に世の中から必要とされている「本質的な社会問題を解決するような事業(メディア)」を選択してきました。
小さな一過性の幸福をつくるのではない、社会の大きな前進、進歩をつくる。そんなことを目指しています。
どうやっているのか
■データ分析を武器とするWeb開発
データドリブンプロダクト開発、意思決定を大切にしています。アクセスログとデータベースの横断的な分析を実現するために、2014年には独自のデータ分析基盤を構築して全社的に活用してきました。
また分析基盤の構築と同時期から、レコメンドを始めとした機械学習のプロダクトへの応用に力を入れています。
成功と失敗の経験を通じて、プロダクトへの機械学習導入のノウハウを積み重ねることで、現在はユーザーへの価値提供のデザインの段階からデータ活用を考える段階に来ています。
リブセンスのデータ技術への取り組みについては、データに特化したブログを開設し発信を行っています。是非、最新情報をこちらから御覧ください。
https://analytics.livesense.co.jp
■職種を越境してプロダクト開発に関わる
自分の担当職務以外にも手を伸ばして仕事ができる、職種の「越境性」がリブセンスにはあります。
ビジネス職の多くのメンバーは自分でSQLを書くことができますし、エンジニアも実装だけでなく企画や市場調査から関わっています。
プロダクトの成長のために自分ができることのすべてをやる文化が醸成されています。
■自律的に技術に取り組む
エンジニアについては、開発ロードマップに則った日々の開発だけでなく、新しい技術に対する検証や技術的負債の解消にも取り組んでいます。
技術力を高め、生産性をあげるための全社的な取り組みとして、技術書籍の購入支援・技術イベントの参加支援・開発合宿なども行っています。
エンジニアの文化については説明資料がありますので、そちらもあわせて御覧ください。
https://recruit.livesense.co.jp/lp/engineer/overview
■新規事業を検証・開発しています。
近年立ち上がった新規事業としては、転職ドラフト、IESHILなどが記憶に新しいですが、これ以外にも社内で検証しているプロダクトがあります。
現在は人材領域と不動産領域の2軸で事業展開を行っていますが、この領域にこだわることなく、「あたりまえを発明する」ための社会課題に対するプロダクトを模索し続けます。
■リブセンスで働く一人ひとりのために常に会社は変わります。
社内の他部門の募集に自ら応募ができる(社内公募制)など、自発性を支援し、成長機会を積極的に得られるような制度を新設するなど、常に様々な仕組み・仕掛けを検討しています。
エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャー職を対象に、海外カンファレンス渡航支援制度も実施しています。(※現在は新型コロナウィルス感染拡大防止のため一時休止しています)
会社として想いのある人にしっかり応える組織づくりを目指しています。
こんなことやります
株式会社リブセンスの手掛けるアルバイト求人メディアです。 一般的な求人メディアとは違い、採用が決まったときに企業から初めて費用を頂戴する「成功報酬型」のビジネスモデルをメインに据えています。 またユーザーには、アルバイトが決まれば最短翌日に最大1万円がもらえる「マッハボーナス」という独自のサービスを提供しています。
2006年に「ジョブセンス」としてリリースされ、2017年には "マッハでバイトを決めたい" "マッハでお給料がほしい" というユーザーニーズに応えるため、「マッハバイト」へとリニューアルしました。 2019年2月にはiOSアプリを新規リリースするなど、常に変化しながら成長を続けているサービスです。
■本ポジションに関して
この求人で募集しているソフトウェアエンジニアは、マッハバイトのサービスを運用すると同時に、お客様に対するUI/UXを向上するための施策立案や新規機能の開発を担います。 ビジネスチームのメンバーとコミュニケーションを取りながら開発することもあれば、エンジニアが施策を立案・企画して開発・効果計測を繰り返してサービスを作り上げていくこともあります。 大規模システムに対してモダンな技術を取り入れる技術チャレンジを行いつつ、レガシーコードの改善といった技術的課題を解決していくことも求められます。 また、複数人でのコードレビューや手厚いユニットテスト、CI環境の構築などテスト文化を形成し、品質の担保に努力しています。 お客様が利用するサービスの体験(UX)とより良いサービスを開発する体験(DX)の両方を整備・提供していくことにオーナーシップを持ち、自ら動いて頂けるソフトウェアエンジニアを求めています。
■具体的な仕事内容
* サービスの機能改善、新規機能追加のためのWebアプリケーション設計と開発
* フレームワークやライブラリなど、システムを支える技術の定期的なメンテナンスやアップデート
* サービス改善のための施策立案、効果測定
* PdM・セールス・カスタマーサポートチームとのコミュニケーション
■開発環境・利用技術
* プログラミング言語: Ruby, PHP, JavaScript, TypeScript
* Webアプリケーションフレームワーク: Ruby on Rails, Symfony, jQuery, React.js
*データベース: MySQL, PostgreSQL, Amazon RedShift
* インフラストラクチャー: オンプレミス (CentOS), AWS
* 開発環境等: BitBucket, GitHub, Vagrant, Docker, CircleCI
■必要な経験・スキル
下記すべてに当てはまる方はぜひご応募ください。
* コーディングを伴うソフトウェア開発実務経験
* フレームワークやサードパーティ製ライブラリの使用経験
* プロダクトレベルのコードレビュー能力
■歓迎する経験・スキル
* 未経験のプログラミング言語、フレームワークに取り組む意欲と能力
* オープンソース開発に携わった経験
* CI / CD などの自動化に関する理解