- ディレクター
- バックエンドエンジニア
- プロデューサー
- Other occupations (80)
-
Development
- バックエンドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- 新卒通年採用(エンジニア)
- Webエンジニア
- 新卒クリエイティブ総合職
- 未経験Webエンジニア
- 未経験フロントエンドエンジニア
- 第二新卒Webデザイナー
- 新卒未経験エンジニア
- フロントエンド/サーバーサイド
- 21卒 未経験エンジニア
- 第2新サーバーサイドエンジニア
- 新卒 未経験エンジニア
- Pythonエンジニア
- テクノロジーオープンポジション
- Reactエンジニア
- オープンポジション/エンジニア
- インフラエンジニア
- QAエンジニア
- デザイナー
- 第二新卒デザイナー
- UI/UXデザイナー
- Webデザイナー
- アートディレクター
-
Business
- ディレクター
- プロデューサー
- 新卒通年採用
- サービス企画ディレクター
- Webディレクター(時短)
- コンテンツディレクター
- 人事インターン
- 第二新卒セールス
- 新卒通年採用(セールス)
- 新規事業立ち上げインターン
- 21卒新卒
- 21卒セールス
- セールス
- Webマーケター
- マーケター
- Webディレクター
- マーケティングインターン
- カスタマーサクセス
- 第2新卒Webディレクター
- 新卒通年採用(総合職)
- Webマーケティング
- 未経験マーケター
- 新卒採用
- 新卒マーケター
- オープンポジション
- コンテンツマーケター
- マーケティング、Web編集
- 21卒マーケター
- マーケティング、ライター、編集
- メディア・サービス運営
- 21卒 新卒
- 21卒
- 新卒総合職
- マーケティング総合職
- CMO候補
- 21卒
- マーケティング・コンテンツ企画
- メディア運営インターン
- インターン
- マーケティングディレクター
- 長期インターン
- 長期インターン(編集)
- Web編集
- Webライター
- ライター
- 未経験Web編集
- カメラマン/編集
- 未経験Web編集者
- 学生ライター(アルバイト)
- 編集・ライター
- コンテンツ企画・ライター
- 編集
- 編集長候補
- 編集者インターン
- Web編集者
- ライター・編集
- 編集者
- 編集・翻訳
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えても普遍的なクリエイティブの役割とは?」を開催しました!
今回は【Tech Trend Talk vol.16】「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション」のイベントレポートをお届けします!
講師を務めてくださったのは、TYO Interactive Designを立上げた後、ロンドンを拠点とする世界最高峰のデジタルプロダクション「UNIT9」のCreative Directorとして数多くのデジタル広告に携わってきた岸本高由さん。
海外も視野に入れて活躍したいと考えるクリエイター、エンジニアに向けて、Creative Directorとして国内外で活躍してきた経験、言語を超えて活躍するための思考の源泉、インタラクティブコミュニケーションの潮流などについてお話頂きました。
岸本高由(きしもと たかよし):クリエイティブ・ディレクター。早稲田大学卒。在学中から映画の助監督や、PCゲームのスタートアップに携わる。卒業後TYO、TYO Interactive DesignにてCMおよびデジタル広告のディレクターとして活動。2006年ロンドンに移住、デジタルプロダクションUNIT9でCreative Directorとして欧米のデジタル広告に広く関わる。2015年にシンガポールのブランディングエージェンシーにてECDを務めた後、2016年4月からTYOに復帰。取締役ExecutiveCreativeDirectorとして事業企画・海外戦略を担務。2017年7月から、AOI TYO Holdingsにて事業研究開発チーム Pathfinder を率いている。
当日のスライドはこちら▼
TTT.16 国境を超えるクリエイティブのインスピレーション from GIG inc.
年間50〜60の案件をこなすUNIT9のディレクターとは?
岸本さん:「UNIT9のディレクターとして、僕はいろいろな意見を出すメンバーをまとめてなにかの形に落とし込む役を担っていました。というのも、UNIT9には、35カ国籍もの人々がいました。英語の訛りがすごかったり、みんな意見を好き勝手に言い出すんです。だから、多種多様なメンバーをまとめる役が必要でした」
岸本さん:「基本的な仕事の流れ自体は、日本の制作会社とほぼ変わりませんでした。ただ、効率がとても良いんです。UNIT9は一年に50〜60もの案件を進行するんですが、徹夜で仕事することはほぼありませんでした」
岸本さん:「それがなぜかというと……基本、すべてが速いから。単純な作業スピードの速さもありますし、打ち合わせや会議も短くて効率が良いんです」
また、各自の予定もGoogleカレンダーで共有しているそうです。予定が空いていれば、自由にスケジュールを組んで良い社風なのだとか。
「仕事よりも家庭が優先」を実現できるヒントは体制づくりにある
続いては、海外で働く上で気になる、ワークライフバランスのお話。
岸本さんいわく、オフィスの1階にパブがあり、18時か19時に仕事を終えた後、帰る前によく飲んでいたらしいです。羨ましい!!
岸本さん:「真面目な話をすると、海外の企業では、仕事よりも家の事情を優先する考えが根源にあります。子どもの送り迎えやパートナーの体調不良を理由に仕事に遅れたり休んだりしても誰も咎めたりしません。会議に家の事情で欠席して誰かがいないことがあっても、家の事情なら仕方ないね、となるんです」
岸本さん:「なぜなら、仕事が属人的でなく、誰かが休んでしまっても他の人がカバーできる体制があるから。また、人間関係が非常にフラットなのもこの環境を作り出している要素としてあると思います」
国境を超え仕事をしてみてわかったクリエイティブの役割
ロンドンで実際にさまざまな国の人とチームで仕事をした岸本さんならではのチームのまとめ方、クリエイティブの作り方のアドバイスを頂きました。
岸本さん:「読後感をどんなものにしたいか、を考えましょう。読後感の最終的なゴールをチームに伝えておけば方向性がブレることはないです」
岸本さん:「国境を超えて伝わるクリエイティブを作るためには、不変で普遍なきもちを伝えることが大切です。世界中のどこにでも喜怒哀楽の感情はあるので、その気持ちに訴えかけることで、国境を超えて伝わるものが作れます」
最後に、岸本さんが好きな言葉だという、詩人マヤ・アンジェロウの言葉で締めくくって勉強会は終了しました。
People will forget what you said,
people will forget what you did,
but people will never forget how you made them feel.
みんなはあなたが言ったことを忘れてしまう。
あなたがしたことを忘れてしまう。
だけどあなたに対して抱いた感情を忘れることはないでしょう。
勉強会のあとは懇親会で乾杯!
勉強会のあとは、毎度おなじみの懇親会!勉強会参加者のみなさまとお酒やソフトドリンクで乾杯しました!
ピザを囲みながら、参加者の皆様で交流したり意見を言い合ったり、有意義な時間でした。
社外勉強会を終えて
今回のお話を聞いて、改めて日本と海外の働き方の違いの大きさを感じました。会社の在り方や社員のマインドの違い、他にもさまざまな面で異なる環境でした。効率の良さの面ではまだまだ日本が学ぶべき場所が多いように感じます。
また、実際に国境を超えてクリエイティブを作り出していた岸本さんだからこその感じられたこと、説得力のある考えを知ることができ、非常に有意義な時間でした。
国境を超えても同じ人間、不変で普遍なきもちを大切にすることを忘れずにいたいですね。
GIGは定期的に社外のスペシャリストをお招きして、勉強会を開催しています。イベントの詳しい情報は、GIGのconnpassページで発信中。気になる回があれば、お気軽にご参加ください! GIG社員一同お待ちしております。