1
/
5

小仁さんが語る、UTJでのコミュニケーションや組織の特徴とは(第3弾)

ユームテクノロジージャパン(以下UTJ)でビジネスプロデューサーを務め、ラーニングシフト代表取締役、そして初の書籍出版と、多方面でご活躍をされている小仁聡さん(以下小仁)。

小仁さんへのインタビュー第3弾は、UTJでのコミュニケーションや組織の特徴について伺い、インタビューの締めとして、候補者の皆様へのメッセージをいただきました。

前回の記事はこちら

◼︎UTJは組織構造がフラットと伺っています。加えてリモートワークが主といわれているUTJにおいて、コミュニケーションで気をつけていることはありますか?

小仁:フラットな組織でのコミュニケーションにおいて、気をつけねばならないことは、一人一人をプロフェッショナルとして尊重することです。

私自身、UTJで働き始めてから相手が誰であれ、指示命令の仕組みをもとにして仕事を依頼することはやめました。仕事上のコミュニケーションでは、全ては、指示ではなく依頼をするという考えでなくてはなりません。

そもそもの前提として、UTJは役職も上下の関係性をもとにしたコミュニケーションも取る必要はありません。上下のコミュニケーションが必要なシーンが発生する理由は、意思決定のプロセスにおいて上の人が意思決定をするからです。

意思決定プロセスの合議制である事や、任された範囲を自分で決められるのであれば、そして周りを巻き込みながら説得していけるのであれば、そこに上下関係はいらないと思います。UTJでは皆がプロとして自走しています。重ねて申し上げますが、上下関係は必要ありません。

編集:他にコミュニケーションにおいて、重要なことはありますでしょうか?

小仁:特に重要視しているのが、フィードバック(UTJにおける重要要素:第1回インタビューもご参照)をもらうことです。フラットな組織においてはフィードバックを自分から求める姿勢が大事です。フィードバックをもらうということは、しっかりと相手の期待に応えられているか、自ら確認するというコミュニケーションでもあります。

私自身フィードバックをもらうことは、プロとして普通だと思っています。

松田さんに対してもそうです。今の私は、あなたの期待に応えられていますか、と。松田さんの期待に答えるのが私の役割ですし、仕事の最初と最後に彼の期待に対する成果の確認をしています。どのタイミングのコミュニケーションにおいても同様です。

編集:なるほど。1対1のコミュニケーションをどのような姿勢でとるのか、とても大事ですね。それでは1対多としてのコミュニケーションとも言える情報共有については、何か大切にされていることはありますでしょうか?

小仁:UTJには明確なルールがあります。それはフルオープン。

全ての情報は皆で共有されており、特定個人間での共有や占有は許さないルールです。

メールやslackにおいても、情報が他のメンバーに見えないアクションは一切禁止です。

対外的なメールでccが入っていないことも一切禁止。これらが情報共有の基本となっています。これだけは譲れないルールです。

実は自分自身でもこのルールには最初は抵抗感ありました。一般の企業でもなかなかフルオープンというルールは設けられないでしょう。この情報共有の徹底ができている状態が、UTJの強みでもあります。競争の源泉でもあり、結果お客様に対してチーム全体で対応できているのです。全ての情報が全員に共有されているので、誰かが情報をストップさせ、仕事が止まることもありません。

情報を検索すれば誰でもアクセスできる状態が、UTJの基本です。情報の流通が止まらないことは、私たちの成長にも貢献してくれます。全ての情報を捉えることはできませんが、皆が情報を届けるアクションを続けることが重要、と考えています。

編集:なるほど、ありがとうございます。続いてはUTJの組織についてお伺いします。

◼UTJの組織として、他社にはない特徴のようなものはありますか?

小仁:UTJで働いていますと会社からの素敵な贈り物があります。

それは、違った価値観で物事を見ることの大切さを、フィードバックしてくれるグローバルのCEO Dongshuo Liがいるということ。

毎週のミーティングの中で、彼に対して発言したことに彼独自の視点でフィードバックをしてくれて、それにより、私たちの思考を再構築することができます。世界のトッププレイヤーが直接コーチングしてくれるというギフトが、この会社の最大の強みで原動力でもあります。

このミーティングはgoogleドキュメントを使い、Dongshuo Liが話すことを英語ができるメンバーが同時翻訳しつつ、皆がその内容を見ながら対話をして、その内容を別のメンバーが英語で彼に伝えています。

言葉の壁は無く、グローバルCEOとの対話は、毎週実施しています。このコーチング、本来授業料を支払ってでも受けたいものを毎週行えていることは幸せですね。

加えて、顧問である神田昌典さんの3時間コンサルも、月一で実施しています。他では受けられない唯一の授業を、毎月受けている感じですね。彼のアドバイスに沿って事業を進めている面も多分にあります。

貪欲に学習するビジネスパーソンから見れば、極めて魅力的な環境ですよね。UTJでの仕事は、私にとっての最高のやりがいをもたらしてくれると同時に、UMUをご利用いただいた方々の仕事の魅力にもつながっています。

編集:これは貴重ですね!では日々の仕事を通じて、ご自身の成長を感じる瞬間はありますか?

