コンシェルジュアシスタント
コンシェルジュアシスタント|カスタマーサクセスやバックオフィス経験者募集!
株式会社Wiz
皆さんこんにちは、Wizの滝田です!
みんなからは「おたき」と呼ばれています!
昨今、働き方の多様化に伴い、お仕事のリモート化が進んでいますが、Wizでも既に多くの在宅社員が活躍しています。
今回は私の部下でもある、採用企画の在宅メンバー横田さんに、気になる在宅のあれこれを聞いてみました!
こんにちは!Wizに入社して6ヶ月、人事部採用企画課で在宅社員として課内の事務サポートをしている横田です。プライベートでは2歳の娘のママです^ ^
Wizに入社するまでは、育休から仕事復帰し、娘を保育園に預け、普通に通勤してフルタイムで働いてました。
でも実際に働くと、ワンオペなこともあり、毎日が目まぐるしくて、更に保育園デビューの娘の度重なる体調不良に欠勤が続き、働きたくても思うように働けないジレンマばかりが・・・。
これまでの「仕事」や「会社」のやり方に合わせるのではなく、 自分の「ライフスタイル」に合わせた働き方って、どうだろう??そう考えているときに、ちょうどニュースで国が「在宅ワーク」を推奨していると知り、すぐさま在宅のお仕事を探して、出会えたのがWizでした!
フルタイム正社員で働くことができる!
横田:私の知っていた在宅ワークは、エンジニアやデザイナー、データ入力やライターなどフリーランスでやっていて、収入も報酬型、というイメージだったんです。
でも私の場合、子供を保育園に預けて働かなければならなかったので、Wizの「在宅ワークでもフルタイム正社員で働ける制度」は、とってもうれしい制度です!在宅でも子供を保育園に預けることができました。(※自治体によって異なる)
他にも、子ども手当や保育ママ手当て、ケアリングDAYなど、子育てをするママ・パパにやさしい福利厚生が充実していて本当に有難いです。
時間を有効活用できる!
横田:通勤がない分、満員電車や電車遅延の憂鬱さがなくなりました!そして通勤時間の分が、家事や子供と過ごす時間にあてられています。
主要都市から離れた場所にお住まいの方等、電車通勤が困難な方にもメリットだと思います!
自宅で働ける!
横田:仕事場が自宅なので、溜め込んでいた家事をお昼休みに済ませることだってできちゃいます!
ランチはニンニクたっぷりのパスタを食べても、適当にカップラーメンを食べても、周りに配慮する必要がありません。(笑)
集中できる!
横田:誰もいない、一番落ち着ける自宅なので、業務に集中することができます。
たま~に、睡魔が襲ってきたりしますが(笑)、そういう時は体操したり、ベランダに出て風にあたってみたり、切替えも自由にできます。勤務中はこうして、採用企画のメンバーとTV電話でずっと繋いでいるので、わからないことがあれば都度確認することができています。
在宅社員への稼働体制がバッチリ!
横田:ここ数年にできた新しい在宅制度なのに、Wizには私を含めてすでに14人の在宅社員がいるので、稼働体制もバッチリで、スムーズに仕事が始められました!
この間は、そんな在宅社員の皆さんで初めて「在宅ランチ会」をしたんですよ。もちろん、TV電話越し・全国のご自宅から!
家に子供が居たら、仕事にならない
横田:子供が体調を崩してお休みしても、仕事できると思っていたのですが、無理でした!(笑)
熱を出した時の子供はいつも以上にベッタリになったり、症状によっては、つきっきりで看なきゃいけないことも。仕事は仕事、看病は看病と、キッチリ分けています。
在宅は楽そう・簡単そうだと誤解される
横田:あくまで仕事をする場所が自宅ということなので、決してそんなことはありません。
在宅だから、ママだからと言って簡単なお仕事ばかりということはなく、3ヶ月毎に上長と無理のない範囲で目標をたて、幅広い業務を責任を持って担当させていただいているので、やりがいは十分に感じています!
他の社員との関わりが少ない
横田:出勤しない分、やっぱり他の社員と関わる頻度は低いです。でも、TV電話越しでも、社内の雰囲気や空気間って意外と伝わるんです。会社勤務の醍醐味、たわいもない話にもよく混ぜてもらっていますし、月1で出社の機会を設けてもらっているので、だんだんと顔を知ってもらえるようになりました!
最後にひと言!
横田:私のようなママさんはもちろん、介護や何らかの理由で、通勤が困難、働きたくても働けないジレンマを抱えている方には、さらに自分自身を前に進めるための、新たな選択肢として在宅ワークという働き方を知ってもらえたらなと思います。
横田さん、ありがとうございました!
「在宅で働くことで、仕事には以前より更に集中力が増して、プライベートでは家事や育児はもちろんのこと、自分のことにも時間と心の余裕を確保することができました!」と、いきいきと話す、横田さんが印象的でした!