株式会社メドレーのメンバー もっと見る
-
1987年生まれ。
ソフトウェアエンジニアをやっています(いわゆる、サーバーサイドエンジニア、Webアプリケーションエンジニアとかに当てはまると思います)。
趣味はネット、読書、ランニング、筋トレ、野球、食、健康、酒、など。
何かと未熟者ですが、よろしくお願いいたします!
ゲームの運用エンジニアからメドレーに転身した新居さんに「聞いてみた」
https://www.wantedly.com/companies/medley/post_articles/54029 -
メドレー 広報室
1988年生まれ。2010年クルーズ株式会社入社。コマース事業部、人事総務部を経て、2013年に広報部門の立ち上げを担当。企業、toB、toC、社内と広報業務全般を経験。
2017年より、株式会社メドレーに参加し、主に採用広報を担当。 -
1984年生まれ。
東京大学医学部卒業。聖隷浜松病院での初期臨床研修、NTT東日本関東病院脳神経外科での研修を経て、米国のChildren’s Hospital of Michiganに留学。米国医師免許を取得するとともに小児脳の研究に従事し、初の英語論文が米国学術雑誌の表紙を飾る。
2013年よりマッキンゼー・アンド・カンパニーにて主にヘルスケア業界の企業へのコンサルティングに従事したのち、2015年に株式会社メドレー共同経営者に就任。オンライン病気事典「MEDLEY」、オンライン診療アプリ「CLINICS(クリニクス)」などの医療分野サービスの立ち上げを行う。 -
株式会社メドレー取締役CTO。
2005年日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社入社。未踏ソフトウェア創造事業に採択され、グリー株式会社に転職。その後フリーランスなどを経て、株式会社リブセンス入社。CTOとして組織拡大やサービス開発の責任者を務める。2015年より株式会社メドレーに参加。同年取締役CTOに就任。
いまメドレーは組織とゼロから作り上げているフェーズです。そのようなフェーズで泥臭く一緒にコミットしていける人と一緒に働きたいと思っています。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
なにをやっているのか
「テクノロジーを活用して医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションの実現に向けて、現在は以下の事業を展開しています。
■人材プラットフォーム事業
・医療介護福祉の人材採用システム「ジョブメドレー」
・介護事業所向けオンライン研修システム「ジョブメドレーアカデミー」
・介護施設のマッチングサービス「介護のほんね」
■医療プラットフォーム事業
・オンライン医療事典「MEDLEY」
・クラウド診療支援システム「CLINICS(クリニクス)」
・かかりつけ薬局支援システム「Pharms(ファームス)」
・病院向け電子カルテ「MALL(モール)」
・歯科向けクラウド業務支援システム「Dentis(デンティス)」
ジョブメドレー事業で築いた顧客基盤や収益基盤を元に、クラウドを活用した医療SaaSの開発と市場への導入を進めています。
なぜやるのか
現在40兆円を超える医療費ですが、高齢化社会が進む中で急速に高騰し、2025年には58兆円を超えると言われています。今から50年ほど前は、65歳以上の高齢者1人を約10人の現役世代が支える構造でしたが、少子化も進み、2020年には約2人で支えなければならない構造になっています。少子化により現役世代が減り、高齢化により支える高齢者が増える中で、このままだと今後の税負担が高騰し、深刻に家計を圧迫する時代が到来してしまいます。
一方、他の産業においてデジタルの活用が積極的に進んでいる中、例えばカルテの約6割はいまだに紙で運用されているなど、医療におけるデジタル化は著しく遅れています。デジタル化せず、非効率なオペレーションが続く中で、すでに医療現場は慢性的な人手不足で疲弊しています。高齢化に伴い、医療現場の負担が今後ますます高まる中で、このままいくと日本の医療は破綻してしまうでしょう。
メドレーは、子供や孫の世代に致命的な負の遺産を残さないよう、医療現場におけるデジタルの活用、そしてそのクラウド化 / SaaS化を通じて圧倒的な効率化を実現し、未来への貢献を行っていきます。
どうやっているのか
巨大な課題を抱える医療やヘルスケアの領域ですが、私たちはテクノロジーの力を活用して、一つずつ、新しく変えていけると信じています。各々の会社で第一線で活躍してきた多様なメンバーが「医療ヘルスケアの未来をつくる」というミッションのもとに集結しています。この数年でメンバーは倍増し、700名を超えるチームになりました。
シリアルアントレプレナーの創業社長瀧口を代表として、社内に医師免許を持つスタッフが10名程在籍し、エンジニアやデザイナーと共に自社プロダクトを内製で開発しています。社員の平均年齢は31歳、常勤役員の平均年齢も36歳と、20代後半から30代前半のメンバーが活躍しており、実力のあるメンバーには年齢問わず大幅な権限委譲を行っています。
医療に関わるすべての人たちにとって「納得できる医療」が実現できる社会づくりに貢献できるよう、メドレーはこの大きな社会課題に、これからも真正面から取り組んでいきます。
(参考)
「
私がメドレーに入社した理由 」
https://www.wantedly.com/feed/s/medley
「CREATOR’S STORY」
https://www.medley.jp/team/creator-story.html
「医療危機を超えろ。」
https://newspicks.com/user/3604
こんなことやります
「ユーザに支持されるプロダクトをつくる」
ユーザに支持されるプロダクトをつくりたいと考えているアプリケーションエンジニアを募集します。
インターネット業界の経験も長く、インターネットに閉じるのではなくリアルな世界の課題を解決したいと思っているエンジニアの皆さん、医療ヘルスケア領域の課題を解決し、新しい医療体験を創造することを次の目標としてみませんか。
少しでも興味のあるエンジニアの皆さん、まずはオフィスに遊びにきませんか?皆様のご応募おまちしております。
【実際に働く社員の声】
■新居さん 男性 29歳
「裁量権が大きくて、自分がエンジニアとしてサービスを支えてる感覚が楽しい」
口コミで介護施設・老人ホームが探せる「介護のほんね」の開発を担当しています。
プログラミング部分は一人でやってるので、「こうしたい」「ああしたい」というのがダイレクトにサービスに反映できるところが楽しいです。
自分の判断が間違ってたらきちんと周りからフィードバックもらえるし、それで軌道修正して実際のプロダクトに入れていって、の繰り返しですね。
例えば今はPVを追ってますが、それをどうあげて行くのかを、ユーザーの反応見ながら施策をうって、というPDCAをこの規模感で回せるというのが面白いです。
基本的には受託みたいに、作ってと言われたものを作るんじゃなくて、エンジニアもプロダクトのデータ見て、「こういうことやったほうがいい」というのを提案して議論して、という開発スタイルでやっています。
SEOの細かい調査などは、社内の別の担当者に手伝ってもらったり、ディレクターさんに入れたい施策の要件や仕様をまとめてもらうこともあります。
ただもらった要件などを鵜呑みにして言われたとおりに作るのではなくて、実際に開発する自分がちゃんとフィルターになって、「こうした方がいい」「これが理想なんだろうな」というのを相談したり議論したりして作るように心がけてます。
メドレーのエンジニアはそういうスタンスの人が多いですね。
上から言われたもの作るっていうのではないので、それが面白みでもあるしシビアでもあると思いますね。バランス感覚が重要だと思います。
▼彼のインタビューはこちら
ゲームの運用エンジニアからメドレーに転身した新居さんに「聞いてみた」
https://www.wantedly.com/companies/medley/post_articles/54029
▼メドレー デザイナー&エンジニア採用ページ
http://www.medley.jp/recruit/creative.html
-----
■ 業務内容
・メドレーが運用するサービスのサービス開発に関わる業務全般
・ユーザの利用状況の分析と改善案の創出
・開発に必要なアーキテクチャ設計および実装
・安定稼働に必要な保守運用業務
■ 必須スキル・経験
・LAMPあるいはそれに準ずる技術スタックでのWebアプリケーション開発・運用経験
・UNIX系OS、RDBMSについての基礎知識
・オブジェクト指向プログラミングの基礎知識
・業務要件に対する要件定義・仕様設計能力
■ 歓迎スキル・経験
・Webサービス/スマートデバイスアプリのディレクション経験
・スマートデバイスアプリ(iOS/Android)の開発経験
・Webサービスへの深い知見
■ 求める人物像
・社会や周囲の人たちに対して貢献しようとするホスピタリティを持っている人
・組織ミッションをふまえた上でチームメンバーを巻き込み自ら行動できる人
・チーム全体のパフォーマンスの最大化を図れる人
・立場による認識のギャップを理解し埋められる人
・自己の強み弱みを理解した上で、他者の強み弱みに対して素直にリスペクトができる人
会社の注目のストーリー
/assets/images/389/original/be500e40-6979-4a03-94e8-69261c2dd359.png?1437970152)
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /