1
/
5

雑誌 Software Design 2024年3月号:インタビュー 「スケールしても開発に専念できる組織体制に」倉秀一・齋藤裕志・堀尾大地【前編】

この記事は「Software Design 2024年3月号」に掲載された記事を許諾を受けて転載しています。

グローバルへ挑戦する ココネのエンジニアリング力を探る

世界に愛されるデジタルワールドでトップレベルの実績

第9回 スケールしても開発に専念できる組織体制に

ココネでは『ポケコロ』に代表されるような、アバターを介して自分自身の感性を表現できる「CCP(Character Coordinating Play)」サービスを提供している。初期のココネのエンジニアリーダーはプレイングマネージャーだったものの、徐々にエンジニアも増えてマネジメントの負担が大きくなってきた。そこで2023年にエンジニア組織の体制を大きく切り替えた。今回はその背景や経緯、また職場の特徴について聞いた。

━━自己紹介をお願いします。

倉秀一(以下、倉)  2023年7月にCTOに就任しました、倉秀一です。技術戦略の策定と実行、開発組織のマネジメント、最新技術の導入やイノベーションの促進がミッションです。B2Bのサーバサイドからキャリアをスタートし、その後はアーケードゲーム開発やソーシャルゲーム開発に携わり、2015年にココネに入社しました。

齋藤裕志(以下、齋藤)  事業部のEM(エンジニアリングマネージャー)、加えて会社全体のEMリーダーも兼ねており、EM横断組織の立ち上げと、そのけん引がミッションです。キャリアのスタートは国産CRMパッケージベンダーのSIチームからで、サーバエンジニアやインフラエンジニア(今のSREに近い)を経験し、2022年にココネに入社しました。

堀尾大地(以下、堀尾)  現在は新規プロジェクトのクライアント側技術リーダー(TL:テックリード)、加えて会社全体のクライアントの技術責任者(チーフテックリード)をしています。クライアント側の技術力アップと、将来を見すえた新技術への挑戦がミッションです。キャリア当初はオンラインゲーム開発会社でクライアント開発とサーバ開発をともに経験しました。2019年にココネに入社しました。


開発リーダーのミーティングが人の話題で埋まってしまう

━━ココネにおけるエンジニア組織の変遷を教えてください。

倉  私がココネにジョインした8年前(取材は2023年12月)は『ポケコロ』が大きな柱で、エンジニアは30人ほどの規模でした。ココネは、社員のうちエンジニアが約2割、デザイナーが4割で、デザイナーが多いのが特徴です。徐々にタイトルが増え、それに伴い採用を増やして今ではエンジニアが100人ほどになりました。

齋藤  『ポケコロ』などココネの代表的なサービスの「CCP」は、お客様であるユーザーがじわじわと増えるのが特徴です。一般的なゲームのようにリリース直後にピークがあり、徐々に落ちていくのとは対照的です。ただし最初から知名度があった『リヴリーアイランド』は、ありがたいことにリリース当初から多くのお客様にご利用いただく状況でした。

堀尾  『リヴリーアイランド』のリリースはココネのターニングポイントになった気がします。そのころから『ポケコロ』以外にも事業化が見えてきたサービスが増え、エンジニアの人数やチームが増えてきたあたりから共有や教育などが難しくなるなどマネジメントの課題が見えてきました。

━━どんな課題が浮上してきたのでしょうか?

倉  エンジニアのリーダーはいわゆるプレイングマネージャー、開発もマネジメントも両方できることが理想でした。少数精鋭の組織ならいいのですが、人数が増えるとマネジメントにかかる工数が増えてしまいます。CTO就任後に開発リーダーにヒアリングすると、多くが口をそろえて「時間がない」と言っていました。昼間はミーティングやマネジメントに追われ、コーディングなど開発に費やす時間を持てないでいたのです。

齋藤  ミーティングでは技術の話をしたいのに、人に関する話題で終始してしまうこともありました。たとえば誰かが異動になるから引き継ぎをどうするかなどです。こうした話題は突発的に起きますし、重要度は高いですから。

倉  たいてい開発力がある人がリーダーになるので、その人たちがマネジメントに追われていてもったいないという気がしました。そこで技術はクライアントとサーバごとにTLを立て、エンジニアをまとめるEMを別で立てることにしました。


エンジニアの職場として見るとココネは?

━━スキルアップで魅力的なところは?

倉  ほかでもあるような社内勉強会の開催や書籍の購入などは普通にあります。技術面でわからないことや困ったことがあれば、TLを中心にコードレビューなどでサポートするのでスキルアップに役立つと思います。

齋藤  ココネではGitHub Copilotの使用を推奨しています。うちのチームではコードレビューでも一部使用しているケースがあります。

倉  GitHub Copilotはコードの生成もできますから本当に便利です。あとはCopilot Workspaceが出てくれると完全に業務に組み込めるのですけど。

堀尾  TLとEMが分かれたことで、エンジニア(とくにTL)が技術に集中できる体制になったのは大きいと思います。今ではTL間の技術情報の共有や、共通機能をモジュール化して整備しようという話もしやすくなりました。

倉  これからは若手のスキルアップや全体のレベルアップにつながる施策も考えていきたいです。

━━ココネの福利厚生で好評なものは?

齋藤  やはりデリ(社員食堂)やジムですね。食事は「話は聞いていたけど、こんなにおいしいとは思わなかった」という声もあり、入社後に惹きつけられる要素の1つです。


倉  シェフが社員全員のアレルギーや好み、宗教上の制限などを把握しています。「あなたにはこれね」とオリジナルメニューを出してくれたりして、すごいですよ!

堀尾  食事はシンプルにおいしい、食費が浮くということで喜ばれますが、それ以外にも「デリがあるから、ここでコミュニケーションがとれていい」という声も聞きます。

ココネの社員食堂。ココネの福利厚生は充実しており、ほかにもジムやバーがある


次回はどのようにエンジニア組織体制を変えたのかを詳しく伺う


【関連記事】

雑誌 Software Design 2024年1月号:インタビュー「最新テクノロジーを盛り込んだ『C.A.T. Club』」辛東根・金政澤【前篇】 | ココネのエンジニア (wantedly.com)
雑誌 WEB+DB PRESS Vol.135:インタビュー 『大規模オンプレ環境をいかにクラウドへ移行したか』尹姓元・中野大介【前編】 | ココネのエンジニア (wantedly.com)
開発本部長に聞くココネエンジニアの「攻め」と「守り」


ココネ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
ココネ株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?