小仁:毎日感じています。毎日新しくチャレンジすることが山積みに発生するので、成長実感を感じるのに大きな機会は必要ない環境ですね。

但し、この環境に身を置くには、自分自身がビジョンをもっていることが大事です。実現したいことへの手段として、目の前の仕事に取り組めている状態も大事です。そうではなくなった瞬間に自分の人生でなく、他人の人生を生きることになってしまいます。

他人の人生を生きていると、「誰々がなになにをしてくれなかった」という言葉を口にしてしまうケースが増えます。何か不都合が起これば、他責にするしかありませんので。私自身文句を言いたくなること、不満に思うこともありますが、他責にすることはなく、全ての事象が成長へのチャレンジになると捉えています。

仕事をして伸び悩む人は、自分の人生を生きていないからだと思いますね。

自分の人生を生きるという具体的なエピソードを紹介しますね。

今回出版した書籍を執筆するに至った背景は、自分自身がやりたいことを発信し続けた故に、多くの機会をいただいたことにあります。

一般社団法人日本フューチャーラーナーズ協会という法人にUTJも関わっていまして、UMUのDongshuo Li、当社会長の浦山さんが作ったブレンディッドラーニングファシリテーター講座があるのですが、それに興味をもち、1期生として参加して、さらにこれを広めるために、4期目には教える側にまわり、その後コンテンツを標準化させ、他の方でもデリバリーできるようにして、結果多くの卒業生を輩出することとなりました。

そして、ここでの学びをより広めたいと、2019年9月に浦山さんに本の企画を持って行きました。ただし、当時はまだ出版は早いという結論になりました。本を出すことはできますが、そこに血が通った事例があって、私自身が実践したものを語ることができる本であるか、というネックがあることに気がつきました。それ以来、人に語ることができる事例を作り続け、コンテンツを温め続けてきました。結果社長の松田さんが本を出版する前に、私が出版することになりました。

UTJは、このように社員が想いを持って仕事に取り組める機会を提供してくれる会社です。

目的を自らが定め、狙った目的を成し遂げ続けることが成長につながると思うのですが、それをできる環境を提供してくれている松田さんに、とても感謝しています。

私自身が二足の草鞋を履かしてもらえておりますし、一般社団法人日本フューチャーラーナーズ協会の理事も務めさせてもらっています。機会提供をいただけていることに、感謝しかありません。

◼︎最後に応募者へのメッセージをお願いします!

小仁:UTJに入ってUMUに触れるときっとこのプロダクトを広めたいと思うようになると思います。前提としてUMUの人たちはUMU愛に満ちています。

加えて私たちの会社は、学び方と働き方と生き方の新しいパラダイムを、私たち自身が作り出しアップデートしていく存在です。

UTJは自分の人生を一つの枠にと留めることなく、学び方を変えることで人生の選択肢を増やすことができ、働き方そのものや生き方を、UMUというプラットフォームを使ってアップデートして、学び方と働き方と生き方を世の中に発信できるエバンジェリストになる人が集まる場です。

UTJでは私と同じように別の仕事をしている人が数名だけおりますし、副業という感覚ではできないくらいのビジネススピード、ビジネス機会、成長スピードに満ち溢れた組織でもあります。この組織の中でビジネスをしっかりと創造することができたら、間違いなくどこに行っても通用する人になります。

働き方の多様性がいくらでもある会社ですが、主と副を分けるのではなく、全ての仕事に全力投球の複業をしたいという私にとって、これ以上ない環境です。

少し問題なのは、UMUの事業スピードの変化が楽しすぎて、UMUの比重を増やしたくなってしまっている点かもしれません(笑)。

以前申し上げました通り、当社の実績としてあらわれている数字において、良好な実績が得られている事実は、利用された方々の成長に寄与した裏付けでもあり、会社全体で大きな意味のある結果だと思っています。

この環境や組織に共感してくれる方に、ぜひとも興味を持ってアクションをしてもらいたいですね。

一同:本日はありがとうございました!

ユームテクノロジージャパン株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
40 いいね!
40 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
ユームテクノロジージャパン株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?