1
/
5

インターン制度を使った262の法則

こんにちは。CLAVESの川嶋です。

以前、クラベスのインターン制度について記事を公開しました。今回は少し視点を変えてのインターン制度について代表の堀内がまとめました。


====================================


どーも、代表の堀内です。
またまたCLAVES Rootsシリーズです。

インターン制度、先日は始まったきっかけとその後の運用や想いのことを書きました。
表題の通り少し違った視点で。

インターン制度を安定的にやろうと思った理由の一つが、
会社の成長の過程の中に、情報を共有する→人に説明する、ということが
とても重要だと考えているからです。

人に説明できないことは理解しているとは言えない、と思っています。
説明することで、身につく、ということもあります。

会社をはじめる前から「自分でやったほうが早い」みたいなことで自分の手を動かして、
後になって、自分がプロジェクトを抜けたら困る、っていう経験はたくさんありました。
皆さんもあるのではないでしょうか?

人と人との交渉や課題解決ならまだしも、
作業のようなものであっても人に引き継ぐほどきちんと整理できていない、
ということが多かったのです。

質問されてから答えていくのはとても効率が悪く、
その場で説明をしたとしても、誰かがアウトプットしない限り
半永久的に同じ状況が続いてしまいます。

プロジェクトの全体像を掴むためのものや、
議事録や決まった内容を残し、共有している習慣も
そこから始まっています。(なかなか徹底するのは難しいですが)

情報の差異で対応の速さが違うのは明らかです。

前職時代に、情報を勉強するのではなく、考え方を覚えれば良い。
情報を提供するのではなく、その情報への考え方を理解すべき、
という話がよくありました。

魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えましょう、的な話です。

もちろんその話は納得していますし、実践もしています。

しかし、魚の釣り方をみんな知っていても、
どの場所に行けば釣れるか、の情報を得ていないと釣るまでに時間がかかります。
あげ足をとっている感じかもしれませんが、
情報を得ることができた方が、最短ルートで同じ結果をもたらすことがやりやすくなります。

大事なのは、
「方法をわかっている人」には、情報を与えればより効率的ということです。
先に行った人が、次に行う人に対して、情報を残し、サポートし、
かかる時間を少しでも短くできるのは素晴らしいことだと思います。

しっかり方法や考え方を学ぶのは大事ですが、
並行で勉強もしないと素晴らしいプレイヤーにはなれないと考えています。

少しそれましたが、人に説明する力・伝える力を社員全員に持ってもらいたい
社員についてはそこまで急増すると会社の経済バランスを壊してしまうので、
インターン生へのコミュニケーションでその経験を構築できないかと思いました。

262の法則というものが世の中では言われます。

2割の人間が優秀な働きをし、
6割の人間が普通の働きをし、
2割の人間がよくない働きをする

などと言われています。

この3つめの2割をインターン生を作ることで、社員が上の8割に。
インターン生が下の2割に入り、そこを社員みんなで引きあげる、
というような形を目指していきたい、という想いがありました。

実際になんとなく解決していた問題や、
この情報はまとめておかないといけないな、っていう情報が
情報共有ツールにまとまってきて、
大小様々ながら2000記事を越えました。

と、そんな狙いに関係なくインターン生はみんな能力を伸ばしてくれて、今の安定した成果があります。

社員が全体を設計してレビューなどはあるものの、
詳細設計とコーディングは全てインターン生のみ、
というサービス開発も過去に数件あります。
社員から引き継がれた保守・追加開発に関しては、もっと多いです。

そのくらい、インターン生も弊社では活躍の場があるということです。
社員になっても1年目からインターン生がつくケースもあるので、
常に成長が求められます。大学院生のインターン生もいるので、なおさらですね。

社員数拡大に伴い、インターン生の拡張も今後進めていきます。
まだまだコロナ次第にもなるかもですが。

2021.2.19 堀内文雄(インターン生も含めて社員番号はのべ56番まで来ました)

株式会社クラベスでは一緒に働く仲間を募集しています
4 いいね!
4 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社クラベスからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?