350万人が利用する会社訪問アプリ

  • UI/UXデザイナー
  • 1エントリー

学生エンジニアのキャリアと教育を一緒に解決するUI/UXデザイナー募集!

UI/UXデザイナー
Mid-career
1エントリー

on 2022/04/15

304 views

1人がエントリー中

学生エンジニアのキャリアと教育を一緒に解決するUI/UXデザイナー募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Takahiro Kudou

ローカルイノベーションの代表です! 人と企業の架け橋になり、働く人が豊かになる事でこの国を豊かにしたい。

Makoto Yagi

株式会社ローカルイノベーション - 役職:取締役 - 業務:管理対象->営業全体/採用コンサルティング事業 エンジニア採用支援をメインとする会社の創業メンバー。 WEB系企業を中心に100社以上支援し、人事部の立ち上げなどもサポート。 採用ブランディングの向上から、自社での採用スキームの構築まで幅広く支援してます。

合言葉は「妥協しない。」10期上期総会レポート- 前編 -

Makoto Yagiさんのストーリー

Takashi Nishimura

株式会社ローカルイノベーション 唯一のエンジニアの西村です! 趣味は野球観戦、美味しいお店を開拓することです。 最近は恵比寿を開拓中。山手線の東側が少し弱いので誰か教えてください! 経歴 2010年 明治大学 情報コミュニケーション学部を卒業 大きな会社で仕事がしたいという理由で株式会社NSDに入社。 恵比寿→調布→立川→渋谷→(三鷹) の現場に渡り歩いたが、 自身の存在意義に疑問を感じ転職を決意。 2013年 グリニッジ株式会社に入社。 元脚本家の社長とイケメン取締役と強面先輩とアニヲタ先輩の元でEC系システムの構築に従事。 気付けば会社で3番目の古株に。 ベンチャーはやはり人の移り変わりが激しいなと感じる。 7年弱。お世話になりました。 2020年 株式会社ローカルイノベーションに入社。 アツい代表とバラエティー豊かな社員・従業員と共に日本を明るくするために日々邁進中。 3150の会社にしましょう!

Junya Kameta

ローカルイノベーション新卒採用支援事業部、U2兼U3リーダーやってます亀田です。 出身:足立区 趣味:フットサル 経歴: 父が会社経営をしていたこともあり大学時代から漠然と経営に興味を持つ。 まずはリアカーで街を練り歩き豆腐を売る仕事から始め、健康食品、不動産、通信等、様々な代理店業を経験。 自分のキャリアに悩んだ事から人材業に興味を持ち2015年にリクルートグループ入社。 2020年にローカルイノベーション創業当時から知り合いだった代表の工藤に声をかけてもらい入社。

株式会社ローカルイノベーションのメンバー

Takahiro Kudou

代表取締役

Makoto Yagi

取締役

ストーリーを読む

Takashi Nishimura

システムエンジニア

Junya Kameta

CS事業部AgentTeam manager

ローカルイノベーションの代表です! 人と企業の架け橋になり、働く人が豊かになる事でこの国を豊かにしたい。

なにをやっているのか

ローカルイノベーションは、日本の成長産業である、IT業界に特化したビジネス領域でサービスを展開。 エンジニアのキャリアを中心に、成長・定着をコンセプトとした事業創造を行います。 【キャリアサービス】 ・Career Select 新卒エンジニアのための就職活動支援サイト ファーストキャリアでエンジニアを目指す学生のための支援サービスとなります。 一人一人に専任のアドバイザーが付く事で、学生のキャリアに対する不安を解消します。 ・Career Next 中途エンジニアのための就職活動支援サイト エンジニアキャリアを目指す方向けのサービスです。 WEB系、ベンチャー企業を中心に紹介する転職エージェントサービスです。 他エージェントと異なり、長期的なキャリアを考え、各種ビジネスに精通したアドバイザーがキャリア面談を担当します。 【コミュニティサービス】 ・Stech 学生と企業のエンジニアを技術で繋ぐコミュニティ 活躍をする社会人エンジニアが技術相談やプロダクト/コードレビューをおこないます。 また、全国のエンジニア学生とチーム開発をおこなうことも可能です。 ・Tech Select プログラミング初学者向けのコミュニティ 開発物完成を目的として、メンターがテーマ設定や、スケジュール調整、技術的支援をおこないます。 また学習カリキュラムも提供しているため、文系の学生も多く利用しています。

なにをやっているのか

ローカルイノベーションは、日本の成長産業である、IT業界に特化したビジネス領域でサービスを展開。 エンジニアのキャリアを中心に、成長・定着をコンセプトとした事業創造を行います。 【キャリアサービス】 ・Career Select 新卒エンジニアのための就職活動支援サイト ファーストキャリアでエンジニアを目指す学生のための支援サービスとなります。 一人一人に専任のアドバイザーが付く事で、学生のキャリアに対する不安を解消します。 ・Career Next 中途エンジニアのための就職活動支援サイト エンジニアキャリアを目指す方向けのサービスです。 WEB系、ベンチャー企業を中心に紹介する転職エージェントサービスです。 他エージェントと異なり、長期的なキャリアを考え、各種ビジネスに精通したアドバイザーがキャリア面談を担当します。 【コミュニティサービス】 ・Stech 学生と企業のエンジニアを技術で繋ぐコミュニティ 活躍をする社会人エンジニアが技術相談やプロダクト/コードレビューをおこないます。 また、全国のエンジニア学生とチーム開発をおこなうことも可能です。 ・Tech Select プログラミング初学者向けのコミュニティ 開発物完成を目的として、メンターがテーマ設定や、スケジュール調整、技術的支援をおこないます。 また学習カリキュラムも提供しているため、文系の学生も多く利用しています。

なぜやるのか

Mission 「世の中の働くヒトの可能性を拡げる」 ①なぜ、 働く人の可能性なのか 全ての根幹は「人」と考えています。社会の価値創造の源泉でもある「ヒト」が情熱を持ち、人生の大半を費やす仕事が喜びに満ちていれば、世の中は豊かになる、そんな社会になればいいと強く信じています。 社会の豊かさは人の豊かさの延長戦です。 我々は、潜在的な 1キッカケ 2キヅキ を提供し、ヒトの可能性が拡がるコトを事業を通して解決していくことで、多くの人々に気づきを与え、 人生の可能性を引き出す会社を目指します。 ②なぜ、エンジニアなのか 今の成長産業はITです。 IT業界はこれからの未来を牽引し、作っていく産業です。 つまり、社会の中心になる産業と捉えています。 そこで最も重要なヒトが「エンジニア」です。 コア産業を牽引するヒトだからこそ、社会的に意味があると考えてます。 海外のようにエンジニアの市場価値を高め、エンジニアが自分の可能性に気づき、適正に評価される社会を目指します。

どうやっているのか

平均年齢:28歳(2021/4月 時点) 若手社員が多い会社です!!! 新卒、中途ともに個々のパフォーマンス最大化はもちろんですが、 「周囲に感謝し真心を持って人と接すること」 「会社を一緒に創り一緒に成長していくんだ」 という、意識や、チャレンジマインドを大切に考えています。 また、個人の意見を尊重しながら、できないことがあれば、どうすればできるか考えて、皆で考えながらより良いサービスを作っていこう!といったチームワークの良さも特徴だと自負しています。 ■value ▶できる方法を考えよう  ・仕事に悔いを残さずやりきる意識を持つ  ・様々な方法を考え、達成するまで諦めない ▶可能性を広げ続けよう  ・自らも可能性を広げなくては、人々(ユーザー)に対してサービス提供は出来ない  ・常に新しい経験をする事で、自らの可能性を広げていこう ▶仲間の失敗を自分ごとに捉えよう  ・難しい課題でもチームでチャレンジする事で、大きな成果を生む事が出来る  ・たとえそれが大きな失敗だとしても、チームで共有し課題を解決する事で大きな成功に結びつく事が出来る 今回の配属は、開発部署と新規事業室の横断ポジションとなります。 現在は、様々なサービスに対して横断的なポジションとなりますが今後はプロダクトベースで開発体制を作る事も検討しています。 【部門の構成】 - 開発部署: サーバーサイドエンジニア1名(正社員) - 新規事業室:フルスタックエンジニア1名(業務委託)/UI/UXデザイナー2名(副業)

こんなことやります

子供の頃って純粋に自分が目の前で「カッコいい」「憧れるな」って思う仕事ってありませんでしたか? 街を守る“警察官”。 自分の病気を治してくれる“お医者さん”。 私たちは、憧れの中に「エンジニア」という職業を増やしたいと思っています。 普段我々が生活している中で、世の中を便利にしてくれているのは皆さんだと考えています。 その職業に『憧れ』を持ってもらう事を高校生に対して感じ取ってもらいたいと思います。 ■プロダクトミッション 「日本を支える若者の未来の“可能性を広げる」 就職活動をするまで、若者が仕事に対しての興味を持つことはほとんどありません。 「自分が何をしたい」「何に興味がある」 などを考える場面は、それまで考える事もない事が現状です。 自分が何かを作る事で、誰かを喜ばせてあげる事が一つの可能性を広げるキッカケを作る事が我々がやらなければいけない事です。 ■何をやるのか 2022年のサービスインに向けた新規事業(エンジニア教育領域ドメイン)でのプロダクト開発におけるサーバーサイドエンジニアを募集します。 2022年からの高校教育でのプログラミング義務化となり、「エンジニアキャリアを目指す支援」という世界観を持ってもらうことが重要だと考えています。 その為に、高校生が“プログラミングを楽しく学べる”為のプロダクト開発を進めて頂きます。 ■概要 新卒エンジニアのためのWEBサービス「CareerSelect」、高校生向けプログラミング教育サービス「チエテラス 」のUIデザインをメインにお任せします。 【主な業務内容】 「CareerSelect」は累計15,000名のユーザーが利用している就職支援サービスとなります。 ユーザー側・企業側の管理画面のサービス品質を高めたいと思っています。 新規事業でも若者のエンジニア教育サービスを開発中になり、ユーザーページをメインにデザイン作成をお願いしたいと思います。 ・プロダクトに関わるUIデザイン全般 ・UI観点からの要件定義 ・UI設計(構造/フロー設計・ワイヤーフレーム作成) ユーザーフィードバックや社内のメンバーからのヒアリングを行い、UI/UX設計を行います。 ビジネス視点を取り入れながら、どうすれば長く愛されるプロダクトが作れるかを考え、UIデザインに落とし込みます。 ■開発環境 使用している技術/ツールなど ・言語:PHP ・フレームワーク:CakePHP,Laravel ・データベース:MySQL ・ソースコード管理:GitHub ・情報共有ツール:Slack、Trello、kibela、esa ・プロジェクト管理:GitHub ・サーバー:さくら、AWS ・デザイン管理:Figma,miro
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK